うまずたゆまず

コツコツと

辛酉(かのととり)

f:id:linderabella:20201225131317j:plain

 
「辛酉」(かのととり)は、
干支の組み合わせの58番目で、
「陰陽五行」では、
「十 干」の「辛」は「陰の金」、
「十二支」の「酉」も「陰の金」で
「比和」(ひわ)です。
 

 
「比和」とは、五行同士の関係性の中で、
同一五行になる関係のことです。
「木と木」「火と火」「土と土」
「金と金」「水と水」の組み合わせが
「比和」の関係になります。
 
「気」が重なることによって、
更にその「気」が高まります。
良い方向に働けば、ますます良くなりますが、
悪い方向に働けば、ますます悪くなる
組み合わせです。
 
「辛酉」(かのえとり)は、
「干支」の「辛」「酉」ともに
「金性」なので「比和」です。
かつ「辛」は「陰」の気なので、
冷やかさが増すとされました。
 
六十干支 十干 十二支 専一  
壬子

 

 

 

 

 

 

 

癸丑 間日
甲寅
乙卯
丙辰 間日
丁巳
戊午 間日
己未
庚申
辛酉
壬戌 間日
癸亥
 
干支の中には、
特別な意味を付与されたものがあります。
その代表的なものが、
「甲子」「戊午」「辛酉」。
 
古代Chinaでは、
「甲子」の年は「甲子革命」(かっしかくれい)が、
「戊辰」の年は「戊辰革運」(ぼしんかいうん)
という政変が起きるとされ、
「辛酉」の年は大変革で王朝が変わる
「辛酉革命」(しんゆうかくめい)があるとされ、
これら3つを合わせて「三革」(さんかく)と言い、これらの年には異変が起こりやすいとして、
よく改元が行われました。
 
日本の陰陽道の考え方では、
「甲子」(かっし・きのえね)の年は
「革令」(=政令を新たに出す)する年、
「戊辰」(ぼしん・つちのえたつ)の年は
「革運」(=運気が改まる)の年、
「辛酉」(しんゆう・かのととり)の年は、
「革命」(=革命が起こる)の年として、
この三つを「三革」と呼びました。
 
これは政治的変革が起るのを防ぐ目的で、
平安時代に三善清行(みよしのきよゆき)という
文章博士(もんじょうはかせ)
「辛酉革命説」を唱え、
天皇に『革命勘文』(かくめいかんもん)を上奏し、
昌泰4(901)年の「辛酉」の年に
元号を「延喜」(えんぎ)の改元となりました。
 
「革命」の改元はこの「延喜」に始まり、
それ以降、わずかの例外を除き幕末まで
辛酉と甲子の年には改元が行われました。
それは数にして31に上ります。
『日本書記』では、神武天皇の橿原宮での
即位も「辛酉」の年、西暦では紀元前660年に
当たります。
 
《辛酉の年》
紀元前960年
紀元前900年
紀元前840年
紀元前780年
紀元前720年
紀元前660年
紀元前600年
紀元前540年
紀元前480年
紀元前420年
紀元前360年
紀元前300年
紀元前240年
紀元前180年
紀元前120年
紀元前60年
1年
61年
121年
181年
241年
301年
361年
421年
481年
541年
601年
661年
721年
781年
841年
901年
961年
1021年
1081年
1141年
1201年
1261年
1321年
1381年
1441年
1501年
1561年
1621年
1681年
1741年
1801年
1861年
1921年
1981年
2041年
2101年
2161年
2221年
2281年
2341年
2401年
2461年
2521年
2581年
2641年
2701年
2761年
2821年
2881年
2941年
: