うまずたゆまず

コツコツと

十干(じゅっかん)

「十干」(じっかん)は、
紀元前のChinaで生まれたと言われています。
甲・乙・丙・丁・戊・己・庚・辛・壬・癸の
10の要素からなり、
元々は、1か月を10日間一区切りにして、
その10日間の1日1日に
甲・乙・丙・丁・・・と名前を割り付け、
日を数えるために使われたようです。
今でも、「上旬」「中旬」「下旬」という言い方をしますよね。
 
後には、「陰陽五行説」と組み合わされ、
「木」「火」「土」「金」「水」がそれぞれ配され、
更に日本では、
この「陰」と「陽」を「兄」(え)と「弟」(と)に見立て、
例えば「甲」を「木の兄」(きのえ)、
「乙」を「木の弟」(きのと)などと
呼ぶようになりました。
「干支」を「えと」と読むのは、
この「兄弟」(えと)に由来しています。
 
そして、それぞれの意味や気質を表すようになりました。
それにより、「甲」と「乙」は同じ「木」でも性質が違っています。
 
この十干にはそれぞれ独特の性質があると言われています。
 
十 干 五行 陰陽 性質
音読み:こう
訓読み:きのえ 
きのえ
木の兄
大樹、山の巨木、用材
音読み:おつ
訓読み:きのと
きのと
木の弟
灌木、草花
音読み:へい
訓読み:ひのえ
ひのえ
火の兄
照り輝く太陽、太陽の光熱
音読み:てい
訓読み:ひのと
ひのと
火の弟
囲炉裏や焚き火の火、
提灯、ロウソクの火 
音読み:ぼ
訓読み:つちのえ
つちのえ
土の兄
山の土、堤防など
乾燥した土
音読み:き
訓読み:つちのと
つちのと
土の弟
田園の湿った土
音読み:こう
訓読み:かのえ
かのえ
金の兄
剛金、鉱物、刀剣、斧、鋸など
鋼鉄
音読み:しん
訓読み:かのと
かのと
金の弟
柔金、珠玉、宝石、砂金
音読み:じん
訓読み:みずのえ 
みずのえ
水の兄
海洋、大河の水、洪水の水
音読み:き
訓読み:みずのと
えみずのと
水の弟
水滴、雨露、小流の水 
 

f:id:linderabella:20201209124007p:plain