うまずたゆまず

コツコツと

正しい豆まきの作法

f:id:linderabella:20220201090907j:plain
 
 
豆まきはChina発祥とされ、それが日本に伝わり
「節分」に豆まきが行われるようになったと
言われています。
 
昔、京都の鞍馬の山奥に住んでいた鬼神が
都を荒らそうとしました。
人々は鬼神を退治するために、
毘沙門天のお告げに従い、豆を炒って、
鬼の目に投げつけたところ、
鬼の目が潰れて人々は
厄災を逃れることが出来たという伝説から、
「魔の目(魔目)を潰す」から、
節分の豆は「魔目」(まめ)、
魔を滅したことから「魔滅」(まめ)と
書くようになりました。
 
 
穀物には邪気を祓う力があると信じられており、
「魔除けの儀式」では大豆が使わました。
鬼退治の武器に選ばれたのも、大豆が昔から
人々を厄災から救う物と考えられていたから
でしょう。
 
 
 
それでは、「豆まきの作法」です。
 

必ず炒った豆を使う!

「生の豆」だと、
拾い忘れた際に芽が出る可能性があり、
縁起が悪いとされています。
炒った豆は「三方」というお供え物に使用する台や桝の中に入れて、
神棚に2月3日までお供えしておきます。
 
 
落花生でも・・・

節分に「大豆」ではなく
「落花生」を撒く地域があります。
北海道や東北地方、千葉県、鹿児島県、
宮崎県などです。
北海道や東北は、
雪の中に撒いても見つけやすく衛生的だから、
千葉県、鹿児島県、宮崎県は
落花生の産地だからとの説が有力です。
 
 

豆まきは夜に行う!

鬼は夜にやってくると言われていますので、
夜に行いましょう。
家族全員の無病息災を祈るため、
家族全員揃って撒くのが良いとされています。
 

豆を撒く人は一家の主か
年男、年女、もしくは厄年の人!

最近では、家族のイベントとしての側面も
強いため、余りこだわらず、
子供と一緒に楽しく撒きましょうか。
 

豆の入った枡は胸より上の高さに持つ!

神様の霊力を宿した豆ですから、
撒く時は、腕を振って投げつけるのではなく、
豆の入った「三方」や「桝」を
胸より上の高さで持ち、
下手投げで撒きましょう。
 
 

豆は家の奥の部屋から撒き、最後は玄関!

まず、家の戸や窓を開けて
外に向かってまきます。
 

「鬼は外」「福は内」は同時に言わない!

まず家中の戸を開け放して豆を撒きましょう。
 
大きな声を張って、パラパラッと威勢よく
豆を打ち付けるように撒きましょう。
 
外に向かって豆を撒く時にだけ
「鬼は外」と言い、
部屋の中には
「福は内」と言ってまきます。
同時に言ってしまうと、せっかく来た福も
豆によって追い出されてしまいます。
 
豆撒きの口上は、「鬼は外、福は内」が
一般的ですが違った口上もあります。
鬼が福運をもたらす存在と考えられている
地域や寺では独特な言い回しをしています。
例えば、悪者を退治する鬼の言い伝えがある
奈良市の元興寺では「鬼は内、福は内」、
東京・入谷の鬼子母神では、「鬼は外」の
代わりに「悪魔外」と言います。
 

豆を撒いたら必ず戸を締めよう!

豆を撒いたら、福が出ていかないように
忘れずに必ず戸を締めましょう!
 

豆は年齢よりも一つ多い「数え年」で食べる!

豆まきが終わったら、鬼が戻ってこないように
「すぐに戸締り」をしましょう。
その後、豆(「年取り豆」)を食べます。
豆を食べることによって魔を滅し、
鬼を退治したということになります。
そして一つ多く食べると
次の1年まで健康でいられるとされています。
 

外に撒いた豆は、白い紙に包んで、
塩を振って浄めてから捨てよう!

f:id:linderabella:20220201090907j:plain