「辛酉」(かのととり)は、
干支の組み合わせの58番目で、
「陰陽五行」では、
「十 干」の「辛」は「陰の金」、
「十二支」の「酉」も「陰の金」で
「比和」です。
壬子 | 水 | 水 | ◎ |
⇧
八
専
⇩ |
癸丑 | 水 | 土 | 間日 | |
甲寅 | 木 | 木 | ◎ | |
乙卯 | 木 | 木 | ◎ | |
丙辰 | 火 | 土 | 間日 | |
丁巳 | 火 | 火 | ◎ | |
戊午 | 土 | 火 | 間日 | |
己未 | 土 | 土 | ◎ | |
庚申 | 金 | 金 | ◎ | |
辛酉 | 金 | 金 | ◎ | |
壬戌 | 水 | 土 | 間日 | |
癸亥 | 水 | 水 | ◎ |
「比和」とは、
木と木、火と火、土と土、金と金、水と水と
いうように、
同じ気が重なる組み合わせを言います。
気が重なることによって、
更にその気が高まります。
良い方向に働けばますます良くなりますが、
悪い方向に働けばますます悪くなる
組み合わせです。
「辛酉」(かのえとり)は、
「庚申」(こうしん)に続いて
「干支」の「辛」「酉」ともに
「金性」なので「比和」です。
かつ「辛」は「陰」の気なので、
「庚申」(こうしん)よりも
冷やかさが増すとされました。
干支の中には、
特別な意味を付与されたものがあります。
その代表的なものが、
「甲子」「戊午」「辛酉」。
これら3つを合わせて「三革」といい、
「甲子」の年は「革令」に当たり
時の制令が改まり、
「戊午」の年は「革運」に当たり
機運が改まり、
「辛酉」の年は「革命」に当たり
天帝の命令が改まるとしています。
「辛酉」の年に改元する習わしは、
日本においても
政治的変革が起るのを防ぐ目的で、
三善清行の提唱により
平安時代の昌泰4(901)年の「辛酉」の年に
元号を「延喜」と改めたことから始まりました。
前年の「庚申」の年と2年続けて
改元が行われることが多く、
これは明治になるまで続けられました。
《辛酉の年》
紀元前900年 紀元前840年 紀元前780年 紀元前720年 紀元前660年 紀元前600年 紀元前540年 紀元前480年 紀元前420年 紀元前360年 紀元前300年 紀元前240年 紀元前180年 紀元前120年 紀元前60年 |
1年 61年 121年 181年 241年 301年 361年 421年 481年 541年 601年 661年 721年 781年 841年 901年 961年 |
1021年 1081年 1141年 1201年 1261年 1321年 1381年 1441年 1501年 1561年 1621年 1681年 1741年 1801年 1861年 1921年 1981年 |
2041年 2101年 2161年 2221年 2281年 2341年 2401年 2461年 2521年 2581年 2641年 2701年 2761年 2821年 2881年 2941年 : |