「そうもくほうどう」と読みます。
新しい命が一斉に芽生え始める頃です。
冬の間に蓄えていた生命の息吹が外へ現れて出て来て、
木の芽は綻び、地面からは草の芽が一斉に顔を出します。
「萠動」とは草木が芽吹くことで、
物事の起こる兆候が現れるいう意味です。
草の芽が萌え出すことを
「草萌え」(くさもえ)または「下萌え」(くさもえ)と言います。
木々が新芽を出す頃を
「木の芽時」(このめどき)と言います。
この3月から4月にかけてのこの時期は、
小さな緑の花が咲いたように木々が華やぎ、
虫達が冬を終え、動き出す季節です。
そんな喜ばしいこの時期であるのに反して、
昔から「木の芽が出る頃には病人が出る」と言われ、
「身体的・精神的に一番バランスを崩しやすい」時期なので
注意しなければならないとも言われています。
ずっと低かった気温が
急激に温かくなったり、かと思えば寒くなってみたり、
また「菜種梅雨」(なたねづゆ)とか「春雨」といった言葉があるように、
気圧が不安定になって雨が降る日も多くなり、
冬と比べて天気も変化しやすくなります。
そのためこの時期には、
日本人の誰もが自律神経系が疲労しやすい状態になるのです。
加えてこの季節は、社会的な変化も目白押しです。
卒業、入学、就職、昇進、引越しなどといった
大きく環境の変化をもたらすようなイベントがあるため、
負担が増えて、心の不調に繋がってしまうのです。
こういった時は「交感神経系」ばかりが活性化していますので、
意識的に「副交感神経系」を活性化させてあげると良いそうです。
睡眠時間を普段より多くしたり、
休日は予定を入れずに出来るだけ自分の心の向くままに
ゆったり過ごすことを意識して増やすようにするのが
おススメだそうです。
また、春は新年度だからとか、昇進したからといった理由で、
新しい事を始めたり、ダイエットや禁煙にトライしたりなど、
新たな活動やルールをスタートさせずに、
まずは「春の変化」が一段落してから、
こうした新たな活動を起こすように心掛けたらいかがでしょうか。
