うまずたゆまず

コツコツと

二十四節気「大寒」

「大寒」は、二十四節気の第24節目で一年の最後の節気です。
 
江戸時代に発行された『暦便覧』(こよみびんらん)によると、
「冷ゆることの至りて甚だしきときなれば也」
 寒さが最も厳しくなる頃という意味です。

f:id:linderabella:20220108110915j:plain

 
冬の季節の最後の節気で、
寒さが更に厳しくなり、
一年で一番寒く、雪が降ることも多くなります。
f:id:linderabella:20211226175203j:plain
この「大寒」の一つ前の「小寒」が「寒の入り」で、
大寒」の最終日(立春の前日の「節分の日」)が「寒の開け」、
「寒の入り」から「寒の開け」までの1か月が「寒の内」です。
 
 

 
 
「小寒」から「大寒」に変わることを
「寒変わり」と言います。
「冬至」から「小寒」になった時は、
「いよいよ寒の入りだ」と心を引き締めるものですが、
大寒」になる時には、それほど意識しないように感じます。
 
とは言え、
まだ正月気分が残っていて晴れやかさのある「小寒」から、
すっかり日常に戻った「大寒」は、
寒さが一層身に染みて感じられるような気もしますね。
 
f:id:linderabella:20210105062438j:plain
 
身体の保温に努めるとともに、
身体を温める飲み物を積極的に摂りましょう。
 
  1. ホットジンジャー

    ショウガをハチミツに浸けた汁にお湯を注ぐ。
  2. くず湯

    水で溶いたくず湯を火にかけてとろみをつける。

  3. そば湯

    そば粉にお湯を注ぐ。

  4. ホットチョコ

    マグカップに牛乳を入れてレンジで温め、
    チョコを入れて溶かして飲む。

  5. 紅茶ジャム

    紅茶にお好みのジャムを入れていただく。
 
 
 

<関連記事>

f:id:linderabella:20201227114531j:plain