
「天赦日」は「てんしゃび」または「てんしゃにち」と読み、
暦には「天しや」と書かれることもあります。
天がすべての罪を赦すという最上の吉日で、
「万(よろづ)よし」と記注されています。
天赦日とは
「天赦日」とは、
世の中の全ての神様が天に昇り、天が万物の罪を許すため、
あらゆる障害が取り除かれ、
何をやっても上手く行く日だと言われています。
「天赦日」は、以下の表のように、
季節(二十四節気)と日干支の組み合わせによって決まります。
年に5、6回しかなく、最大の吉日と言われています。
更に、「天赦日」と「一粒万倍日」と重なる日は、
最強・最高の開運日と言われています。
天赦日にすると良いといわれていること
特に「婚姻」には大吉とされています。
またこの日に始めたことは、全て叶うと言われています。
ですから、何か新しいことを始めるきっかけの日として利用するのも
良さそうです。
今まで躊躇していたこと、諦めてしまっていたこと、
遠慮していたこと、結婚や投資、開業など、
物事を大きく発展させたいことをスタートするのがおススメです!
お財布の購入や、使い始めもおススメです。
出来れれば、いつも入ってたら嬉しいな!と思う金額のお金を入れて、
1日リッチな気分で過ごしてみて下さい。
その金額に見合うような収入を得たり、出世する効果が期待できますよ。
- 結婚にまつわること(結婚、結納、入籍、慶事)
- 仕事始め
- 開店・開業
- 銀行の口座開設
- 財布を買う・使い始める
- お金を出す(出資)
- 引っ越し
- 今まで躊躇していた事を始める
天赦日が凶日に重なる場合
暦の上では最高の吉日とされる「天赦日」ですが、
結婚や入籍などおめでたいイベントに「凶日」が重なってしまったら、
やっぱり気になりますね。
「吉日」が凶日と重なった時、
「どちらかの力が勝る」または
「凶日の縁起の悪さを吉日が打ち消してプラスマイナスゼロにしてくれる」
という考え方がありますが、
どうしても凶日がひっかかるなら避けたほうが無難でしょう。
天赦日にやってはいけないことは?
「天赦日」は、開業や転職には非常に良いですが、
逆に、退職や閉店には不向きです。
新たなスタートのための退職や閉店という考え方もありますが、
どちらかと言えば「最後・終わり」という意味の方が強いため、
避けた方が無難です。
また、いくら天が全ての罪を赦す日と言っても、
何をしてもよいということではありません。
犯罪はもちろんのこと、
浮気、借金やギャンブルなど、
自分の中で罪悪感を生み出す行動は、
後に歪みを残してしまいますから、慎みましょう。
また、もし「天赦日」に縁起の悪いことが起こったら、
新しいスタートのために、
厄が落ちたんだと思って、気分転換しましょう。
令和5(2023)年の「天赦日」
日干支 | 令和5年の天赦日 | ||
「立冬」~「立春」の前日 (R3 11/8) (2/3) |
甲子 | 1月6日 | +一粒万倍日 +初子+甲子+鬼宿 |
「立春」~「立夏」の前日 (2/4) (5/5) |
甲午 | 3月21日 | +一粒万倍日 (+三隣亡+小犯土) |
「立夏」~「立秋」の前日 (5/6) (8/7) |
戊寅 | 6月5日 | +天一天上 |
「立秋」~「立冬」の前日 (8/8) (11/7) |
戊申 | 8月4日 | 天一天上+一粒万倍日 +大安(+三隣亡) |
8月18日 | +天一天上 +大安 (+秋の土用) |
||
10月17日 | +甲子 +大安 |