うまずたゆまず

コツコツと

七十二候「熊蟄穴」

f:id:linderabella:20201206185119j:plain

 
「くまあなにこもる」
と読みます。
 
 
熊を始め、動物達が冬籠りをする頃と
なりました。
「蟄」(ちつ)は籠る(こもる)という意味で、
「熊蟄穴」(くまあなにこもる)とは、
寒く厳しい冬を乗り越えるべく、
冬眠のために熊が穴に籠る頃という意味です。
 

f:id:linderabella:20201103161904j:plain f:id:linderabella:20201103161904j:plain f:id:linderabella:20201103161904j:plain f:id:linderabella:20201103161904j:plain f:id:linderabella:20201103161904j:plain f:id:linderabella:20201103161904j:plain f:id:linderabella:20201103161904j:plain 

 
秋になってドングリや山ブドウが実ると、
それまで草を食べていた熊は
栄養価が高い木の実を食べて皮下脂肪を蓄え、
クマザサの葉を食べて体内も浄化して、
穴に籠って飲まず食わずのまま、春を待ちます。
 
 
ただ熊はウトウトしているだけで、
わずかな物音やニオイなどの刺激で
目を覚ますほど、その眠りは浅いそうです。
 
そのため熊の場合は、「冬眠」ではなく
「冬籠り」という言い方をするそうです。
 
 
 
実は、熊はこの冬籠りの間の1月の終わり頃に
1、2頭の子供を産みます。
ですから「冬籠り」には、
外敵に襲われない安全な場所で、
寒さから子熊を守る目的もあるそうです。
 
 
飲まず食わずで子熊に授乳するので、
春になると母熊の体重は4分の3くらいまで
減ってしまいます。
そして3月。
ハイハイが出来るようになった子熊と共に
穴から出て、春を迎えます。
冬籠り明けの熊は、お腹をすかせています。
また子供を連れているので、山に入る時には
熊対策を充分にする必要があります。
 

f:id:linderabella:20201227114531j:plain