冬
数年に1度の 非常強い寒気が流れ込んでいる影響により、 日本海側ばかりでなく、太平洋岸も 雨だけでなく、雪が降ったりしています。 このような冷え込む日が続いているので、 昨日や今日のように晴れて日ざしが差し、 ポカポカと暖かい日が訪れると、 ホッ…
小春日和(こはるびより) 冬晴れ(ふゆばれ) 寒晴(かんばれ) 「雪晴」(ゆきばれ) 小春日和(こはるびより) 「小春」は旧暦10月の異称で、 現在の11月から12月上旬の頃に当たります。 晩秋から初冬の「小春」の時期には、 しばしば春のように暖かく穏…
「寒九」(かんく)とは 「寒九の雨」(かんくのあめ) 「寒九の水」 <関連事項> 「寒九」(かんく)とは 「寒九」(かんく)とは、 「小寒」から9日目を意味する言葉です。 令和7年(2025)は1月13日になります。 「寒九」の日も、「寒四郎」と同様に、 天…
「寒の水」(かんのみず)とは、 1月5日前後の「小寒」から 「立春」の前日「節分」までの 「寒の内(寒中)」の期間の水のことを言います。 一年間で最も寒さが厳しい 「寒の内」の水は痺れるほどに冷たく、 どこまでも透徹しています。 「寒九の水」(かんく…
「しみずあたたかをふくむ」 と読みます。 地中で凍っていた泉の氷が溶け始め、 水が少しずつ動き出す頃です。 寒さの厳しい「小寒」で、空気は冷たく、 地上のあらゆるものが凍りつき 寒々しいのですが、 目に見えない大地の下では陽気が生じ、 春に向けて少…
「寒中」(寒の内)の約30日の間に、 寒苦(かんく)に耐えて行う修行を行うことです。 寒行(かんぎょう) 寒行托鉢(かんぎょうたくはつ) 寒念仏(かんねぶつ) 寒施行(かんせぎょう) 寒参(かんまいり) 裸参り(はだかまいり) 寒詣(かんもうで) 寒…
冬になると、天気予報やニュースに 「寒気」(かんき) や「寒波」(かんぱ) という 言葉が頻繁に出てきます。 1月9日と10日は強烈に寒い「寒波襲来」 「寒気」と「寒波」 気象用語の「寒気」と「寒波」 【気象用語】「寒気」とは 気象用語の「寒波」とは 「寒…
二十四節気「大寒」を迎え、 天気予報では「冬将軍」という言葉が 聞かれるようになりました。 冬将軍とは? シベリア気団 なぜ「冬将軍」と呼ばれるようになったのか? ナポレオンを襲った「冬将軍」 冬将軍とは? 「冬将軍」とは、「シベリア気団」、 もし…
冬の雷(ふゆのらい) 「冬の雷」(ふゆのらい)とは 「冬の雷(冬季雷)」が発生する仕組み 「冬の雷(冬季雷)」の発生地域 「冬の雷(冬季雷)」は1970年代以降になってから注目 「冬の雷(冬季雷)」の特徴 寒雷(かんらい) 雪起し(ゆきおこし) 鰤起…
冬になると、日本海側を中心に 大雪に見舞われることが多々ありますが、 大雪災害をもたらす現象のひとつに 「JPCZ (日本海寒帯気団収束帯/ Japan-sea Polar airmass Convergence Zone)」があります。 冬型の気圧配置 西高東低の気圧配置 なぜ西高東低になる…
昔、仏教の教えにより殺生を戒め 肉食を禁忌にしていた時代に、 「寒」の時期に、体力をつけるために、 薬と称して滋養になる 鹿、猪、兎の肉を食べることを 「薬喰」(くすりぐい)とか「寒喰」(かんぐい)と 言いました。 『滑稽雑談』には 「肉類をおほ…
「寒四郎」(かんしろう)とは、 「寒の入り」から4日目のことで、 今年、令和7(2025)年の「寒四郎」は、 1月8日[水曜日]になります。 この日は「麦作」の豊凶を占う日とされており 晴れなら「豊作」、雨や雪なら「凶作」と されました。 その日の天候で …
江戸時代には、「寒の入り」に 堅いものを食べる習わしがありました。 これを「寒固」(かんがため)と言います。 江戸時代の文化3(1806)年に発行された 歳時記『改正月令博物筌』 (かいせいげつれいはくぶつせん)には、 「寒の入りにあづきを喰へば、 寒…
「寒の内(寒中)」とは、 二十四節気の寒さがますます厳しくなる 「小寒」の「寒の入り」から 春が始まる「立春」の「寒の明け」までの 「小寒」と「大寒」の期間のことです。 この間の約1ヶ月間が一年で最も寒い季節に なります。 令和7(2025)年の「寒の内…
令和7(2025)年1月5日から 二十四節気は「小寒」になります。 いよいよ一年で最も寒さが厳しくなる時期が 始まります。 『暦便覧』(こよみびんらん) 小寒(しょうかん)とは 寒の入り 人日の節句 十日えびす 鏡開き 成人の日 小正月 冬の土用 七十二候 初侯…
元日、または正月三が日の間に降る 雨や雪のことを「御降り」(おさがり)とか 「富正月」(とみしょうがつ)と言います。 「御降り」を「おさがり」と読むのは、 「降る」(ふる)という語が「古」(ふる)に繋がる他、 「雨」が涙や泣くことを連想させるため、 …
「さわしかのつのおつる」 と読みます。 オス鹿の角が落ちる頃となりました。 メスの鹿は角が生えませんが、 オスの鹿は一年に一度、 角が根元から自然にポロっと取れて、 春にはまた新しい角が生え始めます。 「麋」(さわしか・び)とは、 「なれしか」という大…
表通りにある大商家では、 出入りの職人に頼んで、店先で餅を搗いて もらいました(引摺り餅)が、 一般に餅を求めるには、 餅屋(餅菓子屋)に前もって注文しておくか、 餅搗きに出向いて搗いてもらいました。 この餅を「賃餅」(ちんもち) と言います。 今…
「餅搗き」(もちつき)は、 一般的に12月25~28日に行うのが 一般的とされています。 江戸時代、 農村では自分達で餅搗きをしましたが、 都会ではそういう訳にはいきません。 ですが暮れも押し迫ってくると、 江戸の町には「餅つき屋」なる職人が 数多く出…
江戸から明治時代、 風邪(感冒)の流行が度々起こりました。 そしてその予防法として 非常にユニークな「おまじない」が あったことが知られています。 江戸時代の「はやり風邪」 お染風邪 お染風邪とは 久松留守(ひさまつるす) 「お染久松」とは? その…
令和6(2024)年の「冬至」は12月21日です。 北半球では、一年の間で昼が最も短く、 夜が最も長くなる日になります。 『暦便覧』(こよみびんらん) 「冬至」とは 短日(たんじつ) 寒影(かんえい) 一陽来復(いちようらいふく) 冬至粥(小豆粥) 「冬至の…
「冬至」は太陽の力が復活する日です。 そのため、冬至は別名、「一陽来復」の日と 言われています。 「一陽来復」(いちようらいふく)とは、 「良くないことが続いた後、 物事がようやく良い方向に向かう」という 意味です。 太陽を神と見なし、あらゆる生…
「冬至」の日の夜が「新月」と重なることを 「朔旦冬至」(さくたんとうじ)と言います。 「朔旦」とは、一日の朝という意味です。 旧暦十一月一日が「冬至」となり、 一年の節目と月の始まりが重なる おめでたい日とされます。 日本で「朔旦冬至」の祝いの…
冬の一日があっという間に暮れてしまうことを 惜しんで「短日」(たんじつ)と言います。 「日短か」(ひみじか)、「日つまる」(ひつまる)、 「暮早し」(くれはやし)、「短景」(たんけい) などとも言って、 冬の日を言う季語になっています。 「秋分」…
「冬至」の日に 「ん」の付くものを食べることは 「運盛り」(うんもり)と呼ばれ、 大変縁起が良いとされています。 これは縁起担ぎだけでなく、 栄養をつけて、寒い冬を乗り切るための 知恵でもあります。 一陽来復(いちようらいふく) 「ん」のつく食べ…
寒さが厳しい冬には野山に草が生えないので、 植物の「冬の七草」を選べないため、 「冬の七草」はこれだ!というような 統一された見解はないようですが、 冬至に食べたら良いと言われている 冬野菜を七つ集めて「冬の七草」にしている ようです。 冬至の日…
「冬至粥」(とうじがゆ)とは、 冬至に食べる「小豆粥」のことです。 小正月に食べる「小豆粥」と紛らわしいので、 「冬至粥」と呼んで区別しています。 冬至は「日短きこと至る(極まる)」を意味し、 一年のうち昼が最も短くなります。 そのため古代人達は…
冬型の気圧配置が強まると、 太平洋側の地方には 冷たい冬の季節風が吹きつけ、 空気が乾燥します。 火災が生じやすくなっている際に、 火災に対する注意を呼びかけるために 気象庁により「乾燥注意報」が発表されます。 乾燥注意報 乾燥注意報とは なぜ冬は…
火伏の神様として知られる秋葉神社の総本宮・ 「秋葉山本宮秋葉神社」では、 「秋葉の火まつり」が行われます。 火災は勿論、水難や疫病除けも祈願する 幻想的な火祭りです。 秋葉の火まつり 火の用心 火の番 火の用心 参考 火の用心 火廼要慎(ひのようじん…
「年賀郵便特別扱い」とは、 12月15日から12月25日までの間に 年賀状を投函すると、 翌年の1月1日に配達されますという制度です。 令和7(2025)年の年賀状の引受開始は、 令和6(2024)年12月15日 [日]からになります。 1月1日に配達してもらうためには、 令和6…