うまずたゆまず

コツコツと

えびす講

「えびす講」は、「えべっさん」などと呼ばれ、日本では民間で広く親しまれている神様の
えびす様を祀って商売繁盛を願う行事です。
 
 

恵比寿様

 

f:id:linderabella:20201226102522j:plain

 
 
「七福神」のお一人でもある「えびす様」は、
烏帽子を被り、右手には釣り竿、左手には鯛を
抱えた姿でお馴染みの「商売繁盛」の神様であり、
農村では「豊穣の神様」、漁村では「豊漁の神様」
としても信仰されてきました。
 

「えびす講」の由来

10月は別名、「神無月」と呼ばれていますが、
「神無月」の語源は、
全国の神様達が「出雲大社」に集まって
話し合いをする月なので、
各地で神様が不在になるからと言われています。
(出雲では「神在月」(かみありづき) と呼びます。)
 
 
「えびす様」も神様のお一人ですから、
当然、旧暦の10月には
出雲へ出かけるのだろうと思いきや、
「えびす様」は各地に残り、留守を預かります。
そのため「留守神」(るすがみ)と言われます。
他の神様に置いていかれた「えびす様」を
慰めようとして始まったのが
「えびす講」だと言われています。
 
なお「えびす様」の呼び方により、
「恵比須講」「戎講」「蛭講」「ゑびす講」
などと表記されます。
 
f:id:linderabella:20201226102522j:plain
 
「留守神」には他に、「大黒様」「亥の子神」
「金毘羅様」「お竈様」(おかまさま)「道祖神」
などがいらっしゃいます。
これら留守神様は総じて「田の神」とか
「家の神」的性格を持つものので、
旧暦10月にお祭りを行う地方が多くあります。
 
 

えびす講

「えびす講」は「えびす様」のご利益である
「商売繁盛」を願って開催されます。
全国で行われているこの「えびす講」には、
「恵比寿講」「恵比須講」「夷講」「戎講」
「蛭講」など様々な表記が見られます。
行われる日も、1月10日、10月20日、11月20日
など様々です。
 
関東地方では、1月20日や10月20日と、
20日に開催されることが多いことから、
「二十日えびす」と呼ばれます。
一方で、関西地方では
1月10日に行われることが多いため、
「十日えびす」と呼ばれます。
 
二十日戎(はつかえびす)
関東では、10月20日に行われることが多く、
「二十日戎」(はつかえびす)と呼ばれます。
 
日本橋の「宝田恵比寿神社」は
江戸時代以降、商業の神様として
商人の厚い信仰を受けており、
日本橋七福神の恵比寿像が祀られ、
商売繁盛、家族繁栄、火防の守護神として、
厚く崇敬されました。
 
現在は、元旦1日~7日の間と
べったら市」の期間のみ
御朱印が頂けるそうですが、普段は無人です。
 
べったら市」は、毎年10月19日と20日に
その名の通り、「べったら漬け」が売り出され
今では秋の風物詩として定着しているます。
 
べったら市の起源

 
江戸時代の中頃、宝田恵比寿神社の門前では
翌20日の「恵比寿講」に使う
神像や打出の小槌、懸鯛、切山椒など、
様々な物を売るための市が開かれていました。
それが、いつの頃からかここで売られる
浅漬け大根の「べったら漬」が
よく売れるようになったことから
「べったら市」と呼ばれるようになった
そうです。
 
現在も、宝田恵比寿神社を中心に
大伝馬町界隈には、約300から400件にも及ぶ様々な露店が軒を連ね、多くの人が集まります。
 
「べったら」って何?

 
「べったら」は、大根を薄塩で漬け、
更に麹・砂糖を加えて漬けた漬物です。
 
表面についた甘酒の麹が
ベトベトしていることから、
「べったりつくぞぉ~、べったりつくぞぉ~」
若者が叫びながら縄に縛った大根を振り回して
参詣する女の客の着物の袖につけて
からかったことから、「べったら」という
名前の由来になったのだそうです。
 
べったら漬けに挑戦!

 
「べったら漬け」は作るのには、
手間は掛かりますが、その分、贅沢で美味しい
一品です。
第15代将軍・徳川慶喜も「べったら漬け」が
大好物だったそうです。
 
東京農業大学名誉教授で、
発酵学者の小泉武夫先生のサイトに
「本格派のべったら漬け」が紹介されていたので
是非、挑戦してみて下さい。
 

koizumipress.com

十日戎(とおかえびす)
関西では「えびす講」は1月10日に行われるため、
「十日戎」(とおかえびす)と呼ばれます。
えびす信仰の総本社「西宮神社」では、
毎年正月十日に「十日えびす」が行われ、
「福男選び」が有名ですね。
大阪市の「今宮戎神社(いまみやえびすじんじゃ)で行われる「十日戎」の3日間には
100万人を超える参詣者が集まります。
 

www.linderabell.com

 
農村部
地域により、「えびす講」で行われる行事は
異なります。
 
農村部では「宵えびす」という前夜祭が行われ
尾頭付きの魚や蕎麦、けんちん汁などを
お供えします。
大小2匹の鮒を供えたり、
自宅の井戸に放す地域もあります。
 
 
商家
商家では、えびす様をお祀まつりする神社に
お参りして、商売繁盛を願う風習があります。
神社の参道には、「熊手」や「福笹」といった
縁起物を売る店が並びます。
この「福笹」を毎年買い換える事で
福が訪れると言われています。
 

 

誓文払い(せいもんばらい)

京都では「誓文払い」(せいもんばらい)という、
商売上の罪滅ぼしを祈願する参拝が行われます。
 
近世以降に始まった行事で、
商人や遊女などが、平素商売の駆け引き上、
客に嘘をついた罪を払い神罰を免れるために、
京都四条寺町の官者(冠者)殿に参拝しました。
この日を含めて前後数日間、
罪滅ぼしと称して、京阪の商店では特売などが行われます。
 
福岡市の「誓文払い」は、
1か月後の11月18・19・20日行われます。
博多下川端の漬物商の金山堂八尋利兵衛さんが
大阪の蛭子祭の誓文払いをヒントに発案し、
博多で始めたものです。
 

f:id:linderabella:20210226164459j:plainf:id:linderabella:20210406174603j:plain