うまずたゆまず

コツコツと

雛人形の飾り方

 
 

親王飾り(しんのうかざり)

 
「男雛」と「女雛」のお二人だけを
お飾りする飾り方を
「親王飾り」(しんのうかざり) と言います。
 
 
そもそも「雛人形」は、
平安時代の貴族の女の子達が
男女一対の人形「雛」(ひいな)
きれいな調度品を飾って遊ぶ
「雛遊び」(ひいなあそび) から始まりました。
元々は「親王飾り」が主流だったのです。
 
 
日本古来の並べ方は、
「左」上位の考え方により
向かって「右」が男雛、「左」が女雛です。
(人形側から見ると、左上位で左に男びな)
今でも伝統を重んじる京都などでは、
日本古来の並べ方がなされています。
 
ただ昭和天皇が国際マナーに則して、
「右」上位に並ぶようになってからは、
向かって「左」が男雛、「右」に女雛を
並べるようになりました。
 
(その逆に飾る地域もあります)
 
そしてこの「男雛」「女雛」を中心に、
後ろに「屏風」を立てて、
両脇には「雪洞」(ぼんぼり) を置いたり、
紅白梅や菜の花などの季節を感じられるお花を
一緒に飾りましょう。
その前には、ひなあられや菱餅などを載せた
「三宝菱台」を置たり、白酒を飾ります。
 

収納飾り

「飾り台」となる箱の中に
お人形やお道具を全て収納出来る、
スペースを取らないお飾りが
「収納飾り」です。
近年特に人気のあるお飾りとなっています。
 

ケース飾り

ケースの中に、
雛人形やお道具の全てを入れたお飾りです。
箱から出せばサッと飾り付けられる他、
ケース入りなので人形に埃がつかないので、
ケースをサッと拭くだけという
お手入れが簡単な点も魅力のお飾りです。
 

立雛(たちびな)

 
現在の「雛人形」は、「座り雛」と
立ち姿の「立雛」の二種類があります。
 
「立雛」は、
「ひいな」の面影を持つもので、
お道具を省いたお飾りが多く、
シンプルで清楚なお飾りが多いのが
特徴です。
また作りにこだわったお人形も多く、
シンプルながらも存在感のあります。
 

段飾り(だんかざり)

 
段に赤い布の「緋毛氈」(ひもうせん) を掛け、
その上に雛人形をのせた飾りです。
「三段」「五段」「七段」があり、
そこに置く雛人形の数は15人と、
全てが奇数になっています。
 
一昔前は
「七段」の大型タイプのお飾りが
多く見られましたが、
昨今の住宅事情を加味して
60~80cmクラスの「三段飾り」が
人気です。
 

 
五人飾り

 
「親王飾り」では少し寂しいなという方には、
「三人官女」が加わった「五人飾り」が
おススメです。
 
十人飾り

「親王」と「三人官女」に
「五人囃子」が加わったのが
「十人飾り」です。
豪華に!でもコンパクトに飾りたい!
という方におススメです。
 
十五人飾り

 
「親王」と「三人官女」「五人囃子」、
更に「随身」と「仕丁」が加わったのが
「十五人飾り」です。
 
四段目に「随身」の二人の男性を、
五段目には、分の高い人に従事する従者
「仕丁」の三人の男性をお飾りします。