「三隣亡」とは、この日に棟上げや建築をすると、
向こう三軒両隣まで焼き滅ぼすと言われる凶日です。
「高いところへ登ると怪我をする」と注記されている暦もあります。
昔から大工さんや建築関係者の「大凶日」とされ、
今でもこの日を避ける風習が残っているようです。
「三隣亡」とは
江戸時代の書物には「三輪宝」と書かれており、
当時は「屋立てよし」「蔵立てよし」と、
建築にとっては「吉日」でした。
ところが、いつしかこの「よし(良し)」が
「あし(悪し)」となって、
「屋立てあし」「蔵立てあし」と呼ばれ、
「三隣亡」になったという説があります。
そのため「三隣亡」は迷信と言われてもいます。
ただ「三隣亡」は現在は「凶日」であるとされているので、
一応、次のような行事や大事を行う時の日取りの参考にして下さい。
してはいけないこと、問題のないこと
地鎮祭や上棟式(棟上げ)・仮柱 ⇨ ×
建築業界では慣習にもなるほど
「三隣亡」は建築関係にとっての有名な大凶日です。
皆さんが気を使わないとしても、
隣三軒の人が気にする方であれば、周りの方への配慮も考えて、
三隣亡に地鎮祭や上棟式、土起こし、建前等は行わないのが
無難かもしれませんね。
また、建築ではないにしても、
土地の購入・契約、家の購入・契約なども
「三隣亡」の日にはしないのが良いとされています。
引っ越し ⇨ ×

引っ越しにおいても凶日と考えるのが一般的です。
結婚式や入籍 ⇨ ×
建築と関係はありませんが、
「家庭を築く」と表現されることからも、
「三隣亡」の日は
入籍や結婚式の凶日に当たると考えられています。
葬式・法事 ⇨ △(要確認)
「法事」は特に避けるべきとは考えられていませんが、
「葬式」を行うのを避ける慣習は存在しています。
地域や宗派によって違いもありますので
お寺さんに確認するのが一番です。
神社に参拝や厄払い ⇨ 問題なし
特に問題ではないようです。
お祝いごと ➩ 建築以外はOK!
上棟式のような建築に関わるお祝い事でなければ、
特に問題ではないようです。
特に問題ではないようです。
契約 ➩ 建築以外はOK!
建築に関わる事でなければ、特に問題ではないようです。
三隣亡の日取り
「三隣亡」の日取りは、
節切りの月ごとに配される干支の日が決まっています。
1・4・7・10月 | 「亥」の日 |
2・5・8・11月 | 「寅」の日 |
3・6・9・12月 | 「午」の日 |
<節切りの月>
1月 | 「立春」の日~「啓蟄」の前日まで |
2月 | 「啓蟄」の日~「清明」の前日まで |
3月 | 「清明」の日~「立夏」の前日まで |
4月 | 「立夏」の日~「芒種」の前日まで |
5月 | 「芒種」の日~「小暑」の前日まで |
6月 | 「小暑」の日~「立秋」の前日まで |
7月 | 「立秋」の日~「白露」の前日まで |
8月 | 「白露」の日~「寒露」の前日まで |
9月 | 「寒露」の日~「立冬」の前日まで |
10月 | 「立冬」の日~「大雪」の前日まで |
11月 | 「大雪」の日~「小寒」の前日まで |
12月 | 「小寒」の日~「立春」の前日まで |
令和5(2022)年の「三隣亡」(新暦)
12月(01/06~02/03)・午 | 1/12・24 |
1月(02/04~03/05)・亥 | 2/10・22 |
2月(03/06~04/04)・寅 | 3/9・21・4/2 |
3月(04/05~05/05)・午 | 4/6・18・30 |
4月(05/06~06/05)・亥 | 5/17・29 |
5月(06/06~07/06)・寅 | 6/13・25 |
6月(07/07~08/07)・午 | 7/11・23・8/4 |
7月(08/08~09/07)・亥 | 8/9・21・9/2 |
8月(09/08~10/07)・寅 | 9/17・29 |
9月(10/08~11/07)・午 | 10/15・27 |
10月(11/08~12/06)・亥 | 11/13・25 |
11月(12/07~01/05)・寅 | 12/10・22・1/3 |
12月(01/06~02/03)・午 | 1/7・19・31 |