うまずたゆまず

コツコツと

雑節「八十八夜」

f:id:linderabella:20200709095301j:plain

立春から数えて88日目の5月2日〜3日目頃を
雑節「八十八夜」と言います。
令和6(2024)年は5月1日(火)になります。
 
 

雑節「八十八夜」とは

「八十八夜」は雑節のひとつで、
立春から数えて八十八日目に当たる日の
ことです。
暦の上では、この日から「夏」になり、
農作業を始める目安とされてきました。
 
しかし、この頃はまだ昼夜の寒暖差が激しく、
農作物が「遅霜」の被害を受けることも
少なくないため、江戸時代頃から、
天候への警戒を促し、
折角の作物が無駄にならないようにと、
暦に記されるようになりました。
 
八十八夜の別れ霜

この時期になると、
「もう霜が降りない」とか
「田畑の霜害の心配が要らなくなる」という
意味で、「八十八夜の別れ霜」と
言われてきました。
霜も去ったことだから、
そろそろ田植えをしようかということです。
 
八十八夜の忘れ霜

f:id:linderabella:20201022174649j:plain

ですが、この頃には急に気温が低下して、
霜が降りて折角植えた苗に害をもたらすことも
あります。
このに降る霜を「忘れ霜」と言って、
油断をしていると、霜が降りて
苗がやられてしまうこともあるから
気を付けてという意味で、
「八十八夜の忘れ霜」と言われました。
 
九十九夜の泣き霜

「八十八夜の別れ霜」は、
雑節「八十八日」になれば、
もう霜の心配は無くなるということでしたが、
これで安心して気を緩めると、
その後の「遅霜」で被害が出ることも
希にはあることから
「五月五日の別れ霜」とか、
5月13日頃の「九十九日」までは
注意したほうがよいということで、
「九十九夜の泣き霜」という言葉もあります。
 

新茶

f:id:linderabella:20200728122014j:plain

 
「八十八夜」はまた、
「新茶」の茶摘みを行う時期の目安にも
なっています。
 
この日に摘んだお茶を摘んだお茶を
「一番茶」とか「新茶」と言って、
「八十八夜の新茶を飲むと病気にならない」
「長生きする」など、
縁起の良い様々な言い伝えが残っています。
 
新茶を縁起の良いものとして言われるには、
いくつか訳があります。
 
お茶の葉は、1年に3~5回の収穫出来ます。
中でも「八十八夜」の頃に収穫される
「一番茶(新茶)」が
一番成分が豊富と言われているためです。
例えば甘味・旨味成分である「テアニン」は、
「二番茶」以降の3倍以上も含まれているとか。 
人々は経験的に「新茶」が優れていることを
知っていて、「八十八夜」のお茶に
「新茶を摂取して健康を維持したい」という
願いを込めて、言い伝えを残したのでしょう。
 
新茶の収穫は、タイミング勝負。
お茶は、発芽する前は寒さに強いのですが、
発芽後は急に霜に弱くなります。
一方、伸びれば伸びるほど、
「テアニン」の含有量は減っていって
しまいます。
お茶農家さんは、成長の具合や、
季節の進み具合を見極めて一気に収穫します。
「八十八夜」はまさにそのタイミングなの
です。 
 
文部省唱歌『茶つみ』

linderabella.hatenadiary.com

 
八十八夜の頃に行われる新茶まつり
(日付は令和5(2023)年度)
🌿静岡の新茶まつり(静岡県)
🌿ところざわ新茶まつり
       (埼玉県所沢市):4月30日
🌿八十八夜新茶まつり
      (埼玉県入間市) :5月2日
🌿八女の新茶まつり(福岡県) :5月5日
 
 

八十八を組み合わせると「米」

f:id:linderabella:20210620161907j:plain

 
「八十八」という字を組み合わせてみると
「米」という字になることや、
末広がりの「八」が重なることから、
「八十八夜」は縁起の良い「農の吉日」と
されます。
 
また「八十八夜」の後は霜の心配がないため、
苗代づくりを始め、そろそろ田植えも始まり
ます。
 
お米が出来るまでには、
88回もの手間が掛かると言われています。
昔に比べて今は便利な機械もあるので、
米作りも早く楽に出来るようになりました。
それでも、
イネを育ててお米を収穫するまでには
たくさんの手間がかかります。
大切に手をかけて育てられたお米だから、
大事に食べたいですね。