うまずたゆまず

コツコツと

年中行事

送り火

盆明けの16日の夕方に火を焚いて 祖先の霊を送り出す・・・、 これが「送り火」です。 「送り火」とは 送り火の準備とやり方 夏の風物詩の「大文字焼」 京都五山送り火 奈良大文字送り火 箱根 強羅大文字焼 「精霊流し」と「灯籠流し」 灯籠流し(とうろうな…

藪入り(やぶいり)

毎年お盆期間を「お盆休み」として、 多くの企業や学校が休暇を取ることが 一般的ですが、昔も、 「小正月」の1月15日と 「お盆」 の7月15,16日(8月15,16日)は、 「藪入り」と言って、 嫁入り先のお嫁さんや奉公先の丁稚や女中が 実家に帰ることの出来る休…

お盆

「お盆」は、 旧暦7月15日を中心に行われてきた、 祖先の霊(祖霊)をお迎えして、もてなし、 お送りする行事です。 『日本書紀』によると、 古くは推古天皇14年(606年)に 「四月の八日、七月の十五日に 設斎(おがみ)す」とあることから、 その頃には…

お盆の由来

「お盆」 とは、仏教における 「盂蘭盆会」(うらぼんえ) または「盂蘭盆」(うらぼん) を 略した言葉とされています。 サンスクリット語の「ウランバーナ」に 漢字を当てたものです。 「ウランバーナ」は 「倒懸」(とうけん)を意味します。 「倒懸」は”逆さまに吊…

迎え火

地方によって異なりますが、13日の夕方、 ご先祖様をお迎えするために 家の門口や玄関で「迎え火」を焚きます。 迎え火とは 「迎え火」をする意味 必要な道具と購入場所 麻がら・苧殻(おがら) 焙烙(ほうろく) 新聞紙など燃えやすいもの 「迎え火」の日に…

盆飾り

「盆飾り」とは、お盆の時期に 御先祖様の霊をお迎えするために、 仏壇の前に特別な祭壇を準備し、 飾り付けを施したものを指します。 地域や宗派によって異なるため、 一般的なものと、 その意味と飾り方についてご紹介します。 盆提灯(ぼんちょうちん) …

草市(くさいち)

「草市」(くさいち)とは、 かつて7月12日の夜から 翌朝にかけて開かれていた、 「盂蘭盆」(うらぼん) の仏前に供える 「盆ござ」や「盆花」「牛馬の飾り物」 「ほおずき」「焙烙」(ほうろく) 「苧殻」(おがら)といった お盆の飾り物などを売る市のこと…

釜蓋朔日(かまぶたついたち)

「七月朔日 (ついたち) には、 地獄の釜の蓋が開き精霊が出て来る」 ことから、 七月朔日は「釜蓋朔日」(かまぶたついたち)とか 「釜蓋あき」「釜の口あけ」などと言います。 七月は「お盆」の月(暦月)。 「釜蓋朔日」(かまぶたついたち)は その 「お…

お盆の日程

お盆は、祖先の霊(祖霊)をお迎えして、 もてなし、お送りする行事です。 お盆のためにどのような準備をし、 どのように過ごしたらよいのでしょうか。 お盆の準備やお墓参りを計画されている方は、 早い段階からお盆の期間をチェックして おくことをおスス…

朝顔市(あさがおいち)

「江戸」という時代は、 園芸が盛んに流行った時代でした。 特に「朝顔」は品種改良が進み、 珍しい形の朝顔も出回ったことから、 園芸好きの間で好まれる花となりました。 次第に、江戸を始め、京都や大阪などの 商業地域で「朝顔」の品評会が 開催されるよ…

山開き

初夏になると、各地で「山開き」が行われます。 「山開き」の起源 「山開き」の時期 期間外の登山は要注意 「山開き」の起源 日本では古来「山岳信仰」といって、 山岳を神聖視し、神霊の宿る地として 崇めてきました。 山岳は入峰修行(にゅうぶしゅぎょう)…

夏越の祓(なごしのはらえ)

「夏越の祓」(なごしのはらえ)とは、 1年の半分に当たる6月30日に、 半年の間に身に溜まった穢れを落とし、 残り半年の息災を祈願する神事です。 神社では 大きな「茅の輪」(ちのわ)を据えて、 参拝者はここを潜って厄除けを行います。 夏越の祓とは? …

大晦日(おおみそか)

一年の最後の日を「大晦日」(おおみそか) または「大晦」(おおつごもり)と言います。 神社では「大祓」(おおはらえ)と言って 人形(ひとがた)に託して罪穢を流し、 寺院では百八煩悩の鐘を撞き鳴らします。 大晦日(おおみそか) 「晦」(つごもり)とは…

父の日

6月の第3日曜日は「父の日」です。 令和6(2024)年は6月16日になります。 5月の「母の日」に対して、 こちらは「父親に感謝する日」です。 「父の日」の起源 「父の日」が日本に普及したのは? 父の日に贈る花 実際にもらって嬉しかった「父の日のプレゼン…

年に5回の「田の神様」の行事

「田の神様」は、「農耕の神」として 農民の間で信仰を集めてきました。 日本では古くから米作り農業を基盤として 生活を営んできましたので、 全国的に「田の神信仰」が見られます。 昔、人は死ぬと山へ上がるという信仰があり、 最初の1年を喪に服して過…

衣替え(夏)

季節の推移に合わせて衣服を変えることを 「衣替え」(ころもがえ)と言います。 宮中で旧暦4月1日に行われていた 「更衣」(こうい)が一般に広まった習慣で、 現在でも制服を着用するところでは 5~6月に夏服への更替えが行われます。 「衣替え」の歴史 平…

氷室の節句(ひむろのせっく)

旧暦の6月1日は、 「氷室の節句」「氷の節句」「氷の朔日」と 言われています。 「氷室」とは 「氷室」の歴史 氷室の起源「都祁氷室」(つげのひむろ) 平安時代 江戸時代 明治以降 氷室の節句 氷室開き 水無月 歯固め 「氷室」とは 冷蔵庫も製氷技術もなかっ…

葵祭(あおいまつり)

京の三大祭の中で最も古いこの祭礼は、 正式には「賀茂祭」と言われ、 上賀茂神社(上社)と下鴨神社(下社)で 5月1カ月間に行われる 祭礼の1日を指しています。 京都三大祭 葵祭・祇園祭・時代祭 『山城国風土記』によると、 6世紀中葉の欽明天皇(540-571…

春の大型連休「ゴールデンウィーク」

4月末から5月の上旬の 「ゴールデンウィーク」。 春の行楽シーズン真っ只中となるこの期間は、 夏休み(お盆休み)に次いで、 レジャー、ツアーの需要が高まる季節です。 毎年、何連休となるのか日数は異なりますが、 今年、令和6(2024)年は一体、どうでしょ…

桜の開花と桜前線

昨年の令和5(2023)年は、3月14日に 東京の靖国神社の桜が開花したと 発表されました。 令和2(2020)年や令和3(2021)年と並び、 観測史上最も早い開花だったそうです。 tenki.jp 今年、令和6(2024)年の桜の開花は、 全国的に平年並みからは やや遅くなる見込み…

お花見(おはなみ)

お花見の歴史 花見と田の神信仰 桜(さくら) 日本三大桜 日本三大桜の名所 日本三大夜桜の名所 桜の開花と桜前線 桜の食べ物 桜餅 あんぱん 桜湯 お花見の歴史 「桜」は日本において特別な花木です。 「桜」と言えば「花見」がつきものです。 「お花見」の…

十六団子の日

3月16日と11月16日は 「十六団子の日」です。 十六団子の日とは 田の神様 十六団子 なぜ「16日」なのか? 十六団子の日とは この日は杵と臼を使って餅つきをし、 餅をつく音で農耕の神様に 山と田を行き来する日であることを 知らせていた日です。 そして出…

涅槃会(ねはんえ)

「涅槃会」(ねはんえ)とは、 釈迦の入滅の日とされる旧暦2月15日に その遺徳親善のために営まれる法要のことで、 「花まつり」や「成道会」と並ぶ、 仏教の三大行事「三仏忌」(さんぶっき)の ひとつです。 現在は、新暦2月15日か月遅れの3月15日に 行わ…

お水取り(おみずとり)

奈良東大寺では、1200年前から、旧暦の二月 (現在は、毎年3月1日から14日にかけて)、 「修二会」(しゅにえ)が行われています。 「修二会」とは、各寺院で行われる法会で、 人々に代わって、仏に罪や穢れを懺悔し、 「天下泰平」「五穀豊穣」「万民快楽」…

事八日(事始め・事納め)

「事八日」(ことようか)は、 12月8日と2月8日の年に二回あり、 新たに「事」を始めたり、 「事」を納めたりする日だとされています。 「事」(こと)とは、「行事」「祭事」「斎事いわいごと 」(神様をお祀りすること)のことを指します。 どちらか一方を…

お事汁(おことじる)

「お事汁」とは、 2月8日、12月8日の「事八日」(ことようか)に、 無病息災を祈って食べる、野菜たっぷりの 味噌汁のことです。 「事八日」の日は「物忌みの日」でもあり、 この日は、野良仕事や針仕事などを休んで、 派手な行いは慎んで静かに屋内で過ごし…

針供養(はりくよう)

昔から日本人は道具にも命と魂が宿ると信じ、 その一つ一つを大切にしてきました。 「針供養」(はりくよう)は そんな心持ちによって生まれた行事で、 折れたり、錆びたり、曲がったりして 使えなくなった針に感謝し、 供養することで裁縫の上達を願います…

二十日正月(はつかしょうがつ)

「二十日正月はつかしょうがつ 」とは、 正月にお迎えした「歳神様(年神様)」が お帰りになる日と考えられています。 二十日正月(はつかしょうがつ) 骨正月 刃柄祝い(はつかいわい) 初顔祝(はつがおいわい) 二十日正月(はつかしょうがつ) 「二十日…

鏡開き

お正月の間、歳神様(年神様)の居場所になる 「鏡餅」。 そのため、歳神様(年神様)がいらっしゃる 「松の内」の間は飾っておき、 「松の内」を過ぎたら(松納)下げて 雑煮、汁粉などにして食べ、 歳神様(年神様)をお送りします。 www.linderabell.com …

初顔祝(はつがおいわい)

「鏡開き」は、本来は1月20日だったそうです。 かつて戦国時代や江戸時代の武家社会において、 正月に武士の魂とも言える鎧・兜などの 甲冑(かっちゅう)の前に 具足餅(ぐそくもち)または武家餅(ぶけもち)を 供えました。 そして、1月20日の語呂合わせで…