この日に一粒の米をまくと、
万倍の稲穂となって
大きな富をもたらしてくれると言われる「一粒万倍日」。
何事を始めるにも良い日とされている日です。
特に「小さなものを大きく増やす」という
「一粒万倍」の意味が当てはまる
「宝くじ」や「貯金」などに縁起が良いと言われているようです。
何かを始めるのに最良の日
その一方、「一粒万倍日」は、
良いことも拡大するけれど、
悪いことも拡大するので、
一般的には、
マイナスになるようなことは
「やってはいけない」とされています。
例えば、「借金」などを「一粒万倍日」にすると、
「わずかな借金も大きく増える」と解釈され、
縁起が悪いと言われています。
また、「一粒万倍日」が
「吉日」(大安、天赦日など)と重なれば開運効果が倍増し、
仏滅や不成就日などと重なれば、元々の開運効果が半減する、
と言われています。
一粒万倍日の日取り
日取りの方法は、
「節切り」で月毎に干支の日が決められています。
節月 | 日付 | 日の支 | 令和4(2022)年 |
正月 | 立春の日から啓蟄の前日まで [2/4~3/4] |
丑・午の日 | 2/5・10・17・22・3/1 |
2月 | 啓蟄の日から清明の前日まで [3/5~4/4] |
酉・寅の日 | 3/9・14・21・26・4/2 |
3月 | 清明の日から立夏の前日まで [4/5~5/4] |
子・卯の日 | 4/8・17・20・29・5/2 |
4月 | 立夏の日から芒種の前日まで [5/5~6/5] |
卯・辰の日 | 5/14・15・26・27 |
5月 | 芒種の日から小暑の前日まで [6/6~7/6] |
巳・午の日 | 6/9・10・21・22・7/3・4 |
6月 | 小暑の日から立秋の前日まで [7/7~8/6] |
酉・午の日 | 7/7・16・19・28・31 |
7月 | 立秋の日から白露の前日まで [8/7~9/7] |
子・未の日 | 8/10・15・22・27・9/3 |
8月 | 白露の日から寒露の前日まで [9/8~10/7] |
卯・申の日 | 9/11・16・23・28・10/5 |
9月 | 寒露の日から立冬の前日まで [10/8~11/6] |
酉・午の日 | 10/8・11・20・23・11/1・4 |
10月 | 立冬の日から大雪の前日まで [11/7~12/6] |
酉・戌の日 | 11/16・17・28・29 |
11月 | 大雪の日から小寒の前日まで [12/7~R5 1/5] |
亥・子の日 | 12/12・13・24・25・1/5 |
12月 | 小寒の日から立春の前日まで [R5 1/6~2/3] |
卯・子の日 | 1/6・9・18・21・30・2/2 |
「一粒万倍日」にするといいと言われていること
特にお金に関する吉日と言われています。
✨ ビジネス開業
「独立起業する」、「お店を開店する」など、
新しい仕事を始めるのは、
まさに、第一歩を踏み出す行為なので、
「一粒万倍日」に向いています。
✨ 銀行口座の開設、投資、預金開始、宝くじの購入
これからお金を増やしていくぞ、ということで!
✨ 財布の購入
銀行口座を開設するのと同じような意味合いで、
一粒万倍日は財布を買うのもおススメです。
金運を上げると言われている
「寅の日」や「巳の日」(己巳の日)、
「天赦日」などが重なる日は、
更に、相乗効果が期待出来ます。
✨ 結婚(初デート・プロポーズ・結納・婚約・入籍)
入籍する日、結婚する日、結納を交わす日、プロポーズする日、
初デートをする日・・・・などなども、
広い意味で言うと、前向きな第一歩と考えられるので、向いています。
「一粒万倍日」には
しないほうがいいと言われていること
「一粒万倍」という言葉は、
『大方便仏報恩経』(だいほうべんぶつほうおんぎょう)という
仏教経典の中に出てくる次の一節が語源になっています。
「世間求利、莫先耕田者、種一万倍」
世間というものは、とかく利益を求めるものですが、
それならば、田んぼ耕す人に勝る人はいないでしょう。
なぜなら、一粒の種が万倍にもなるのですから。
「少しのものからでも、何万倍の収穫が得られるから、
どんな小さなことも大切にせよ」という戒めの意味で使われています。
「マイナス方面のことも拡大する」とはなっていませんが、
トラブルの火種を避けることも、開運には必要なことです。
避けられるものは避けておいたほうがいいでしょう。
✖ 浪費
不要不急の出費は避けておいた方が・・・。
✖ 借金(ローン契約)
「一粒万倍日」に、
お金を借りたり、人から物を借りたりすると、
それが、どんどん大きくなってしまうので、
一般的には「一粒万倍日にやってはいけないこと」の筆頭に
挙げられています。
✖ 借りを作る
借りを返すのに、大変な労力がかかってしまいます。
一粒万倍日はやめておくのがいいかもしれません。
✖ 喧嘩(失言・攻撃)
人間関係のトラブルも、
相手から仕掛けられた場合は、避けようがありませんが、
自分から行う場合は、避けることが出来るので、
やめておくのがいいかもしれません。