うまずたゆまず

コツコツと

追儺(ついな)

節分の豆まきは、元々は、大晦日の夜に
宮中で行われた、疫鬼を追い払う
「追儺」(ついな)という儀式でした。
「なやらい」「鬼やらい」とも言いました。
 
 
古代Chinaから伝えられ、
日本では陰陽道の行事として伝えられ、
文武天皇の慶雲3(706)年に、
諸国に疫病が流行したので、
土牛(牛の土偶)を作って
大内裏の周囲、十二の門に配置し、
大寒前夜から節分当夜まで、
「大儺」(おおやらい)をしたのが初見だそうです。
土牛は、方位によって青・赤・白・黒・黄に
色分けしたそうです。
宮中で行われた「追儺」では、
陰陽師が祭文(さいもん)を読み上げ、
「疫病の鬼」に扮した舎人(とねり)を、
鬼を追う人「方相氏」(ほうそうし)になった
大舎人長が四つ目の恐ろしい面を着けて、
盾を持ち、矛を打ち鳴らして大きな声を上げ
ます。
更に桃の弓と葦の矢を持った役人達が従い、
桃の弓と葦の矢を放ち、
鬼が嫌う桃の杖を地面に打ちつけて援護し、
追払いという優雅な行事でもありました。
 
 
その後、この儀式は廃れましたが、
今も京都の「平安神宮」では、毎年節分に
平安時代の儀式を再現して行われています。
 
 
次第に宮中だけでなく、社寺・民間にも広まり、
宮中では毎年、大晦日の夜に行われましたが、
民間では二月の節分に行われてきました。
 
 
民間では、専ら節分の「豆撒き」が
普遍化していますが、
社寺の行事としては、
裃姿の年男が豆を撒くだけのものと、
古式に則り鬼を追うものとがあります。
また節分に行う場合が多いのですが、
大晦日に行う例もあります。
 
また「豆撒き」も、
単に鬼を追い払うだけでなく
神への散供(供物)の意味もありますから、
悪霊を抑える存在の「善鬼」としての面も
あるようです。
f:id:linderabella:20220201090907j:plain