桜が散り出してから「立夏前」までの
「晩春」とされるこの時期は、昔から、
物思いに耽らせる季節だったようで、
様々な季語が生まれています。
この期間全体を通して用いられるのが
「春深し」(はるふかし) という季語です。
春深し(はるふかし)
桜の季節を過ぎ、春も闌 (たけなわ) を過ぎて、
いよいよ深まった頃のことを
「春深し」(はるふかし) と言います。

桜花爛漫の春の絶頂期が過ぎて、
町中の公園には色とりどりの花が咲き乱れ
早緑の野山には霞が立ち込め、
空高く雲雀が鳴き、
日によっては汗ばむような陽気の日が増え、
いよいよ今年の春も終わりに近づきました。
新年度が始まってそろそろ1ヶ月。
ようやく世間の慌ただしさも落ち着き、
新学期、新年度の緊張感が解けると、
ノンビリとした気分になると同時に、
暮れていく春を想い、
物思いに耽るようにもなります。
そのため、「春深し」という季語には
「暮の春」「行く春」「春惜しむ」
「春尽く」「春愁」など、
類縁の季語が無数に生れました。
また時期的には「夏近し」と近接しますが、
「夏近し」が、
次の季節への期待感が漲るのに対して、
「春深し」はどこかぼんやりとしていて、
物憂い静寂感があります。
なお「春深し」の言い換え季語としては
「春闌」(はるたけなわ)、「春闌く」(はるたく)、
「春更く」(はるふく) などがあります。
春闌(はるたけなわ)・
春闌く(はるたく)
春も闌 (たけなわ) を過ぎて、
いよいよ深まった感じを「春闌」(はるたけなわ)、
「春闌く」(はるたく) と言います。
実際には4月後半頃のこと。
「闌」(たけなわ)には、
「真っ盛り」というイメージが強いですが、
盛りが極まって、それ以後は衰え始めるという
意味もあります。
春更く(はるふく)
「春更く」(はるふく) も、春が深まり、
終わりに近づいている状態を表す言葉です。
「更く」(ふく) には、
古語で「深まる」という意味があります。