煤払い(すすはらい)
新年を迎えるために、この一年間に溜まった
家中の煤 (すす) を払って清めることを
「煤払い」(すすはらい) と言います。
煤 (すす) とは、煙の中に含まれている
黒い粉の汚れのことです。
昔はどの家も、囲炉裏で薪 (たきぎ) を燃し、
竈で飯を焚き、灯りで火を使っていたため、
天井や梁は煤 (すす) で覆われました。
昔の人々は「お正月」には
年神様が家にやってくると考えていたため、
正月の準備の第一段階として
煤を払って、家を清めることは、
何にもまして重要な行事でした。
今では、正月飾りを飾る直前の
クリスマス以後に
大掃除 (おおそうじ) をするご家庭が多いですが、
それでも新年を迎えるために
キレイにさっぱりにしたいという気持ちに
変わりはありません。
煤取り節供・煤掃きの年取り・十三日節供
古くは「煤取り節供」「煤掃きの年取り」
「十三日節供」などと言って、
「煤払い」は単なる衛生上の大掃除ではなく、
一年間の厄を祓ってから
正月の準備にかかるという重要な行事でした。
そのため、神棚や竈などの
神の宿る場所から始めました。
神棚や囲炉裏の自在鉤 (じざいかぎ) などは
特に念入りに清めて、
魚や煮しめを煤神様に供える地方もありました。
現在では、その年の干支に当たる男性を
「年男」と呼びますが、元々「年男」とは
お正月関連の行事を取り仕切る人のことで、
家長もしくは長男が務めることが
多かったようです。
そして、「煤払い」が終わったら
「年男」を胴上げをする風習が
江戸城内から商家まで広く行われていた
ようです。
煤日和(すすびより)
正月前の「煤払い」、つまり大掃除に
適した日和のことです。
令和6(2024)年12月13日(金)は、
太平洋側も含めて雨や雪の所が多く、
各地とも冷たい空気に覆われるそうですので、
寒さ対策もしっかりとして
お掃除を進めて下さい。
煤掃き
煤竹
「煤掃き」の箒は「煤竹」と言って、
このために新しく切り出した緑の笹竹の先に
葉や藁を括り付けた道具を作って
煤を払いました。
煤梵天(すすぼんてん)
はたきのように高い所の煤を払う道具は、
「煤梵天」(すすぼんてん)、「煤神様」、
中には擬人化して「煤男」(すすおとこ) などと
呼ばれます。
「煤払い」に使用した後の竹竿
煤を掃き終えた竹竿も粗末にはせずに、
年神様の依代 (よりしろ) にする地方もあり、
屋敷神の側や門口に立ててお供え物をしたり、
注連縄で飾ったりします。
東日本各地には、「小正月」に、
庭や田に立てて注連縄を張り、
そこで模擬的な田植行事をする所も
あるそうです。
また、九州には、
神棚や囲炉裏 (いろり) の自在鉤の
煤を払った帚を海老の形に丸く曲げて、
神棚や荒神棚などに上げる風習がある
所が多いそうです。
そして、年明け後の「小正月」に行われる
「どんど焼き(左義長)」の火でお焚き上げを
しました。
煤見舞(すすみまい)
年末の「煤払い」の際に、
町屋で近所や知人の人が蕎麦を贈った
そうです。
煤籠(すすごもり)
「煤籠」(すすごもり) は、
掃除をしない老人・子供・病人などが
邪魔にならないために、
または埃や煤を避けるために、
一旦、別室に移って籠ってもらうことです。
煤逃(すすにげ)
地域によっては、
「煤払い」は男性(年男)の仕事で、
女性や子供は煤を被らないように
「煤逃」(すすにげ) と言って、
別の部屋や親戚の家など、
外に逃げて行ったそうです。
逃げて外に出かけることが「煤逃」で、
別室に籠ることは「煤籠」と言います。
一方、仕事のためだとか、
掃除の足手まといになるからと
口実を作って「煤逃」(すすにげ) をする
不届き者も。
煤湯(すすゆ)
「煤払い」が終わって入る風呂のことを
「煤湯」(すすゆ) と言います。
体に被った汚れを落とし、疲れを取ります。
身も心も住まいも清々しくキレイにして、
年神様を迎えていました。
煤払い祝い(すすばらいいわい)
「煤払い」が終わり、
一年の汚れと邪気を落としたその晩には、
「煤払い祝い」と称して、神棚に灯明を灯し、
「煤取り団子」などをお供えし、
家族がうち揃って、「煤の餅」や「煤払い粥」
「煤掃き雑炊」など特別な食品を食する
風習があった所も少なくなかったようです。
ここには、屋内や神棚を清めて神人共食をし、
新たな気持で正月を迎えようという気持が
表われているのではないでしょうか。