うまずたゆまず

コツコツと

年中行事

鏡開き(かがみびらき)

お正月の間、歳神様(年神様)の居場所になる 「鏡餅」。 そのため、年神様がいらっしゃる 「松の内」の間は飾っておき、 「松の内」を過ぎたら下げて(松納め)、 雑煮、汁粉などにして食べ、 年神様をお送りします。 www.linderabell.com 「鏡開き」は、 …

酒樽の蓋を開く「鏡開き」

1月11日は「鏡開き」です。 一年の健康と発展を祝って、 供えた鏡餅を割って食べる 新年の仕事・行事初めの儀式の一つです。 「鏡」は円満を、 「開く」は末広がりを意味します。 酒樽の蓋を開く神事も「鏡開き」と言います。 古くから、酒樽の上蓋は、 …

蔵開き(くらびらき)

年末に閉じた蔵を 新年になって初めて開ける日のことです。 20日が三代将軍である徳川家光の 月命日になったことで、 「鏡開き」が1月20日から1月11日になると、 1月11日が旧暦で「大安」になることもあって、 「蔵開き」もそれに合わせて 「1月11日」に行わ…

松納(まつおさめ)

松納(まつおさめ) 飾納(かざりおさめ) 鳥総松(とぶさまつ) 松納(まつおさめ) 門松など正月の飾りにした松を取り払うことを 「松納」(まつおさめ)と言います。 「松倒し」「松おろし」「松引き」「松送り」 などとも言います。 年神様の依代 (より…

松の内(まつのうち)

「門松」(かどまつ) を立てておく期間を 「松の内」(まつのうち)と言います。 この「門松」に「年神様」(としがみさま) が宿る 期間が「松の内」です。 「松七日」とか「注連の内」とも言います。 1月1日の「元日」に、 「門松」を目印にやって来た「年神…

七日正月(なぬかしょうがつ)

1月7日のことを「七日正月」(なぬかしょうがつ) と 言います。 1日の「大正月」と 15日の「小正月」の半ばに当たる1月7日は、 主に関東地方では、 「七日正月」(なぬかしょうがつ) と言って、 元日から始まった「朔旦正月」も一段落し、 正月飾りを外して「…

仕事始め(しごとはじめ)

「仕事始め」とは、新年になって初めて 仕事をする日のことです。 官公庁では1月4日を「御用始め」としていますが、 一般企業の仕事始めは職種によって様々です。 サービス業では、1月1日から仕事を始めているところもあります。 なお令和7(2025)年の仕事始めは…

寒の内(寒中)

「寒の内(寒中)」とは、 二十四節気の寒さがますます厳しくなる 「小寒」の「寒の入り」から 春が始まる「立春」の「寒の明け」までの 「小寒」と「大寒」の期間のことです。 この間の約1ヶ月間が一年で最も寒い季節に なります。 令和7(2025)年の「寒の内…

書初め(かきぞめ)

書の上達を願い、正月二日に書をしたためる 「書初め」。 「書初め」の起源は、平安時代の宮中における 「吉書の奏」(きっしょのそう)です。 「吉書の奏」(きっしょのそう)とは、 改元・代替わり・年始など、 物事が改まった節目に、 天皇に文書を奏上す…

着衣始(きそはじめ)

新年が明けて、「正月三が日」のうちの吉日に 新しい着物を始めて着ることを 「着衣始」(きそはじめ)と言います。 着物が日常着だった頃は、 お正月用の着物を新調して、 新年を迎える習慣があり、 それを「着衣始」(きそはじめ)と言っていました。 因みに…

お年始とお年賀

正月三が日に、 ご挨拶に伺うことを「お年始」(おねんし)、 その時に贈るものを「お年賀」(おねんが)と 言います。 「お年始」は、元々は、農村部で行なわれてきた お正月の行事に由来します。 当時は「年賀」(ねんが)とも呼ばれ、 分家が本家に集まって、「年神…

元日(がんじつ)

元日(がんじつ) 大晦日の夜 元旦(がんたん) 元日の天気 初晴(はつばれ) 雨 風 初門出(はつかどで) 初詣(はつもうで) 元日(がんじつ) 「元日」(がんじつ) は、 一年の最初の日、1月1日を言います。 元日は「祝日法」により、 「国民の祝日」の一…

年越しそば

「年越しそば」は、 「晦日蕎麦」(みそかそば)とも言い、 切れやすい蕎麦に 悪縁や苦労が切れるよう願ったり、 細く長い麺に長寿を願って食べます。 関西では「つもごり蕎麦」、 東北の一部では「運そば」「運気そば」など とも呼びます。 古く、尖った所…

除夜の鐘(じょやのかね)

12月31日の除夜(大晦日の夜)、 深夜0時を挟む時間帯に、 全国のお寺で鳴らされる百八つの鐘を 「除夜の鐘」と言います。 この鐘の音を聞きながら、 行く年を送り、来る年を迎えます。 人には百八つの煩悩があると言われています。 その煩悩を祓うため…

年の湯(としゆ)

「年の湯」は大晦日の夜にお風呂に入ることです。 お風呂に浸かりながら、 この一年のことを振り返ってみたり、 この一年の垢や厄を洗い流してきれいサッパリすることで、 新年を気持ちよく迎えるという意味があります。 大晦日にキレイに厄を洗い流した体に…

大晦日(おおみそか)

一年の最後の日を「大晦日」(おおみそか) または「大晦」(おおつごもり)と言います。 神社では「大祓」(おおはらえ)と言って 人形(ひとがた)に託して罪穢を流し、 寺院では百八煩悩の鐘を撞き鳴らします。 大晦日(おおみそか) 「晦」(つごもり)とは…

御用納め(仕事納め)

12月28日は「御用納め」になります。 それに倣い、多くの企業や商店も 「仕事納め」となります。 「御用納め(仕事納め)」の風景は様々ですが、 終業後に、軽くお酒を酌み交わす会社が 多いようです。 また「社員総出で大掃除」というところも あります。 一…

果ての二十日

1年の終わりの月である12月は 別名「果ての月」と言われ、 「果ての二十日」(はてのはつか) とは 12月20日のことで、 身を慎んで災いを避ける「忌み日」として 正月準備や祝事を控えたり、 山に入ることを避けて、 静かに過ごす日であると伝えられています。…

巳正月(みしょうがつ)

その年、亡くなった人のある家で、 12月の第一巳の日、または第二巳の日に 近親者が集まり、お参りを行う行事です。 「巳正月」とは 「巳正月」に行われること 「巳正月」の起源 「南北朝の戦い」で敗走中に亡くなった「新亡慰霊儀式」説 2.新田義貞の弟葬…

年の瀬の風物詩「羽子板市」

毎年、12月の17日、18日、19日の3日間、 浅草寺の境内では「羽子板市」が 開かれています。 浅草の年の瀬を華やかに彩る冬の風物詩です。 「羽子板市」とは 「羽子板市」の歴史 変わり羽子板 「羽子板市」とは 浅草の年末を華やかに盛り上げる恒例行事、 「羽…

正月事始め

「正月事始め」(しょうがつことはじめ) とは、 新しい年に向けた準備を始める日を指します。 正月事始め 正月事始めとは? 「正月事始め」の由来 年用意 煤払い 松迎え 年木樵(としぎこり) お歳暮 祇園甲部の事始め 正月事始め 正月事始めとは? 12月13日…

煤払い(すすはらい)

煤払い(すすはらい) 煤取り節供・煤掃きの年取り・十三日節供 煤日和(すすびより) 煤掃き 煤竹 煤梵天(すすぼんてん) 「煤払い」に使用した後の竹竿 煤見舞(すすみまい) 煤籠(すすごもり) 煤逃(すすにげ) 煤湯(すすゆ) 煤払い祝い(すすばらい…

「煤払い」と掃除の歴史

正月に年神様を迎えるために、 1年の汚れ(穢れ)を払い清めることを 「煤払い」(すすばらい)と言います。 「煤払い」とは 煤梵天(すすぼんでん) 「煤払い」の歴史 掃除の歴史 大掃除の日 「煤払い」とは 12月13日を「煤取節句」(すすとりせっく) と 呼…

松迎え(まつむかえ)

12月13日は「正月事始め」と言って、 歳神様を迎える準備を始める日です。 具体的には、 「煤払い(大掃除)」を行ったり、 「松迎え」(まつむかえ) を行ったりするのですが、 近年は「松迎え」を行う人は ほとんどいないようです。 しかし神聖でとても意義…

事納め(ことおさめ)

「事納め」(ことおさめ) とは、 昔の農家では12月に入ると作業を締め括り、 道具を片付けて、お正月の準備を始める日の ことを言います。 一般的には、12月8日が「事納め」で 翌年の2月8日が「事始め」ですが、 逆に12月8日が「事始め」で 翌年の2月8日…

事八日(事始め・事納め)

「事八日」(ことようか)は、 12月8日と2月8日の年に二回あり、 新たに「事」を始めたり、 「事」を納めたりする日だとされています。 「事」(こと)とは、「行事」「祭事」「斎事いわいごと 」(神様をお祀りすること)のことを指します。 どちらか一方を…

針供養(はりくよう)

昔から日本人は道具にも命と魂が宿ると信じ、 その一つ一つを大切にしてきました。 「針供養」(はりくよう)は そんな心持ちによって生まれた行事で、 折れたり、錆びたり、曲がったりして 使えなくなった針に感謝し、 供養することで裁縫の上達を願います…

お事汁(おことじる)

「お事汁」とは、 2月8日、12月8日の「事八日」(ことようか)に、 無病息災を祈って食べる、野菜たっぷりの 味噌汁のことです。 「事八日」の日は「物忌みの日」でもあり、 この日は、野良仕事や針仕事などを休んで、 派手な行いは慎んで静かに屋内で過ごし…

新嘗祭(にいなめさい)

「新嘗祭」(にいなめさい)とは 宮中で行われる「新嘗祭」 日本各地で行われている「新嘗祭」 十日夜 亥の子 アエノコト 「新嘗祭」(にいなめさい)とは 「新嘗祭」(にいなめさい)とは、 その年の収穫に感謝して新穀を神様にお供えし、 来年の豊穣を願う…

宮中で行われる収穫祭

神嘗祭(かんなめさい) www.youtube.com 「神嘗祭」(かんなめさい)は、 10月17日に宮中と伊勢神宮で行われます。 今年穫れた作物、新穀を 神様にお納めする意味を持ちます。 稲の初穂(田で初めて穫れた稲穂)を 船に載せて伊勢神宮に奉納する、 「初穂曳…