うまずたゆまず

コツコツと

「恵方巻き」のルール

 
節分の日に、
その年の恵方を向いて(令和5年は「南南東」
一本丸ごと食べると縁起がいいとされる太巻きを
「恵方巻き」と言います。
関西を中心にした風習のようです。
 
はたして、縁起を担ぐにはどうやって食べればよいのでしょうか?
「恵方巻き」のルールについてご紹介致します。
 
 
恵方巻のルール
  1. 恵方を向いて食べる!
  2. 黙って食べる!
  3. 一気に食べる!
 
 
1.恵方を向いて食べる!
 神様がいらっしゃる、恵方を向いて、
 食べている間はその方向だけを見ること。
 よそ見をしてはいけません。
 でないとご利益を得ることが出来ないそうです。
 今年、令和4年の恵方は「北北西」です!
 
 
2.黙って食べる!
 黙って食べましょう。
 丸ごと全部食べ終わるまで黙って食べないと、
 ご利益を得ることが出来ないそうです。
 
 
3.一気に食べる!

 

 一本をガブっと一気にいただきましょう。
 途中で休んだりすると、
 やはりご利益がなくなってしまうんだそうです。
 食べる前に恵方を向き、深呼吸をし、そのままの方向を向き、
 一気にガブリ!です。
 切らずに1本丸ごとかぶりつくのは、
 「縁を切らないため」と言われています。
 

f:id:linderabella:20201227110726j:plain