「すごもりのむしとをひらく」
と読みます。
春の日差しの温もりを感じて、
戸を啓いて外に顔を出すかのように、
土中で冬ごもりをしていた虫達を始め、
カエルやヘビ、トカゲなど、
様々な生き物が姿を見せてくれる頃です。
二十四節気「秋分」の
次候「蟄虫坏戸」(むしかくれて とをふさぐ)と
対の関係になっており、
秋が深まる中で冬支度をして、
地中に入口の戸を塞いで
姿を隠して冬ごもりをしていた生き物達が、
この時季、半年近い月日を経て、
再び活発に活動を始めるということであり、
長かった冬の終わりを実感する内容の時候です。
この頃は日も暖かくなり、
農作業を始めるのに相応しい頃となります。
その反面、周りの環境の変化に心が疲れやすい時でもあります。
気温が低い冬は「交感神経」が優位で、
春になって暖かくなってくると「副交感神経」が優位になります。
春は昼夜の寒暖差が大きく、自律神経も不安定になりやすく、
体調を崩しやすい季節です。
また春は、日照時間が短い冬と
日照時間が長い夏の移行期間に当たるため、
体内時計が「時差ボケ」のような状態になり、
眠気を感じやすくなったり、体のだるさを感じたり、
疲れが取れなかったりする症状が現れやすくもなります。
体内リズムを春の時間に合わせましょう。
朝はスッキリとした目覚め、
日中は活動的な行動、夜は深く眠る・・・という風に
メリハリのある生活を送るようにしましょう。
軽い運動や入浴で汗をかいたりすることで、
リフレッシュしましょう。
セロリやみつば、ミントなどの
香りのある野菜や柑橘類を食事に取り入れ、
「気」の巡りを良くしましょう。