うまずたゆまず

コツコツと

8月

「お盆」と「お彼岸」の違い

お墓参りに行く期間として認識されている 「お盆」と「お彼岸」ですが、 どのような違いがあるのでしょうか? 「お盆」とは、「お彼岸」とは お盆 お彼岸 「お盆」と「お彼岸」の違いとは? 由来・歴史の違い お盆の由来・歴史 お彼岸の由来・歴史 期間の違…

花火大会 ~ 8月31日は全国花火競技会・秋田県大曲"夜"花火 〜

夏の夜空を美しく彩る「花火」は、 日本の夏の風物詩ですね。 全国各地で趣向を凝らした「花火大会」が 開催されています。 お盆と花火 花火大会の起源とは 令和6(2024)年の「隅田川花火大会」の日程 「玉屋」「鍵屋」は江戸時代の花火師の屋号 花火の日 日…

日めくり「8月31日」

令和6(2024)年8月 [土曜日] <<前の日 <<次の日 今日の話題 雑節「二百十日」 月次 二十四節気 七十二候 処暑 天地始粛 行事・撰日など 行事 ・令和7(2024)年度 予算概算要求締め切り・富田林寺内町燈路 ・国宝臼杵石仏火まつり・はさみ夏まつり・天孫降…

日めくり「8月29日」

令和6(2024)年8月 [木曜日] <<前の日 <<次の日 今日の話題 「秋の初風」と 「敏行朝臣の事」 月次 二十四節気 七十二候 処暑 天地始粛 行事・撰日など 行事 ・食料・農業・農村政策審議会と 同企画部会の合同会議・東京おもちゃショー (-9/1)・4-6月期の…

日めくり「8月28日」

令和6(2024)年8月 [水曜日] <<前の日 <<次の日 今日の話題 8月28日は「一粒万倍日」も!「甲子」 月次 二十四節気 七十二候 処暑 天地始粛 行事・撰日など 行事 ・伊作太鼓踊(-29)・ベネチア国際映画祭 (-9/7)・パリパラリンピック (-9/8) 干支 甲子(…

日めくり「8月27日」

令和6(2024)年8月 [火曜日] <<前の日 <<次の日 今日の話題 さんりんぼう「三隣亡」 月次 二十四節気 七十二候 処暑 綿柎開 行事・撰日など 行事 ・旧地蔵盆・サリバン米大統領補佐官 (国家安全保障担当) 訪中 (-29) 「八専」[8/16~27] 干支 癸亥(み…

日めくり「8月26日」

令和6(2024)年8月 [月曜日] <<前の日 <<次の日 今日の話題 つきまちしんこう「月待信仰」 月次 二十四節気 七十二候 処暑 綿柎開 行事・撰日など 行事 ・太平洋諸島フォーラム(PIF) 首脳会議・山梨富士吉田火祭・テニス全米オープン (-9/8) 八専間日 干…

鉦叩(かねたたき)

8月下旬頃に、 秋に鳴く虫の中で一早く鳴き始めて、 秋が来たことを教えてくれる 「鉦叩」 (かねたたき) 。 バッタ目カネタタキ科に分類されており、 体長は7㎜〜15㎜程の小さな虫で、 「チン、チン・・・」と 仏具の小さな鉦を叩く音のようなので、 「鉦叩」 …

日めくり「8月25日」

令和6(2024)年8月 [日曜日] <<前の日 <<次の日 今日の話題 かねたたき「鉦叩」 月次 二十四節気 七十二候 処暑 綿柎開 行事・撰日など 行事 ・種子島鉄砲まつり・全国高校軟式選手権 (-30)・アフリカ開発会議 (TICAD) 閣僚会合 (都内) 「八専」[8/16~…

地蔵盆(じぞうぼん)

「地蔵盆」(じぞうぼん)とは、 地蔵菩薩の縁日のことで、 一般的には、京都など近畿地方を中心に 8月23日、24日に行われる 町内の地蔵さんにお供物をしてお祀りする 子供達が主役の地域の行事です。 地蔵盆とは? 「地蔵盆」の起源 「地蔵盆」に行われるこ…

六道参り(ろくどうまいり)

京都では、8月7日から10日までの間に、 京都市東山区の六道珍皇寺(ちんこうじ)に詣で、 盆の精霊(御魂)を迎えに行く 「六道参り」(ろくどうまいり) 、 別称「精霊迎え」という風習があります。 六道 (ろくどう) とは、人間が死後行くとされる 六種の冥界…

小野篁と地蔵信仰

小野篁(おののたかむら)は 平安時代前期の政治家・学者・歌人です。 遣隋使・小野妹子の子孫で、 小野好古、道風(「三蹟」の一人)は、 篁(たかむら)の孫に当たります。 「三蹟」(さんせき) 書道の能書家として 平安時代中期(10世紀頃)に活躍した …

六地蔵めぐり

京都では毎年8月22・23日に 「六地蔵めぐり」が行われます。 「六地蔵めぐり」とは 京の六地蔵めぐり ★ 六地蔵発祥の地 ★伏見地蔵(大善寺) 鳥羽地蔵(浄禅寺) 桂地蔵(地蔵寺) 常盤地蔵(源光寺) 鞍馬口地蔵(上善寺) 徳林庵(山科地蔵) 江戸六地蔵巡…

化野念仏寺千灯供養(あだしのねんぶつじせんとうくよう)

東山の「鳥辺野」(とりべの) 、 洛北の「蓮台野」(れんだいの) と並ぶ 平安時代以来の墓地であり、 風葬の地として知られる 「化野」(あだしの) にある 「化野念仏寺」(あだしのねんぶつじ) では、 例年8月の最終土曜日・日曜日に、 蝋燭を灯して数千の無縁仏…

日めくり「8月24日」

令和6(2024)年8月 [土曜日] <<前の日 <<次の日 今日の話題 「地蔵盆」 六道まいり 六地蔵めぐり 小野篁と地蔵信仰 化野念仏寺千灯供養 月次 二十四節気 七十二候 処暑 綿柎開 行事・撰日など 行事 ・福島第1原発に溜まった 処理水放出から1年・第9回 ア…

日めくり「8月23日」

令和6(2024)年8月 [金曜日] <<前の日 <<次の日 今日の話題 「六地蔵めぐり」 月次 二十四節気 七十二候 処暑 綿柎開 行事・撰日など 行事 ・衆院財務金融委員会、 参院財政金融委で 株価乱高下や金融政策を巡り 閉会中審査・兵庫県議会百条委が 県職員ら…

日めくり「8月22日」

令和6(2024)年8月 [木曜日] <<前の日 <<次の日 今日の話題 二十四節気「処暑」 月次 二十四節気 七十二候 処暑 綿柎開 行事・撰日など 行事 ・沖縄の学童疎開船「対馬丸」 撃沈から80年で慰霊祭・湊川神社夏まつり (-26)・中東情勢に関する 国連安保理会…

八月大名(はちがつだいみょう)

一年中、自然と向き合い、 忙しい日々を過ごしている農家の人達ですが、 かつて旧暦八月は農閑期で ゆっくり休息しました。 旧暦八月(新暦では九月)の頃と言えば、 丹精込めた稲達も大きく育って、 後は刈り入れを待つばかり。 暑さも収まり、過ごしやすく…

日めくり「8月21日」

令和6(2024)年8月 [水曜日] <<前の日 <<次の日 今日の話題 はちがつだいみょう「八月大名」 月次 二十四節気 七十二候 立秋 蒙霧升降 行事・撰日など 行事 ・全国一斉「こどもの人権相談」 強化週間(8/21-27)・インド首相、ポーランド訪問・FOMC議事要旨…

8月20日は「蚊の日(世界蚊の日)」

蚊の日 8月20日は「蚊の日」 世界蚊の日(ワールドモスキート・デー) 4月25日は「世界マラリアデー」 蚊 人を刺すのは産卵を控えた雌(メス)だけ 蚊が感知する人のシグナルとは 蚊に刺されるとなぜ痒くなるのか? 蚊の活動が活発になる条件 蚊の予防対策 蚊に…

日めくり「8月20日」

令和6(2024)年8月 [火曜日] <<前の日 <<次の日 今日の話題 「蚊の日」 月次 二十四節気 七十二候 立秋 蒙霧升降 行事・撰日など 行事 ・広島市の土砂災害から10年・北方領土の元島民らが 「洋上慰霊」・自民党が総裁選日程決定・日印外務・防衛閣僚会合 (2…

日めくり「8月19日」

令和6(2024)年8月 [月曜日] <<前の日 <<次の日 今日の話題 みずまきおとこ「水撒き男」 月次 二十四節気 七十二候 立秋 蒙霧升降 行事・撰日など 行事 ・秋田花輪ばやし・西宮門戸厄神夏祭・米国 民主党全国大会 (8/19-22)・米韓定例合同軍事演習 「乙支…

日めくり「8月18日」

令和6(2024)年8月 [日曜日] <<前の日 <<次の日 今日の話題 季語が秋の「西瓜」の歴史 月次 二十四節気 七十二候 立秋 蒙霧升降 行事・撰日など 行事 ・旧盆 ・土肥サマーフェスティバル 海上花火大会・米子がいな祭り・ベトナム共産党書記長、訪中 「八専…

日めくり「8月17日」

令和6(2024)年8月 [土曜日] <<前の日 <<次の日 今日の話題 いさらなみ「細小波」 月次 二十四節気 七十二候 立秋 蒙霧升降 行事・撰日など 行事 ・千葉の親子三代夏祭り (-18)・建部大社 納涼船幸祭・道頓堀盆おどり (-18) ・猪名川花火大会・おかやま…

送り火

盆明けの16日の夕方に火を焚いて 祖先の霊を送り出す・・・、 これが「送り火」です。 「送り火」とは 送り火の準備とやり方 夏の風物詩の「大文字焼」 京都五山送り火 奈良大文字送り火 箱根 強羅大文字焼 「精霊流し」と「灯籠流し」 灯籠流し(とうろうな…

藪入り(やぶいり)

毎年お盆期間を「お盆休み」として、 多くの企業や学校が休暇を取ることが 一般的ですが、昔も、 「小正月」の1月15日と 「お盆」 の7月15,16日(8月15,16日)は、 「藪入り」と言って、 嫁入り先のお嫁さんや奉公先の丁稚や女中が 実家に帰ることの出来る休…

施餓鬼(せがき)

「施餓鬼」(せがき)とは、 「お盆」の時期に、先祖供養とともに 行われることの多い仏教行事のひとつです。 「施餓鬼」(せがき)とは 水の子 施餓鬼の由来 施餓鬼の行われる時期 「施餓鬼」(せがき)とは 「施餓鬼」は、「施餓鬼会」 (せがきえ) の略称で…

灯籠流し(とうろうながし)

日本各地には、昔から「お盆」の終わりの日に 火を灯した灯籠をお盆のお供え物などと一緒に海や川に流す「灯籠流し」(とうろうながし) という行事があります。 「灯籠流し」とは 近年の「灯籠流し」 「灯籠流し」と「精霊流し」 広島「とうろう流し」 日本…

日本の夏の風物詩「盆踊り」(ぼんおどり)

日本の夏の風物詩「盆踊り」は、 踊りというだけではなく、 本来、お盆で迎えた御先祖様の霊を送り出す という意味が込められています。 盆踊りの由来・起源 踊り念仏(おどりねんぶつ) 「念仏踊り」がお盆と結びついて発展 風流踊り(ふりゅうおどり) 弾…

「お盆には海に入っていけない」って本当?

「海で遊ぶのはお盆まで」とよく言いますが、 どうして、お盆に海に入ってはいけない でしょうか? お盆に海に入ってはいけない⁉ ダメな理由 クラゲ 台風 盆波(ぼんなみ) 離岸流 (りがんりゅう) 川遊びなら大丈夫⁉ お盆に海に行くと、霊にあの世に連れて行…