うまずたゆまず

コツコツと

二十四節気「秋分」

 
 

『暦便覧』(こよみびんらん)

「陰陽の中分となれば也」
 
暑い日は減り、代わりに冷気を感ずる日が
増えてきました。
昼と夜の長さがほぼ同じになることで、
この日は「秋彼岸」の中日でもあります。
秋の七草」が咲き揃う頃であります。
 

「秋分」(しゅうぶん)とは

二十四節気のひとつ「秋分」は、
暦の上では秋の中間に当たり、
太陽が真東から昇って真西に沈み、
昼夜の長さがほぼ同じになる頃です。
この日を境に
夜の時間が長くなっていきます。
 
暑さ寒さも彼岸まで
「暑さ寒さも彼岸まで」とは、
夏の暑さも冬の寒さも
春秋の彼岸を境に和らぐという意味の、
季節の変転を表すことわざです。
 
昼と夜の長さが同じだからといっても、
「春分」と「秋分」の気候が
全く同じになる訳ではありません。
暑さの名残りで、「秋分」の方が
10度以上も気温が高いのですが、
厳しい暑さや寒さにも目処がつく頃なので、
「暑さ寒さも彼岸まで」と言われるようになり、
慣用句として定着していきました。
 
「彼岸を過ぎれば、過ごしやすくなる」
というこの慣用句は、意味が転じて
「我慢していれば、辛い日々にも終わりが来る」
という意味のことわざとしても使われるように
なりました。
 
厳しい暑さや寒さは、
とても辛く感じられるものです。
同じく、上手くいかないことがあったり、
不遇な出来事などが起こったりすると、
気持ちは深く沈んでしまいます。
「どんなに辛いことや厳しい状況も、
 やがては終わりが来て
 乗り越えることが出来る。
 だから諦めずに耐えよ」
という希望を表しているのです。
 
彼岸

f:id:linderabella:20200815070121j:plain

 
太陽が「極楽浄土」があるという真西に沈み、
先祖と通じ合える日とされていることから、
秋分の日」を中心とした前後3日の一週間には
「お墓参り」をする習慣があります。
 
更に、春の種まき、秋の収穫とも結び付いて、
自然に対する感謝や祈りが
ご先祖様に感謝する気持ちにも繋がって、
大切な行事となりました。
 
「秋分」の初日である「秋分の日」は
「国民の祝日」にもなっていて、
「祖先を敬い、亡くなった人を偲ぶ日」とされています。
お彼岸の中日(ちゅうにち)でもあるので、
お墓参りに行って先祖を供養してはいかがですか。
 

www.linderabell.com

linderabella.hatenadiary.com

 
秋の七草

 
日中の暑さも和らぎ始め、秋の気配も深まり、
野には、「秋の七草」が咲き誇ります。
  • 桔梗 (ききょう)
  • 撫子 (なでしこ)
  • 薄  (すすき)
  • 萩  (はぎ)
  • 葛  (くず)
  • 藤袴 (ふじばかま)
  • 女郎花(おみなえし)
 

www.linderabell.com

 
 
新・秋の七草

www.linderabell.com

 
色々な秋
気温も下がり始め、過ごしやすい気候の秋。
イベントが盛りだくさん!
日照時間が短くなり、
夜の時間が長くなる「秋の夜長」は、
本を読み耽ったり、趣味に没頭したりするのに
最適な期間。
 
他にも「秋」と言えば、
「読書の秋」「芸術の秋」「物思う秋」
「睡眠の秋」「スポーツの秋」「紅葉の秋」
「行楽の秋」「旅行の秋」「実りの秋」
「味覚の秋」「食欲の秋」・・・・と
色々な秋があります。
秋を大いに愉しみましょう。
 

七十二候

 
 
 
 

f:id:linderabella:20201227114520j:plain