今日から二十四節気の3番目「啓蟄」。
前節の「雨水」以来、春の雨の潤いにより、
植物は芽吹きの季節を迎えてますが、
太陽の高度も上がり、大地が温まり出して、
虫や小動物も目覚めの時季を迎えます。
「啓」の字には「開く」という意味があり、
「蟄」の字には「虫などが土などに隠れている様子」
という意味があります。
つまり、土に隠れていた虫が外に出てくる、
それほどまで暖かくなってきたという意味です。
今から234年前の天明7(1787)年に
太 玄斎 (松平頼救)が著した暦の解説書『暦便覧』には、
「啓蟄」については、
「陽気地中にうごき、ちぢまる虫、穴をひらき出ればなり」と
記されています。

「菰(こも)はずし」を
「啓蟄」の恒例行事にしているところが多いようです。
冬囲いで使用した菰を外して焼きます。
「菰」(こも)とは、藁で編んだ敷物のようなもので、
冬になる前に木の幹に巻きつけ、
害虫退治のために利用されるものです。
菰(こも)を巻くと、
暖かい場所を好む松の害虫は菰に集まってきます。
徐々に暖かさが感じられるようになる「啓蟄」の時期に
菰(こも)を外して燃やすことで、害虫退治が出来ます。
また、雛人形をしまうのは
「啓蟄」までという言い伝えもあります。
長く雛人形を飾りすぎると、
婚期が遅れるということからです。
雨水には雛人形を出すのは「雨水」。
しまうのは「啓蟄」までです!