うまずたゆまず

コツコツと

植物の名前が付いた春の雨、菜種梅雨など

 
春から夏にかけては、
農業にとって大切な雨が降ることから、
この時期の雨には植物の名前の付いた雨が
数多く見られます。
 
 

菜種梅雨(なたねづゆ)

f:id:linderabella:20220123180107j:plain
 
「菜種梅雨」(なたねづゆ)とは、
3月から4月の菜の花(別名:菜種)が盛りの頃に
降り続く長雨のことを言います。
「菜種梅雨」(なたねづゆ)とは、
3月下旬から4月上旬頃、
つまり菜の花が咲く季節に、
まるで梅雨時のように
ぐずついた天候が続くことを言います。
但し、梅雨のようにずっと続く訳ではなく、
一日中あるいは数日程度のことがほとんどです。
 
f:id:linderabella:20210825200011j:plain
 
日本では、冬の間は高気圧に覆われるため
晴れの日が続きますが、
3月半ばから4月頃になると、
その高気圧が北上して、代わりに、
南にある初夏の空気を持つ高気圧の勢力が
徐々に強まってきます。
 
ところが、冬の冷たい空気を持つ
シベリア高気圧が時折勢力を盛り返して
南の高気圧とぶつかり、
まるで梅雨のような停滞前線が出来て、
主に、東日本や西日本の太平洋側が
長雨となります。
 
前線の北にある高気圧は
冬の冷たい空気で構成されているので、
「菜種梅雨」の雨はとても冷たく寒いです。
花が咲いているからといっても、
決して油断は出来ません。
 
ただ稀に「菜種梅雨」が1か月近く続くことも
あります。
昭和60(1985)年、東京では、
3月は5日間しか「晴れ」の日はなく、
「快晴」であった日は全くなかったそうです。
そのためこの年の3月は
「暗い3月」とも呼ばれました。
 
気候も良い3月下旬から4月上旬に
ぐつついた天候が続くのは
気分が滅入ってしまいますが、
「菜種梅雨」を乗り越えれば、
花々が咲き誇る春がやって来ます。
 
≪参考≫

linderabella.hatenadiary.com

 

菜種梅雨の別名

春の長雨「春霖」(しゅんりん)
f:id:linderabella:20220108181130j:plain
 
「春霖」(しゅんりん)の「霖」(りん)には
3日以上続く長雨という意味があります。
仲春から晩春にかけて、細かく冷たい雨が
降り続けることがありますが、
その長雨を「春霖」(しゅんりん)と言います。
菜の花の咲く時期でもあるため
「菜種梅雨」(なたねづゆ)とも呼ばれます。
 
この頃になると、草木が生長し、
花も蕾を膨らことから、
梅雨のような鬱陶しさは感じられず、
また秋の長雨「秋霖」(しゅうりん)のような
暗さもありません。
 
催花雨(さいかう)
「催花雨」(さいかう)という別名もあります。
「催花雨」は、桜や菜の花を始め、
色々な花を催す(咲かせる)雨という
意味です。
 
「催花」(さいか)という漢字が
同音の「菜花」(さいか)に通ずることから、
「菜花雨」「菜種梅雨」になったという説も
あります。
 

花時雨(はなしぐれ)

花の季節に降る、時雨のような冷たい雨。
桜の花の頃に花びらをさっと濡らして
通り過ぎる雨のことです。
 

紅雨(こうう)

春、特に花が咲いている時期に降る雨のこと。
赤い花に降り注ぎ、花が散る様を例えていう
言葉です。
 

桃花の雨(とうかのあめ)

桃の花の咲く頃に
柔らかく静かに降る雨のことです。
遠めから見ると
火を発しているように見えることから
「発火雨」(はっかう)とも言います。
 

杏花雨(きょうかう)

杏の花が咲く頃の雨のことです。
 

桜雨(さくらあめ)

まさに桜の咲く頃に降る雨。
桜の咲く頃は、「花冷え」があったり、
風も強く花を散らしてしまうことも多く、
華やかさとはかなさが同居している雨と
言えます。
 

リラの雨

寒冷地で育つリラ(ライラック)が咲く
季節に、オホーツク海の冷たい高気圧から
冷たい気流が流れ込み、リラ(ライラック)の
花を濡らす雨の呼び名です。
寒さを伴うことが多く、「リラ冷え」を
生じることがよくあります。 
 

筍梅雨(たけのこづゆ)

f:id:linderabella:20210515163819j:plain

タケノコが出てくる4月~5月に吹く
南東の風のことで、
伊勢・伊豆地方の船乗りのことば。
 

青葉雨(あおばあめ)

f:id:linderabella:20220204182911j:plain

木々の青葉に降りかかる雨のことを言います。
春萌え出た新芽がだんだん緑濃く、
青葉の頃を迎え、
その頃に青葉を濡らして降る様が
初夏の風情を感じさせる季語です。
「翆雨」(すいう)や「緑雨」(りょくう)
「若葉雨」(わかばあめ)とも言います。
 

卯の花腐し(うのはなくたし)

旧暦四月の異名は「卯月」と言いますが、
この「卯」は卯の花(うつぎ)のことで、
その頃降り続く長雨のことを
「卯の花腐し」(うのはなくたし)と言います。
「卯の花降」とも「卯の花下」とも書きます。