うまずたゆまず

コツコツと

七十二候「玄鳥至」

「つばめきたる」と読みます。

f:id:linderabella:20210909162308j:plain
 
冬の間を南の島で過ごした夏鳥の燕(つばめ)
数千キロもの旅をして、日本にやってくる頃です。
 
冬を暖かい東南アジアで過ごしたツバメ達が、
繁殖の為、春になるとはるばる海を渡って日本にやってきます。
ツバメが飛来してきたら、本格的な農耕シーズンの始まりです
 
 
ツバメは、日本へやって来てしばらくすると、
泥や枯れ草などを運び、
人家やお店の軒下などに巣作りを始めます。
糞などを落としたりするため、
最近ではツバメの巣を迷惑がって、
崩してしまう人も多くなりましたが、
昔から、ツバメが巣をかけた家は
幸福になるという言い伝えがあります。
 
かつてはツバメは、どこからやってくるのか分からず、
海の彼方にある
「常世国」(とこよのくに)からやって来た神の使いであると
信じられていました。 
 
常世の国は海の彼方にあるとされる神仙の国です。
穀物の神である「少名毘古那神(すくなひこなのみこと)は、
常世の国からガガイモの実の船に乗ってでやって来て、
出雲の大国主命の国造りに協力して全国を回り、
医薬や酒や温泉の神としてまた、
まじないなどなど多彩な能力も発揮され、
そしてその後、登った粟の茎に弾かれて渡っていったと
されています。
 

linderabella.hatenadiary.com

 
 
そんな常世の国からきた神の使いである
ツバメですから、
幸福をもたらしてくれるという
良いイメージを持たれていたのです。
 
  • ツバメが巣をかけた店は繁盛する
  • 家にツバメが巣をかけると金運が上がる
  • 家にツバメが巣を作った年に子宝に恵まれた
など、古くから様々なジンクスがあります。
ツバメが巣を掛けると、その下が糞で汚れるのですが、
それすらも「運が付く」とさえ言われています。
 
実際、農家などにとってツバメは、農作物を荒らすことなく、
逆に、ウンカやシロアリなどの害虫を盛んに食べてくれる
この上ない益鳥であることから、
「ツバメが来ると豊作になる」と言って、
格段に大切にされてきました。
 
また、ツバメは警戒心が強く、本能的に危険であるか否か、
猛禽類などに子を狙われる可能性などを察知し、
騒音などの少ない、
比較的安全な場所に巣を掛けると言われています。
ですから、ツバメが巣を作ったのであれば、
その家は過ごしやすく安全だということになると
考えられていたのです。
 
 そして9月半ばの「玄鳥去(つばめさる)頃、
ツバメは日照時間の長さを感知して渡りを開始するのです。
 

www.linderabell.com

f:id:linderabella:20201227114524j:plain