うまずたゆまず

コツコツと

8月

藪入り(やぶいり)

昔は、「小正月」の1月15日と 「お盆」の7月15日の翌日の16日は、 「藪入り」と言って、 嫁入り先のお嫁さんや、奉公先の丁稚や女中が 実家に帰ることの出来る休みの日でした。 語源 藪入りの由来 いきみたま 藪入りの日 語源 藪の深い田舎に帰るか…

葉月(8月)

落葉が始まる時期であることから「葉落ち月」と呼ばれていたのが、短縮されて「葉月」となったという説が有力です。 他にも、葉が赤や黄色に色づき始めるので「はづき」と呼ばれるようになったという説や、渡り鳥の雁が飛んで来始めるので「初雁月」(はつかりづ…

地蔵盆

「地蔵盆」は、京都など近畿地方を中心に行われている 子供達が主役となって、町内の地蔵さんにお供物をして祀る、 地域の行事です。 地蔵盆とは? 「地蔵盆」の起源 「地蔵盆」に行われること 町内の「辻地蔵(地蔵さん)」をきれいにする 飾り付けをする …

小野篁と地蔵信仰

小野篁(おののたかむら)は 平安時代前期の政治家・学者・歌人です。 遣隋使・小野妹子の子孫で、 小野好古、道風(「三蹟」の一人)は、篁の孫に当たります。 博識多才で、「漢詩は白楽天、書は王羲之父子に匹敵する」と 言われたほど。 「三蹟」(さんせ…

盆送り火

盆明けの16日の夕方に火を焚いて祖先の霊を送り出す・・・、 これが「送り火」です。 「送り火」とは 送り火の準備とやり方 夏の風物詩の「大文字焼」 京都五山送り火 奈良大文字送り火 箱根 強羅大文字焼 「精霊流し」と「灯籠流し」 灯篭流し(とうろう…

お盆

「お盆」は、 旧暦7月15日を中心に行われてきた、 祖先の霊(祖霊)をお迎えして、もてなし、お送りする行事です。 『日本書紀』によると、古くは推古天皇14年(606年)に 「四月の八日、七月の十五日に設斎(おがみ)す」とあり、 その頃にはお盆の習…

盆飾り

迎え火 苧殻(おがら) 精霊馬(しょうりょうま) 精霊棚 盆提灯 施餓鬼(せがき) 送り火 灯籠流し 迎え火 地方によって異なりますが、13日の夕方、 縁側の軒先や精霊棚に吊るした盆提灯に火を灯した後、 家の門口や玄関で迎え火を炊きます。 「焙烙」(…

山の日

「山の日」とは 「山に親しむ機会を得て、山の恩恵に感謝する」日として、 平成26(2014)年に新設された「国民の祝日」です。 「山の日」記念全国大会 「山の日」制定の経緯 「きのこの山の日」 それでは「山の日」は、なぜ「8月11日」になったのか? 「山の…

お盆の日程

お盆は、祖先の霊(祖霊)をお迎えして、 もてなし、お送りする行事です。 お盆のためにどのような準備をし、 どのように過ごしたらよいのでしょうか。 お盆の準備やお墓参りを計画されている方は、 早い段階からお盆の期間をチェックしておくことをおすすめ…

お盆の由来

お盆の正式名称は、「盂蘭盆会」(うらぼんえ)と言います。 これを略して「盆」や「お盆」です。 サンスクリット語では「ウランバーナ」と言って、 「逆さに吊された苦しみ(倒懸)」という意味があります。 ヒャーっ!なんとも、おどろおどろしい意味です…

釜蓋朔日(かまぶたついたち)

七月朔日ついたちは「地獄の釜の蓋が開いて精霊が出てくる日」ということで、 「釜蓋朔日かまぶたついたち」「釜蓋あき」「釜の口あけ」などと言い、 地獄に閉じこめられている精霊が蓋の開いた釜の口から飛び出します。 地獄からの道のりは遠く、そこから13…