うまずたゆまず

コツコツと

二十四節気「清明」

 
 
 

『暦便覧』
(こよみびんらん)

今から234年前の天明7(1787)年に
太 玄斎(たい げんさい)が著した
暦の解説書『暦便覧』には、
「清明」(せいめい)
「万物発して清浄明潔なれば、
 此芽は何の草としれる也」とあります。
 
晴れ渡った空には、
当に「清浄明潔しょうじょうめいけつ」という語に相応しい。
地上に目を移せば、
百花が咲き競う季節であるいう意味です。
 

「清明」(せいめい)とは

二十四節気の第5節目で、
清らかで明るく、生き生きとした様子を意味する
「清浄明潔」(しょうじょうめいけつ)という
語を略したものです。
 
清明風
この頃になると、冷たい北風から、
東南から心地良い「清明風」が吹いて、
本格的な春の訪れを知らせます。
この風に吹かれて桜が咲き、
南の国からは燕が到来します。
 
野遊び(のあそび)
晴れの日は暖かくて湿度も低く、
とても過ごしやすくなりますので、
色とりどりの花を眺めながら、
散策を楽しむのもいいかもしれませんね♪
 
山野に出て食事をしたり遊んだりして
終日過ごすことを「野遊び(のあそび)
言います。
お花見」の習慣も、「野遊び」が
発展したものとも言われます。
 

www.linderabell.com

www.linderabell.com

 

花祭(はなまつり)

4月8日は、お釈迦様の誕生日です。
「灌仏会」「仏生会」とも言います。
草花で飾った「花御堂」(はなみどう)の中、
「甘茶」を入れた水盤の上に
「誕生仏像」を祀り、
柄杓で「甘茶」をかけて祝います。
参拝客にも「甘茶」は振る舞われます。
 

十三詣(じゅうさんまいり)

「十三詣」(じゅうさんまいり)とは、
数え年で13歳になる男女が
旧暦3月13日(現在は4月13日)に、
虚空蔵菩薩(こくうぞうぼさつ)を参拝する
通過儀礼です。
無事に13歳まで成長出来たことを感謝し、
これからの更なる成長を祈る
大切な伝統行事です。

linderabella.hatenadiary.com

 

春の土用

春の土用は「立夏(5月5日頃)」の前の約18日間です。令和6(2024)年の「春の土用」は、
4月16日[火]~5月4日[土]です。
 
「土用」の期間は、
「季節の変わり目」ということもあり、
健康管理に気をつけたい時期でもあります。
「春の土用」は、「五月病」や「気力減退」に
特に気を付けて下さい。
 
なお「春の土用」は
「戌の日」の「いぬ」に因んで、
「い」のつく食べ物や「白い食べ物」が良いと
言われています。
 
「い」のつく食べ物
 イカ、いくら、いちご、イチジク、
 いも、いわし、いんげん豆
白い食べ物
 イカ、しらす、大根、カブ、白米、
 ホワイトアスパラ

www.linderabell.com

 

二十四節気「清明」の七十二候

初候「玄鳥至」
(つばめきたる)
燕が南の国から渡ってくる頃です。
燕は渡り鳥で、春の到来を告げます。
人家の軒下などに巣をかけ、
害虫を食べることから、
益鳥として親しまれてきました。
白露」の末候「玄鳥去」と対応しています。

www.linderabell.com

 
次候「鴻雁北」
(こうがんかえる)
雁が隊を連ねて、
北の国へと帰って行く頃です。
燕がやって来て、雁は帰り、
空の主役が交代する、そんな季節です。
寒露」の初候「鴻雁来」と対応しています。

www.linderabell.com

 
末候「虹始見」
(にじはじめてあらわる)
冬には見かけなかった虹が現われ始める頃と
なりました。
春の深まりとともに空気が潤い、
雨上がりに綺麗な虹が見られるように
なります。
小雪」の初候「虹蔵不見」と対応しています。

www.linderabell.com

f:id:linderabella:20201227114524j:plain