うまずたゆまず

コツコツと

秋の雨

 
秋出水(あきでみず)
お盆を過ぎた頃の台風や集中豪雨で、
河川の水が溢れ出し洪水になることです。
収穫を控えた田んぼ稲や農作物が、
雨によってグチャグチャになり
台無しになってしまう様子のことです。
 

秋の長雨(あきのながさめ)

秋になると太平洋高気圧が南へ退き、
大陸の冷たい高気圧が日本列島へ張り出して、
秋雨前線」が発生して、梅雨時のような
「秋の長雨」になることがあります。
秋雨前線」そのものが
豪雨をもたらすということはありませんが、
そこに「台風」が近づくと
豪雨や強風で甚大な被害をもたらすので
注意が必要です。
 

www.linderabell.com

 
秋雨(あきさめ、しゅうう)
秋に降る冷たい雨。
夏から秋へ季節が変わる時に降る雨で、
暑さを和らげる雨です。
秋雨はどことなく寂しげな雰囲気です。
 
秋霖(しゅうりん)
秋に長く降り続く雨のこと。
「霖」は長雨という意味です。
 
すすき梅雨(すすきつゆ)
「秋雨」や「秋霖」と同じく、
「秋の長雨」という意味があります。
「秋」と言えば、すすきが穂をつける季節。
そのすすきの季節に、
梅雨のように雨が降り続けることから、
「すすき梅雨」と呼ばれています。
 
秋湿り(あきしめり)
秋の長雨のこと。
長雨で冷えて湿りがちになること。
一般的に使われることはあまりありませんが、
俳句の季語として使われることが多いです。
 
秋黴雨(あきついり)
「梅雨」のように降り続く秋の長雨のこと。
「秋入梅」(あきついり)とも表します。
読み方の「ついり」は、
「つゆいり」が転じたものです。
「秋雨前線」は「梅雨前線」とは逆に、
日本列島を北から南へと移動するのが特徴。
 
通草腐らし(あけびくさらし)
秋の長雨が、通草(あけび)の実を
腐らせてしまうことからついた名前です。
通草は肉厚の実のため、
雨に当たると腐りやすいです。
 
鷹渡り(たかわたり)
宮崎県東諸県郡(ひがしもろかたぐん)で、
鷹が南へ渡るという9月末頃の長雨を
言います。
 

晩秋に降る雨

 
秋驟雨(あきしゅうう)
秋に降る俄雨のこと。
元々「驟雨」(しゅうう)
俄雨や夏の夕立のことも指しますが、
夏ではなく秋に突然降る、
晩秋の通り雨にピッタリな言葉です。
 
白驟雨(はくしゅうう)
雨脚白く降る「白雨」(はくう)
雨粒が大きく強く降る夏の夕立「驟雨」(しゅうう)
合わせた言葉。
断続的に烈しく降る秋の大粒の雨のこと。
 
霧雨(きりさめ)
霧のように細かい雨。
気象学では、直径0.5mm以下の雨粒の大きさの雨のこととされています。
春に降ると「小糠雨」(こぬかあめ)と呼ばれます。
 
霧時雨(きりしぐれ)
時雨のように深く立ち込める霧。
時雨が通り過ぎた後のように、
辺り一面に梅雨が降りている状態になること。
 
露時雨(つゆしぐれ)
露と時雨のこと。
また、草木に降り下りた梅雨が零れ落ち、
時雨が降りかかったようになることを
見立てた言葉。
 
秋時雨(あきしぐれ)
秋の終わりから初冬にかけて降る雨のことで、降ったりやんだりする、
いわゆる「俄雨」の仲間です。
本来は「時雨」のみで、晩秋から初冬の
小雨という意味があるのですが。
「時雨」は俳句の世界では
「冬」の季語に当たるため、
秋に降る俄雨のことを
「秋時雨」(あきしぐれ)と呼んで、
秋と冬それぞれの季語として
棲み分けをしています。
 
ほろ時雨(ほろしぐれ)
晩秋から初冬にかけて、
パラパラと、わずかな時間降る時雨のこと。
 
北時雨(きたしぐれ)
晩秋から初冬の頃、
風を伴い、北の山の方から降ってくる
冷たい俄雨のこと。
 
横時雨(よこしぐれ)
晩秋から初冬にかけて、横殴りに降り、
降ったかと思うと、すぐに青空が戻るような
時雨のこと。
 
愁雨(しゅうう)
人の心に愁いを感じさせる雨。
侘しさを運ぶ、秋から冬にかけて降る雨。
 
冷雨(れいう)
冷え冷えと降る晩秋の雨。
秋の終わりに降る冷たい雨のこと。
この冷雨が降るにつれて寒さが増し、
紅葉などの木々も散り始め、
季節が秋から冬へと移り変わる様子が
感じられる言葉です。
俳句の季語や11月頃に送る手紙の挨拶文などに使われることが多い言葉です。
 

神様にたとえられた雨

伊勢清めの雨(いせのきよめのあめ)
陰暦9月18日に降る雨のこと。
前日の旧暦9月17日に執り行われる
宮中行事の「神嘗祭」(かんなめさい)
祭祀の後を清める雨と言われています。
 
「神嘗祭」(かんなめさい)とは、
その年の新しい穀物で作った
御神酒と神様に献上する御食事を
伊勢神宮に奉納するというお祭りです。
伊勢神宮に限らず、
神社で降る雨は縁起が良いと言われていて、
小雨が降ると神様が歓迎してくれている
サインだという言い伝えもあります。
最も縁起が良いとされているタイミングは、
参拝中だけ小雨が降り、
参拝が終わると晴れる場合です。
これは間違いなく神様から歓迎されていると
考えて良いのだそうです。