「十干」(じっかん)は、
紀元前のChinaで生まれたと言われています。
甲・乙・丙・丁・戊・己・庚・辛・壬・癸の
10の要素からなり、
元々は、1か月を10日間一区切りにして、
その10日間の1日1日に
甲・乙・丙・丁・・・と名前を割り付け、
日を数えるために使われたようです。
今でも、「上旬」「中旬」「下旬」という
言い方をしますよね。
後には、「陰陽五行説」と組み合わされ、
「木」「火」「土」「金」「水」がそれぞれ配され、
更に日本では、
「陰」と「陽」を
「兄」(え)と「弟」(と)に見立て、
例えば
「甲」を「木の兄」(きのえ)、
「乙」を「木の弟」(きのと)などと
呼ぶようになりました。
「干支」を「えと」と読むのは、
この「兄弟」(えと) に由来しています。
そして、それぞれの意味や気質を表すように
なりました。
それにより、「甲」と「乙」は同じ「木」でも
性質が違っています。
この十干にはそれぞれ独特の性質があると
言われています。
十 干 | 五行 | 陰陽 | 性質 | |
甲 | 音:こう 訓:きのえ |
陽 | 大樹、山の巨木、 用材 |
|
乙 | 音:おつ 訓:きのと |
陰 | 灌木、草花 | |
丙 | 音:へい 訓:ひのえ |
陽 | 照り輝く太陽、 太陽の光熱 |
|
丁 | 音:てい 訓:ひのと |
陰 | 囲炉裏や 焚き火の火、 提灯、蠟燭の火 |
|
戊 | 音:ぼ 訓:つちのえ |
陽 | 山の土、堤防など 乾燥した土 |
|
己 | 音:き 訓:つちのと |
陰 | 田園の湿った土 | |
庚 | 音:こう 訓:かのえ |
陽 | 剛金、鉱物、刀剣、 斧、鋸など鋼鉄 |
|
辛 | 音:しん 訓:かのと |
陰 | 柔金、珠玉、宝石、 砂金 |
|
壬 | 音:じん 訓:みずのえ |
陽 | 海洋、大河の水、 洪水の水 |
|
癸 | 音:き 訓:みずのと |
陰 | 水滴、雨露、 小流の水 |