うまずたゆまず

コツコツと

5月

五月蠅なす神(さばえなすかみ)

「五月蠅なす神」(さばえなすかみ)とは、 陰暦五月頃の騒がしく、煩わしい蠅のように 四方八方駆け巡る「悪鬼」「邪神」「疫神」「疫病神」のことです。 陰暦の五月は梅雨の最中で、 疫病の流行する時期でもあったため、 疫病などをもたらすものを、 蠅の…

納涼床(のうりょうゆか)・川床(かわどこ)

都の夏の風物詩のひとつ「納涼床」。 川のせせらぎや風で涼を取りながら、 食事を楽しむという、 暑い京都の夏ならではの伝統的な文化です。 「鴨川納涼床」「貴船の川床」 「高尾の川床」「しょうざん渓涼床」があり、 それぞれ違った風情を楽しむことが出…

五月忌み(さつきいみ)

日本では、「端午の節句」という行事が 始まる以前から、田植えを行う前に 「早乙女」(さおとめ) と呼ばれる若い女性達が 小屋や神社に籠って、邪気を避けるために、 若い娘達が、不浄を避け、 穢れを祓い清める払う 「五月忌み」(さつきいみ) という習慣が …

日めくり「5月31日」

令和7(2025)年5月 [土曜日] <<前の日 後の日>> 今日の話題 「二毛作」 と 「二年三毛作」 月次 二十四節気 七十二候 小満 麦秋至 行事・撰日など 行事 ・日米防衛相会談 (シンガポール)・日仏防衛相会談 (シンガポール)・横浜開港祭 (-6/2)・遠州はまきた飛竜まつり…

日めくり「5月30日」

令和7(2025)年5月 [金曜日] <<前の日 後の日>> 今日の話題 月次 二十四節気 七十二候 小満 紅花栄 行事・撰日など 行事 ・政府備蓄米の随意契約 受付再開・いわき信用組合の不祥事 に関する調査結果について 第三者委員会記者会見・アジア安全保障会議 …

5月29日「こんにゃくの日」

こんにゃくの日 「こんにゃく」ってどうやって出来る? こんにゃく芋 「こんにゃく芋」から「こんにゃく」に こんにゃくの「白」と「黒」の違いは? 板こんにゃく 玉こんにゃく 生さしみこんにゃく 白滝・糸こんにゃく 粒こんにゃく こんにゃくの歴史 こんに…

日めくり「5月29日」

令和7(2025)年5月 [木曜日] <<前の日 後の日>> 今日の話題 「こんにゃくの日」 月次 二十四節気 七十二候 小満 紅花栄 行事・撰日など 行事 ・赤沢経済再生相、訪米 (-6/1)・1-3月期米GDP改定値・マクロン仏大統領、 シンガポール訪問 (-30)・経団連定時…

天正20年5月28日、豊臣秀吉、名護屋城で「黄金の茶室」を披露

天正20年5月28日(1592年7月7日)、 豊臣秀吉は、朝鮮の役の前線基地として 築いた肥前名護屋城の山里丸で 「黄金の茶室」を披露しました。 黄金の茶室(おうごんのちゃしつ) 「黄金の茶道具」一式、競売で3億円で落札 復元された「黄金の茶室」 黄金の茶室…

年に3回(5/28、8/1、8/7)もある「花火の日」

「花火の日」は、 5月28日、8月1日、8月7日の 年に3回もあります。 5月28日の由来は「両国の川開き」 8月1日の由来には「4つの説」がある 花火の解禁日説 「両国川開き大花火」再開日説 墨田区花火問屋爆発事故説 「教祖祭PL花火芸術」開催日説 8月7日の由来…

日めくり「5月28日」

令和7(2025)年5月 [水曜日] <<前の日 後の日>> 今日の話題 豊臣秀吉、名護屋城で「黄金の茶室」披露 月次 二十四節気 七十二候 小満 紅花栄 行事・撰日など 行事・China・太平洋諸国 外相会合 (中アモイ、-29)・米FOMC議事要旨 (5/6、7分)・OPEC+閣僚級会合、 …

今から120年前の明治38(1905)年5月27日に「日本海海戦」が始まりました。

今から120年前の明治38(1905)年5月27日は、「日露戦争」の「日本海海戦」が始まった日 です。 欧州側からやって来た ロシアの「バルチック艦隊」は、 明治38(1905)年5月27日から28日にかけて、 待ち構えていた東郷平八郎が率いる日本艦隊と対馬海峡で戦って…

日めくり「5月27日」

令和7(2025)年5月 [火曜日] <<前の日 後の日>> 今日の話題 日本海海戦の日 月次 二十四節気 七十二候 小満 紅花栄 行事・撰日など 行事・財政制度等審議会 財政制度分科会・衆院予算委員会で 下村博文元政調会長の 参考人質疑・ASEAN、GCC、China 首脳…

日めくり「5月26日」

令和7(2025)年5月 [月曜日] <<前の日 後の日>> 今日の話題 えどむらさきにきょうべに「江戸紫に京紅」 月次 二十四節気 七十二候 小満 紅花栄 行事・撰日など 行事・改正戸籍法施行・経済財政諮問会議・ASEAN首脳会議・英国王夫妻が加訪問 ・メモリアル…

5月25日は「広辞苑記念日」

5月25日は 「広辞苑記念日」です。 昭和30(1955)年のこの日、 国民的な辞書『広辞苑』(こうじえん)の 初版が発行されたのを記念した日です。 編著した新村 出とは 『広辞苑』誕生 『辞苑』(じえん) 『辞苑』(じえん)の改定に着手 戦後、岩波書店を版元…

日めくり「5月25日」

令和7(2025)年5月 [日曜日] <<前の日 後の日>> 今日の話題 てんしゃにち「天赦日」 月次 二十四節気 七十二候 小満 蚕起食桑 行事・撰日など 行事 「広辞苑記念日」 ・ベネズエラ国会議員選挙)・ASEAN外相会議 (クアランプール)・マクロン仏大統領ベトナム訪問 (-27…

日めくり「5月24日」

令和7(2025)年5月 [土曜日] <<前の日 後の日>> 今日の話題 「天一天上」[5/24-6/8] 月次 二十四節気 七十二候 小満 蚕起食桑 行事・撰日など 行事・日米関税交渉 ・神戸連続児童殺傷事件28年 ・巣鴨とげぬき地蔵尊大祭・比叡の大護摩 (-25)・越前陶芸…

日めくり「5月23日」

令和7(2025)年5月 [金曜日] <<前の日 後の日>> 今日の話題 二十八宿「鬼宿」 月次 二十四節気 七十二候 小満 蚕起食桑 行事・撰日など 行事・赤沢経済再生相が訪米 (-25)・第5回米イラン高官協議 (ローマ) ・蒲郡市 森、道、市場2025 (-25)・水郷潮来あ…

日めくり「5月22日」

令和7(2025)年5月 [木曜日] <<前の日 後の日>> 今日の話題 夏の唱歌『夏は来ぬ』 月次 二十四節気 七十二候 小満 蚕起食桑 行事・撰日など 行事 ・ガソリン補助制度スタート ・原爆死没者名簿の 「風通し」・国際生物多様性の日 十方暮 (5/15-24) 干支 辛…

初鰹(はつがつお)

春から初夏にかけ、 黒潮に乗って太平洋岸を北上する鰹は、 「初鰹」(はつがつお) と言って、 江戸っ子の間で人気は熱狂を極めました。 旬は年2回!「初鰹」と「戻り鰹」 鰹の旬・1「 春」 鰹の旬2.「秋」 江戸っ子の「初物好き」 江戸っ子の「粋」の証 …

日めくり「5月21日」

令和7(2025)年5月 [水曜日] <<前の日 後の日>> 今日の話題 二十四節気「小満」 月次 二十四節気 七十二候 小満 蚕起食桑 行事・撰日など 行事 ・国会で党首討論・ファンデアベレン墺大統領 来日 (-25)・米・南ア首脳会談・G7財務相・中央銀行総裁 会議(-22) 十…

5月20日「東京港開港記念日」~東京港の歴史~

昭和16(1941)年5月20日、 「東京港」が国際貿易港として 開港の指定を受けました。 これを記念して東京都が 「東京港開港記念日」を制定しました。 この開港記念日を祝して、 「東京みなと祭」が開催されます。 東京みなと祭 「東京港」の歴史について 初期…

日めくり「5月20日」

令和7(2025)年5月 [火曜日] <<前の日 後の日>> 今日の話題 5月20日「東京港開港記念日」~東京港の歴史~ 月次 二十四節気 七十二候 立夏 竹笋生 行事・撰日など 行事 ・年金制度改革関連法案が 衆院本会議で審議入り・ハンガリーのシュヨク大統領 来日 (-2…

日めくり「5月19日」

令和7(2025)年5月 [月曜日] <<前の日 後の日>> 今日の話題 か ぜ か お る「風薫る」~禅語:薫風自南来 殿閣微涼~ 月次 二十四節気 七十二候 立夏 竹笋生 行事・撰日など 行事 ・WHO総会 (-27)・日ラトビア首脳会談・パラグアイのペニャ大統領来日 (-23)・…

夏めく

「初夏」の季語には、「立夏」を始め、 「夏めく」「夏浅し」「夏兆す」「薄暑」 「夏の色」などがあります。 これらには同じような意味合いと感じが 重なるところがありますが、 それぞれ微妙に違うようです。 夏めく 夏浅し(なつあさし) 夏兆す(なつき…

御霊会(ごりょうえ)

「御霊会」(ごりょうえ) とは、疫病を流行させ、 災害を起こす怨霊を鎮めるための祭りです。 「御霊信仰」(おんりょうしんこう) 発祥の地、 「上御霊神社 (御靈神社)」「下御霊神社」では 5月1日から18日まで行われています。 御霊会(ごりょうえ) 初めての…

日めくり「5月18日」

令和7(2025)年5月 [日曜日] <<前の日 後の日>> 今日の話題 ご り ょ う え「御霊会」 月次 二十四節気 七十二候 立夏 竹笋生 行事・撰日など 行事 ・ポーランド大統領選・ポルトガル総選挙・ルーマニア大統領選 決選投票・新ローマ教皇就任式典・消費者…

走り梅雨(はしりつゆ)

「梅雨入り」するには少し早い 5月中旬から6月上旬にかけて、 本来の「梅雨」に先駆けて 「梅雨」を思わせるような天気が続くこ とを 「走り梅雨」(はしりつゆ)と言います。 走り梅雨(はしりつゆ) 《参考》梅雨の言葉 雑節「入梅」 実際の「梅雨入り」 …

5月17日「お茶漬けの日」

「お茶漬け」と言ってまず思い浮かべるは、 永谷園の「お茶づけ海苔」ではないでしょうか? ご飯の上にパラパラと振りかけ お湯を注ぐだけで出来上がり。 サラサラと短時間で食べられる上、 小腹はしっかり満たされる。 日本人にとっては「カップメン」に並ぶ…

日めくり「5月17日」

令和7(2025)年5月 [土曜日] <<前の日 後の日>> 今日の話題 月次 二十四節気 七十二候 立夏 竹笋生 行事・撰日など 行事・5.15平和行進 (沖縄)・アラブ首脳会議 (バグダッド)・台湾、最後の原子炉稼働停止 ・函館五稜郭祭 (-18)・仙台 青葉まつり (-18)・…

日めくり「5月16日」

令和7(2025)年5月 [金曜日] <<前の日 後の日>> 今日の話題 120年振りに「淡竹」が開花 月次 二十四節気 七十二候 立夏 竹笋生 行事・撰日など 行事 ・1-3月期のGDP速報値・イランと欧州3カ国(英仏独) 外務次官級核協議・欧州政治共同体(EPC) 首脳会合・浅…