うまずたゆまず

コツコツと

2025-04-01から1日間の記事一覧

4月1日は「エイプリルフール」、ネタバラシはその日のうちに!

4月1日は「エイプリルフール(April Fool)」。 普段は嘘をついてはいけませんが、 この日だけは大手を振って嘘をついてもよい日とされています。 一体、なぜこんな風習が始まったのでしょうか? 最低限のマナーもあるはず。 エイプリルフールとは エイプリル…

平成31(2019)年4月1日、新元号を「令和」(れいわ)と発表

www.youtube.com 平成31(2019)年4月1日、 「平成」(へいせい) に代わる新しい元号について 臨時閣議で「令和」(れいわ) とすることを決め、 菅官房長官が発表。 新元号は「令和」(れいわ)には、 「梅」が大きく関係しています。 「令和」の由来となったの…

天恩日(てんおんにち・てんおんび)

「七箇の善日」(ななこのぜんにち)のひとつ、 「天恩日」(てんおんにち・てんおんび)は、 「天の恩恵を全ての人が受ける日」、つまり 「全ての人が天の恩恵を受けることで 福が訪れる」とされる「吉日」です。 吉事に用れば「大吉」ですが、 凶事には用…

七十二侯・一覧

初・仲・晩 初・仲・晩 初・仲・晩 初・仲・晩 初春 立春 [初候] 第1候 東風解凍 [次候] 第2候 黄鴬見睨 [末候] 第3候 魚上氷 雨水 [初候] 第4候 土脉潤起 [次候] 第5候 霞始靆 [末候] 第6候 草木萠動 仲春 啓蟄 [初候] 第7候 蟄虫啓戸 [次候] 第8候 桃始笑 [末候] …

日めくり「4月1日」

令和7(2025)年4月 [火曜日] <<前の日 後の日>> 今日の話題 「エイプリルフール」 月次 二十四節気 七十二候 春分 雷乃発声 行事・撰日など 行事 ・新学年、新会計年度 ・首相記者会見・3月日銀短観・日本版CDC「JIHSジース」発足・東京都、住宅メーカー対象…

凶会日(くえにち)

陰と陽の気の調和が上手くいかない日、 悪魂が集会する日とも言われ、 何事をするにも凶とされています。 この日に吉事を行なうと、 凶事に転換されてしまいます。 婚礼、神仏祭祀、旅行、種まきなど 何事も凶です。 『枕草子』にも「血忌日ちいみにち」や「…

地火日(じかにち)

五行説では「火」を 「天火」(てんか)「地火」(じか)「人火」(じんか) に 分けています。 このうち「地火」(じか) は 「天火」 に対するもので 「大地の火気が甚だしい」という意味を持ち、 地の気が炎上する凶日とされます。 従って、土を動かすこと、地なら…

天火日(てんかにち)

陰陽五行説では「火」を 「天火てんか」「地火じか」「人火じんか」に分けますが、 このうち「天火」(てんか)は、 「天に火気が甚だしい」という意味を持ち、 「地火日」に対応するもので、 「五貧日」とも言います。 この日に家の棟上げや屋根葺きなどをすると…

母倉日(ぼそうにち)

「七箇の善日」(ななこのぜんにち)と呼ばれる 暦注の1つです。 「母が子を育てるように、天が人を慈しむ」 とされる吉日で、地の恵みにより 万物が成育して繁栄する日です。 様々な慶事を行うのによい日とされています。 「母が子を育てるように」というこ…

月徳日(つきとくにち・がっとくにち)

「七箇の善日」(ななこのぜんにち)と呼ばれる 暦注の1つです。 「つきとくにち」か「がっとくにち」と読み、 「その月の福徳が得られる日」という 意味があります。 万事に対して「吉」とされる日ですが、 中でも引越しや建築、リフォームといった 「土に…

二十八宿(にじゅうはっしゅく)

「二十八宿」の「宿」とは星座のことで、 28種類の星座に吉凶の意味をつけ、 それを日々に配して占うものです。 「二十八宿」の起源 日本に伝わる 高松塚古墳とキトラ古墳 「二十八宿」の吉凶 東の青龍(せいりゅう) 角宿(かくしゅく)【すぼし】 亢宿(こ…

二十四節気・一覧

[初・仲・晩] [初・仲・晩] [初・仲・晩] [初・仲・晩] 初春 <正月節・315°>立春(りっしゅん) 暦便覧 春の気、立つをもってなり 二十四節気の最初の節。この日から春。様々な決まり事や節目の基準になります。 七十二侯 【初候】東風解凍 【次候】黄鶯睍睆 【末…

令和7(2025)年4月の「暦」

「卯の花が咲く月」が省略されて 「卯月」になったという説があります。その他、稲を植える月という意味の 「植月」(うゑつき)、「種月」(うづき)とか 「田植苗月」(たうえなへづき)や 「苗植月」(なへうゑづき)が転じた説、 1年の最初を意味する 「初」「…