うまずたゆまず

コツコツと

七十二候「欸冬華」

「ふきのはなさく」 と読みます。
 

f:id:linderabella:20220115151523j:plain

 
 

「欸冬華」とは?

ふきの花・ふきのとうが地中から顔を出し始める頃。
陽が徐々に増すことで
地中でも
水の流れや生命活動などが
少しずつ動きが起こるようになっていましたが、
ここではいよいよ、地上に現れ始めるようになりました。
 
気候的には寒さ厳しい時期ですが、
確実に春が近づいていることを感じさせてくれる暦です。
 
 

カン・アイ・なげく
 「叩く」という意味です。
 冬に氷を叩き破って生えるので欸冬。
 蕗の薹が咲き始める頃。
 蕗の花は、
 花の少ない「大寒」の頃を代表する花です。
 蕗の花茎は「蕗の薹」(フキノトウ)と呼ばれます。
 

 

蕗の薹(ふきのとう)

フキは、日本で最古の野菜の一つと言われます。
学名「Petasites japonicus」の「japonicus」は「日本の」を意味し、
「Petasites(ペタシテス)」は「つばの広い帽子」が語源で、
葉が広く大きいことに因みます。
初の初めに、地下茎から「蕗の董」(ふきのとう)が雪を割って芽を出し、
春の訪れを告げます。
 

 
蕗の薹の言い伝え
この「蕗の董」(ふきのとう)に関しては
次のような言い伝えが残っています。
その昔、雪は無色透明でした。
色を欲した雪の妖精が
花々に色を分けて欲しいと尋ね回ったのですが、
けんもほろろに断られ、途方に暮れてしまいました。
それを見兼ねたフキノトウが、
自身の花の色である白色を雪に分けたので、
それから雪は白色になったのです。
それ以来、雪は全てを白で覆ってしまいますが、
色を分けてくれた恩義を感じて
フキだけは遠慮して振り分けるようになりました。
 
春を告げる爽やかな苦味
蕗の薹は、古くから食用に利用されています。
蕗の薹の苦みやえぐみは、山菜の中でも随一。
まさに、覚醒の苦味です。
冬眠している熊が目覚めて初めて食べるのも、
蕗の薹だと言われます。
 

f:id:linderabella:20201206185119j:plain

 
人もその例外ではなく、デトックス(解毒)作用が高い、
ほろ苦いもの、えぐみのあるものが、自然と食べたくなります。
山菜の持つ苦みは、冬の間に溜まった体内の滞りを輩出し、
これからの活動的な季節にシフトチェンジするための、
美味しい妙薬と言えます。
 
実際、フキには便秘改善に役立つ「食物繊維」が多く含まれています。
また、「カリウム」が豊富に含まれています。
「カリウム」は「ナトリウム(塩分)」を排泄する役割があり、
高血圧に効果があります。
また、足などのむくみを取る作用もあります。
その他、ミネラルでは「カルシウム」や「鉄」、
ビタミンでは、カロテンやビタミンE、葉酸が比較的多いです。
 
ふき味噌
「ふき味噌」は、ご飯のお供には勿論、
おにぎりの具材やお酒のおつまみにもおススメです。
また、冷奴やお刺身と和えても美味しくいただけます。
 
<材料> 作りやすい分量
  • ふきのとう:8〜10個(約100g)
  • 味噌   :大さじ4
  • みりん  :大さじ2
  • 砂糖   :大さじ1
  • 酒    :大さじ2
  • サラダ油 :大さじ1
 
<作り方>
 《準備》
  ◎ふきのとうをよく洗い、泥や埃を取り除いておきます。
Point!
・水気をしっかりと切ってからみじん切りにします。
 切ってるそばから黒く変色してくるので、
 手早く行いましょう。
・苦味を抑えたい場合は、3分茹でてから15分水に
 さらしてアク抜き後、みじん切りにします。
 
  ◎味噌、みりん、砂糖を混ぜ合わせておきます。
 
 1.サラダ油を中火にかけたフライパンで熱し、
   切った蕗の薹を炒めていきます。
 2.1分程炒めたら、酒を加えて更に炒めます。
 3.2に合わせ調味料を加え、弱火にして混ぜながら煮詰めます。
   蕗の薹と調味料がしっかり混ざり、水分が飛んだら
   完成です。
 

f:id:linderabella:20201227114531j:plain