うまずたゆまず

コツコツと

凶会日(くえにち)

陰と陽の気の調和が上手くいかない日、
悪魂が集会する日とも言われ、
何事をするにも「凶」とされています。
この日に吉事を行なうと、凶事に転換されてしまいます。
婚礼、神仏祭祀、旅行、種まきなど何事も凶です。
 

 
『枕草子』には下記のように記されています。
 第246段
  ことに人に知られぬもの
  凶会日。人の女親の老いにたる。

  格別人に気にされないもの
  凶会日。他人の母親の年をとったの。
 
 
「凶会日」の選日法
『枕草子』が書かれた時代に用いられていた「宣明暦」には
1年に82回あったそうです。
それが「貞享暦」では72回に整理されています。
 
日取りは少し変わっていて、
「節切りの月毎」に特定の「干支」の日が当てはめます。
 
 正月  辛卯・甲寅
 2月   己卯・乙卯・辛酉
 3月   甲子・乙丑・丙寅・丁卯・
 戊辰・壬申・戊申・庚辰・
 甲申・丙申・甲辰・庚申
 4月   戊辰・辛未・癸未・乙未・
 己亥・丙午・丁未・戊午・
 己未・癸亥 
 5月   丙午・戊午
 6月   己巳・丙午・丁未・丁巳・  
 己未
 7月   乙酉・甲辰・庚申
 8月   己酉・乙卯・辛酉
 9月   甲戌・辛卯・壬辰・癸巳・
 甲午・乙未・丙申・丁酉・
 戊戌・庚戌・甲寅
 10月   乙丑・己巳・丁丑・戊子・
 己丑・戊戌・己亥・辛丑・
 壬子・癸丑・丁巳・癸亥
 11月   戊子・丙午・壬子
 12月   戊子・丁未・壬子・癸亥
 

f:id:linderabella:20201220063356j:plain