「三隣亡」(さんりんぼう)とは、
この日に棟上げや建築をすると、
向こう三軒両隣まで
焼き滅ぼすと言われる凶日です。
「高いところへ登ると怪我をする」と
注記されている暦もあります。
昔から大工さんや建築関係者の
「大凶日」とされ、
今でもこの日を避ける風習が
残っているようです。
「三隣亡」とは
江戸時代の書物には
「三輪宝」と書かれており、
当時は「屋立てよし」「蔵立てよし」と、
建築にとっては「吉日」でした。
ところが、いつしかこの「よし(良し)」が
「あし(悪し)」となって、
「屋立てあし」「蔵立てあし」と呼ばれ、
「三隣亡」になったという説があり、
そのため「三隣亡」は「迷信」だとも
言われています。
但し、「三隣亡」は
現在は「凶日」であるとされているので、
一応、次のような行事や大事を行う時の
日取りの参考にして下さい。
してはいけないこと、
問題のないこと
地鎮祭や上棟式(棟上げ)、仮柱
⇨ ×
建築業界では慣習にもなるほど
「三隣亡」は建築関係にとっての有名な
「大凶日」です。
皆さんが気を使わないとしても、
隣三軒の人が気にする方であれば、
周りの方への配慮も考えて、
「三隣亡」の日に「地鎮祭」「上棟式」
「土起こし」「建前」などは避ける方が
無難かもしれませんね。
また、建築ではないにしても、
土地の購入・契約、家の購入・契約なども
「三隣亡」の日にはしないのが
良いとされています。
引っ越し
⇨ ×
引っ越しにおいても「凶日」と考えるのが
一般的です。
結婚式や入籍
⇨ ×
建築と関係はありませんが、
「家庭を築く」と表現されることからも、
「三隣亡」の日に
「入籍」や「結婚式」の凶日に当たると
考えられています。
葬式・法事
⇨ △(要確認)
「法事」は特に避けるべきとは
考えられていませんが、
「葬式」を行うのを避ける慣習は
存在しています。
地域や宗派によって違いもありますので
お寺さんに確認するのが一番です。
神社に参拝や厄払い
⇨ 問題なし
特に問題ではないようです。
お祝いごと
➩ 建築以外はOK!
「上棟式」のような建築に関わる
お祝い事でなければ、
特に問題ではないようです。
契約
➩ 建築以外はOK!
建築に関わる事でなければ、
特に問題ではないようです。
三隣亡の日取り
「三隣亡」の日取りは、
節切りの月毎に配される干支の日が
決まっています。
1・4・7・10月 | 「亥」の日 | |
2・5・8・11月 | 「寅」の日 | |
3・6・9・12月 | 「午」の日 |
<節切りの月>
旧1月 | 「立春」の日 ~「啓蟄」の前日まで |
旧2月 | 「啓蟄」の日 ~「清明」の前日まで |
旧3月 | 「清明」の日 ~「立夏」の前日まで |
旧4月 | 「立夏」の日 ~「芒種」の前日まで |
旧5月 | 「芒種」の日 ~「小暑」の前日まで |
旧6月 | 「小暑」の日 ~「立秋」の前日まで |
旧7月 | 「立秋」の日 ~「白露」の前日まで |
旧8月 | 「白露」の日 ~「寒露」の前日まで |
旧9月 | 「寒露」の日 ~「立冬」の前日まで |
旧10月 | 「立冬」の日 ~「大雪」の前日まで |
旧11月 | 「大雪」の日 ~「小寒」の前日まで |
旧12月 | 「小寒」の日 ~「立春」の前日まで |
令和6(2024)年の「三隣亡」(新暦)
旧11月 [12/7-1/5] |
寅 |
R5 R6 12/10・22・1/3 |
旧12月 [1/6-2/3] |
午 |
1/7・19・31 |
旧1月 [2/4-3/4] |
亥 |
2/5・17・29 |
旧2月 [3/5-4/3] |
寅 |
3/15・27 |
旧3月 [4/4-5/4] |
午 |
4/12・24 |
旧4月 [5/5-6/4] |
亥 |
5/11・23・6/4 |
旧5月 [6/5-7/5] |
寅 |
6/7・19・7/1 |
旧6月 [7/6-8/6] |
午 |
7/17・29 |
旧7月 [8/7-9/7] |
亥 |
8/15・27 |
旧8月 [9/7-10/7] |
寅 |
9/11・23・10/5 |
旧9月 [10/8-11/6] |
午 |
10/9・21・11/2 |
旧10月 [11/7-12/6] |
亥 |
11/7・19・12/1 |
旧11月 [12/7-1/4] |
寅 |
12/16・28 |