2月
www.youtube.com 「えんぶり」は、例年2月17日から20日、 青森県八戸市周辺で行われている 豊作を祈る田植えの踊りの行事です。 「えんぶり」について えんぶりの起源 えんぶりの語源 えんぶりの歴史 えんぶりの特徴 「えんぶり」の行事日程 「えんぶり」に…
「事納め」(ことおさめ) とは、 昔の農家では12月に入ると作業を締め括り、 道具を片付けて、お正月の準備を始める日の ことを言います。 一般的には、12月8日が「事納め」で 翌年の2月8日が「事始め」ですが、 逆に12月8日が「事始め」で 翌年の2月8日…
「事八日」(ことようか)は、 12月8日と2月8日の年に二回あり、 新たに「事」を始めたり、 「事」を納めたりする日だとされています。 「事」(こと)とは、「行事」「祭事」「斎事いわいごと 」(神様をお祀りすること)のことを指します。 どちらか一方を…
昔から日本人は道具にも命と魂が宿ると信じ、 その一つ一つを大切にしてきました。 「針供養」(はりくよう)は そんな心持ちによって生まれた行事で、 折れたり、錆びたり、曲がったりして 使えなくなった針に感謝し、 供養することで裁縫の上達を願います…
「お事汁」とは、 2月8日、12月8日の「事八日」(ことようか)に、 無病息災を祈って食べる、野菜たっぷりの 味噌汁のことです。 「事八日」の日は「物忌みの日」でもあり、 この日は、野良仕事や針仕事などを休んで、 派手な行いは慎んで静かに屋内で過ごし…
www.youtube.com 2月17日には、その年の春の耕作始めに 五穀豊穣を祈る神事の 「祈年祭」(きねんさい)が執り行われます。 「としごいのまつり」とも言います。 その年の収穫に感謝する11月の 「新嘗祭」(にいなめさい)と対になるお祭りです。 www.linderabe…
「涅槃会」(ねはんえ)とは、 釈迦の入滅の日とされる旧暦2月15日に その遺徳親善のために営まれる法要のことで、 「花まつり」や「成道会」と並ぶ、 仏教の三大行事「三仏忌」(さんぶっき)の ひとつです。 現在は、新暦2月15日か月遅れの3月15日に 行わ…
「閏年」(うるうどし)とは 閏年の目的 閏年の計算方法 21世紀(2001年から2100年)の閏年 閏日「2月29日」が誕生日の人 「閏月」とは 「閏秒」とは 「閏年」(うるうどし)とは 「閏年」(うるうどし)とは、一言で言うと、 1年が366日となる年のことを指…
令和6(2024)年2月 [木曜日] <<前の日 <<次の日 今日の話題 「閏年」(うるうどし) 月次 二十四節気 七十二候 雨水 草木萌動 行事・撰日など 三隣亡 「八専」[2/18~2/29] 旧二十日正月 干支 癸亥(みずのとい)[水]+[水] 九星 六白金星(ろっぱ…
令和6(2024)年2月 [水曜日] <<前の日 <<次の日 今日の話題 「蠟梅」(ろうばい) 月次 二十四節気 七十二候 雨水 霞始靆 行事・撰日など 不成就日 八専間日 干支 壬戌(みずのえいぬ)[水]+[土] 九星 五黄土星(ごおうどせい) 旧暦 1月19日 六曜 …
令和6(2024)年2月 [火曜日] <<前の日 <<次の日 今日の話題 「辛酉」(かのととり、しんきんのとり、しんゆう) 月次 二十四節気 七十二候 雨水 霞始靆 行事・撰日など 「八専」[2/18~2/29] 干支 辛酉(かのととり)[金]+[金] 九星 四緑木星(しろ…
令和6(2024)年2月 [月曜日] <<前の日 <<次の日 今日の話題 「庚申」(こうしん) 月次 二十四節気 七十二候 雨水 霞始靆 行事・撰日など 「八専」[2/18~2/29] 干支 庚申(かのえさる)[金]+[金] 九星 三碧木星(さんぺきもくせい) 旧暦 1月17…
菅原道真公をご祭神として祀っている 京都の「北野天満宮」は、全国約1万2000社の 天満宮・天神社の総本山です。 そんな「北野天満宮」では、900年以上も前から 御祭神・菅原道真公の命日に当たる2月25日に 例祭「梅花祭」(ばいかさい)を開催しています。 …
令和6(2024)年2月 [日曜日] <<前の日 <<次の日 今日の話題 「北野天満宮梅花祭」 月次 二十四節気 七十二候 雨水 霞始靆 行事・撰日など 「八専」[2/18~2/29] 干支 己未(つちのとひつじ)[土]+[土] 九星 二黒土星(じこくどせい) 旧暦 1月16…
「初午」(はつうま)とは、 2月最初の「午の日」のことで、 稲荷神のお祭りが行われる日です。 稲がなることを意味する「稲生りいねなり」から、 五穀豊穣や商売繁盛、家内安全を祈願して、 各地の稲荷神社でお祭りが行われます。 令和6(2024)年の「初午」…
令和6(2024)年2月 [土曜日] <<前の日 <<次の日 今日の話題 「二の午」 月次 二十四節気 七十二候 雨水 霞始靆 行事・撰日など 八専間日 旧小正月 干支 戊午(つちのえうま)[土]+[火] 九星 一白水星(いっぱくすいせい) 旧暦 1月15日 六曜 先負(…
令和6(2024)年2月 [金曜日] <<前の日 <<次の日 今日の話題 「天皇誕生日」 月次 二十四節気 七十二候 雨水 土脉潤起 行事・撰日など 「八専」[2/18~2/29] 干支 丁巳(ひのとみ)[火]+[火] 「巳の日」 芸術や財運を司る「弁財天」という神様に縁のあ…
「天皇誕生日」 「天皇誕生日」に行われる祝賀行事 「天皇誕生日」の変遷 「天皇誕生日」がない年や1年に2度祝う年があった!? 「天皇誕生日」 「天皇誕生日」(てんのうたんじょうび)は、 今上天皇の誕生日(2月23日)を祝う 「国民の祝日」です。 天皇陛下…
推古天皇30(622)年の 旧暦2月22日(新暦4月11日)に、 聖徳太子が斑鳩宮(いかるがのみや)において 御年49歳で、病のために薨去されました。 太子の命日には諸説あり、 推古天皇30年2月22日という忌日は 『上宮聖徳法王帝説』に 記述されている日付であり、 …
令和6(2024)年2月 [木曜日] <<前の日 <<次の日 今日の話題 「太子会」(たいしえ) 月次 二十四節気 七十二候 雨水 土脉潤起 行事・撰日など 八専間日 干支 丙辰(ひのえたつ)[火]+[土] 九星 八白土星(はっぱくどせい) 旧暦 1月13日 六曜 先勝…
令和6(2024)年2月 [水曜日] <<前の日 <<次の日 今日の話題 「野焼き・山焼き」 月次 二十四節気 七十二候 雨水 土脉潤起 行事・撰日など 八専[2/18-29] 干支 乙卯(きのとう)[木]+[木] 九星 七赤金星(しちせききんせい) 旧暦 1月12日 六曜 赤…
令和6(2024)年2月 [火曜日] <<前の日 <<次の日 今日の話題 「えんぶり」 月次 二十四節気 七十二候 雨水 土脉潤起 行事・撰日など 不成就日 「八専」[2/18~2/29] 干支 丙寅(ひのえとら)「寅の日」[火]+[木] <寅の日に行うと良いとされている…
2月18日は「冥王星の日」です。 1930年(昭和5年)のこの日、 アメリカの天文学者であるクライド・トンボーが 太陽系第9惑星「冥王星」を発見したことに由来しています。 冥王星の発見 「プルート」という名前 ミッキーの愛犬の「プルート」 和名「冥王星」 …
令和6(2024)年2月 [月曜日] <<前の日 <<次の日 今日の話題 二十四節気「雨水」 月次 二十四節気 七十二候 雨水 土脉潤起 行事・撰日など 八専間日 干支 癸丑(みずのとうし)[水]+[土] 九星 五黄土星(ごおうどせい) 旧暦 1月10日 六曜 仏滅(ぶ…
令和6(2024)年2月 [日曜日] <<前の日 <<次の日 今日の話題 「八専」(2月18日~2月29日) 月次 二十四節気 七十二候 立春 魚上氷 行事・撰日など 干支 壬子(みずのえね)[水]+[水] 九星 四緑木星(しろくもくせい) 旧暦 1月9日 六曜 先負(せんぷ…
www.youtube.com 「会陽」(えよう)とは、 「修正会」(しゅしょうえ)という 正月に行われる法会の結願行事、 つまり終了時に行う行事です。 僅かの例外を除けば、 岡山・香川にしか見られないものです。 西大寺会陽(はだか祭り) 西大寺会陽太鼓 「西大…
令和6(2024)年2月 [土曜日] <<前の日 <<次の日 今日の話題 伊勢神宮「祈年祭」 月次 二十四節気 七十二候 立春 魚上氷 行事・撰日など えんぶり 岡山西大寺会陽 三隣亡 干支 辛亥(かのとい)[金]+[水] 九星 三碧木星(さんぺきもくせい) 旧暦 1…
明治16(1883)年2月16日、日本で初めて、 当時の東京気象台(現在の気象庁)で 天気図が作られました。 「天気図(weather map)」とは、 様々な規模の気象現象を把握するために、 地図上に天気、気圧、等圧面における 高度、気温、湿数、渦度などの値を、 等…
令和6(2024)年2月 [金曜日] <<前の日 <<次の日 今日の話題 「天気図記念日」 月次 二十四節気 七十二候 立春 魚上氷 行事・撰日など 全国狩猟禁止 日蓮聖人誕生会 旧七草 干支 庚戌(かのえいぬ)[金]+[土] 九星 二黒土星(じこくどせい) 旧暦 1…
令和6(2024)年2月 [水曜日] <<前の日 <<次の日 今日の話題 七十二候「魚上氷」 月次 二十四節気 七十二候 立春 魚上氷 行事・撰日など 聖バレンタインデー 天一天上[1/30~2/14] 干支 戊申(つちのえさる)[土]+[金] 九星 九紫火星(きゅうしか…