うまずたゆまず

コツコツと

節分(せつぶん)

f:id:linderabella:20220201090907j:plain

 
「節分」とは雑節の一つで、
各季節の始まりの日の前日のことです。
 
 

節分とは

季節の節目である
「立春」「立夏」「立秋」「立冬」の前日
のことを言い、年に4回あります。
 
旧暦では、春から新しい年が始まったため、
「立春」の前日の「節分」(令和6年は2月3日)は
大晦日」に相当する大事な日でした。
そのため、「節分」と言えば
この日を指すようになりました。
 
年の終わり、そして冬から春へと
季節が変わる節目に
邪気や悪いものを落として、
新しい年に幸運を呼び込むことを目的に、
「節分」の日には、日本各地で
様々な行事が行われてきました。
 

節分の歴史

節分の夜に厄を払う儀式「追儺会(ついなえ)
奈良時代にChinaから伝わりました。
『続日本紀』によると、
文武天皇の慶雲3(607)年に
疫病を鎮めるために行われたのが
初出とされています。
 
その後平安時代の宮中では、
年中行事として
大晦日に陰陽師らによって
旧年の厄や災難を祓い清める
追儺(ついな)の行事が
行われるようになりました。
 

www.linderabell.com

 
 
現在のように豆撒きが行われるように
なったのは、宇多天皇の時代とされています。
鞍馬山の鬼が都に出没した時、
鬼の目(魔目)に豆を投げつけて退治した
故事に由来するそうです。
最初は「豆撒き」ではなく「豆打ち」と
言われました。
 
f:id:linderabella:20200724080254j:plain
 
豆を撒く際に「鬼は外、福は内」と唱える
ようになったのは、いつからでしょうか。
『臥雲日件録』(1447年成立)という本に
「唱鬼外福内」と記されているので、
これが始まりとされています。
豆をまいて悪鬼を追い出す行事へと発展し、
民間にも定着していきました。
 

 
今では炒った大豆を撒きますが、
昔は五穀全て(稲・麦・粟・稗・豆)を
撒いていました。
五穀には生命力があり、それ故、
魔除けの魔力を持つと考えられたためです。
 
豆も、「魔(ま)」を「滅(め)」するに
音が通じるため、
音魂(おとだま)としての豆の力を用いて
「鬼は外」「福は内」などと唱和することで、
魔を滅するとされています。
 
生ではなく煎った大豆を使うのは、
生の豆を外に撒くと、
そこから芽を出すことがあり、
縁起が悪いためです。
ですから、外に撒いた豆は、白い紙に包んで、
塩を振って浄めてから捨てましょう。
 

f:id:linderabella:20210905031146j:plain

 

www.linderabell.com

 

節分祭

京都では、この時期、
表鬼門に当たる「吉田神社」と
裏鬼門に当たる「壬生寺」(みぶでら)
節分祭が殊に有名で、
「厄除節分会」の期間中は
大勢の人でごった返します。
 
  • 住 所:〒606-8311
    京都市左京区吉田神楽岡町30番地
  • 電 話:075-771-3788
  • 拝観料:無料
  • ご祈祷受付時間
    午前9時~午後5時まで
 
  • 住 所:〒604-8821
    京都府京都市中京区壬生梛ノ宮町31
  • 電 話:075-841-3381
  • 拝観料:境内は自由
        壬生塚・歴史資料室(200円)
  • ご祈祷受付時間
    午前9時~午後4時半まで
 
f:id:linderabella:20220201090907j:plain