雑節
「社日」は「雑節」の一つで、 「産土神様」(うぶすながみさま)を祀る日です。 社日とは 社日の日にち 社日の禁忌 各地で行われる社日のお祭り お地神さん(徳島県) お社日様(長野県小県郡) お潮井取り(福岡県・筥崎宮) 探湯神事(群馬県・社日稲荷神…
暑さ寒さも彼岸まで・・・。 「春分の日」と「秋分の日」は昼夜の長さがほぼ等しく、 気候の変わり目でもあり、 この頃になると、冬の寒さも夏の暑さも薄れて、 過ごしやすい気候になっています。 お彼岸とは お彼岸の期間 令和5(2023)年「お彼岸」の日程…
「節分」とは雑節の一つで、 各季節の始まりの日の前日のことです。 節分とは 節分の歴史 節分祭 関連記事 節分とは 季節の節目である 「立春」「立夏」「立秋」「立冬」の前日のことを言い、 年に4回あります。 旧暦では、春から新しい年が始まったため、 「立春」…
豆まきはChina発祥とされ、 それが日本に伝わり、 節分に豆まきを行うようになったとされています。 昔、京都の鞍馬に鬼が出た時、 毘沙門天のお告げによって大豆を鬼の目に投げつけたところ、 鬼を退治できたという話が残っており、 「魔の目(魔目=まめ)…
節分の日に、 その年の恵方を向いて(令和5年は「南南東」) 一本丸ごと食べると縁起がいいとされる太巻きを 「恵方巻き」と言います。 関西を中心にした風習のようです。 はたして、縁起を担ぐにはどうやって食べればよいのでしょうか? 「恵方巻き」のルー…
福豆 福茶 恵方巻 柊鰯(ひいらぎいわし)/焼嗅(やいかがし) 関連記事 福豆 節分にまかれる、邪気払いに効果があるとされている あの煎った大豆のことを「福豆」と言います。 元々、豆には「生命力と魔よけの呪力がある」と考えられており、 これを煎るこ…
節分といえば「鬼」! ということで、「鬼」に注目をしてみました。 「鬼」について 節分で追い払われる鬼 鬼はなぜ寅柄のパンツをはいているの? 鬼の色の違いと意味とは? 赤鬼 青鬼 黄鬼(白鬼) 緑鬼 黒鬼 「鬼」について 「鬼」とは、元々「隠」(おぬ…
2月3日は「節分」です。 節分の食べ物にはいろいろありますが、 「節分そば」もその一つです。 昔は日本全国で食べられていたそうですが、 現在は、長野県を中心に信州地方、島根県を中心に出雲地方で 食べられています。 「節分そば」の由来 「節分そば」の…
節分に食べると縁起の良い10個の食べ物 節分の定番「恵方巻き」 歳の数だけ食べる「大豆」 鬼が苦手な「鰯」 厄を断ち切る「節分蕎麦」 世の中を回したい「麦飯」 「いも汁(とろろ汁)」 温まる「けんちん汁」 体の毒を出す「こんにゃく」 意外な食べ物「鯨…
令和3(2021)年は、 「節分」は例年より1日早い「2月2日」、「立春」が「2月3日」と、 これは124年振り(明治30(1897)年)であったため、 大変話題になりました。 具体的に言えば、 「立春」の瞬間は2月3日23時59分で、あと1分で2月4日でした。 地球が太陽を1…
「冬の土用」は「立春」の直前の約18日間で、 令和5(2023)年の「冬の土用」は 1月17日(火)~2月3日(金)に当たります。 「春の土用」 4月17日~5月5日 「夏の土用」 7月20日~8月7日 「秋の土用」 10月21日~11月7日 土用の期間は、 土を司る「土公神」(…
「土用」とは、 「季節の変わり目の約18日間」のことです。 本来は夏だけではなく、 「立春」「立夏」「立秋」「立冬」の直前にあり、 年4回あります。 「土用」とは 「土用」の起源 令和4(2022)年の土用 土用の期間に避けておいた方がいいこと 1.土をいじ…
「土用」とは、立春、立夏、立秋、立冬の前の約18日間のことです。 これらの土用の期間は季節の変わり目の時期で、 四季に合わせて4回あります。 令和4(2022)年の土用一覧 冬土用: 1月17日(月)~2月3日(木) 春土用: 4月17日(日)~5月4日(水)…
「二百二十日」(にひゃくはつか)は 雑節のひとつで、 「立春」を起算日として220日目に当たり、 大体、9月11日辺りが「二百二十日」になります。 令和4(2021)年は、9月11日・日曜日になります。 「二百二十日」とは 「二百二十日」は、 八十八夜や1…
「二百十日」(にひゃくとおか)は雑節のひとつです。 「立春」(2月4日頃)から数えて210日目の日で、 毎年9月1日頃に当たり、令和4年も9月1日になります。 古来、台風襲来の時期で稲の開花期に当たり、 「農家の厄日」として注意を促すため、暦に記載され…
台風や強風に襲われる田畑の農作物を風害から守るために、 風を鎮める祈りを込めて「風祭」が各地で行われます。 強風の時期は土地ごとに異なるので、 祭りの日も様々ですが、お盆から冬にかけてが多いようです。 立春から数えて「二百十日」の9月1日頃は…
「立秋」前の夏の終わりの約18日間は「夏の土用」に当たります。 今年、令和4(2022)年の「夏土用」は、7月20日から8月6日になります。 夏の土用の丑の日には鰻を食べる習慣があり、 またこの期間は「暑中」と呼ばれ、「暑中見舞い」を出す時期でもあります。…
「土用の丑の日」とは、 「土用」の期間中にやってくる「丑」(うし)の日のことです。 「土用」の期間中に「丑」の日が2日ある場合は、 それぞれ「一の丑」、「二の丑」と言います。 今年、令和4(2022)年の夏の土用は、 「一の丑」が7月23日 [土]で、「二…
Chinaから「乞巧奠きこうでん」の行事が伝えられる以前から、 日本には「棚機津女たなばたつめ」(機を織る女性)の信仰がありました。 毎年稲の開花時期に合わせて、 神様を迎えて豊作を祈り、村の人々の穢れを清める 古代日本における禊みそぎの行事、つま…
縁結びの神様 京都地主神社からの抜粋です。 因みに、地主神社じしゅじんじゃは、 縁結びの神様「大国主命」を主祭神として、 その父母神、 「須佐之男命すさのおのみこと」・「櫛名田比売命くしなだひめのみこと」、 櫛名田比売命の父母神、 「足名椎命あし…
「半夏生」(はんげしょう)は雑節の一つです。 雑節「半夏生」 半夏生の季節に咲く花 「半夏生」(はんげしょう) 「半夏」(はんげ) 半夏雨(はんげあめ) 農作業の大切な目安 半夏半作(はんげはんさく) 「早苗饗」(さなぶり) 半夏生に食べると良いも…
雑節の「入梅」は、暦の上での梅雨入りの日で、 令和4年の雑節「入梅」は6月11日6時53分になります。 (国立天文台発表「令和 4年(2022) 暦要項」参照) しかし、実際の梅雨入り時期は一定ではなく、 気象庁から「梅雨入り宣言」が出された日となります。 …
「立夏」前の、春の終わりの約18日間は「春の土用」に当たります。 現代の日本で「土用」と言えば 「夏の土用」を指すのが一般的ですが、 本来は、「四立」(立春・立夏・立秋・立冬)の 直前約18日間ずつを指します。 春の土用 令和4年の土用期間 「土用」…
立春から八十八夜目に当たる日に「八十八夜」が訪れます。 農事の節目の日とされ、 遅い霜への警戒を教えてくれる日です。 折角の作物が無駄にならないよう、注意を促してくれます。 また、「新茶」の茶摘み、種まきなどを行う 時期の目安にもなっています。…
日本の暦には「二十四節気」や「五節句」の他に 「雑節」というものがあります。 季節の移り変わりをより適確に掴むために設けられた 特別な暦日(れきじつ・暦で定められた日)のことです。 「雑節」とは 雑節の日取り 令和4(2022)年の雑節 《参考》二十四…