うまずたゆまず

コツコツと

二十四節気「雨水」

f:id:linderabella:20220108111115j:plain

 
「雨水」(うすい)とは、降る雪が雨へと変わり、雪解けが始まる頃のこと。
令和6(2024)年の「雨水」は2月19日から3月4日
になります。
 
 

『暦便覧』
(こよみびんらん)

江戸時代に発行された『暦便覧』には、
「陽気地上に発し雪氷とけて雨水となれば也」
とあります。
暖かい陽気になってきて、雪や氷が解けて
雨水になるということです。
 

「雨水」(うすい)

「雨水」(うすい)とは、
雪が雨へと変わって降り注ぎ、
降り積もった雪や氷も解けて
水になる頃という意味です。
 
実際にはまだ雪深い地域もありますが、
厳しい寒さが和らぎ、凍っていた大地が緩んで
雪解け水で土が潤い始めるため、昔から、
「雨水」は農耕を始める時期の目安とされて
きました。
 
春一番
立春から春分の間に初めて吹く南寄りの強風を「春一番」と呼びますが、春一番が吹くのもこの頃です
 
春一番」が吹くのもこの頃です。
 しかし、本格的な春の訪れにはまだ遠く、
大雪が降ったりもします。
「三寒四温」を繰り返しながら、
春に向かっていきます。
 

www.linderabell.com

 
雪解け(ゆきどけ)
春になって冬の間に積もった雪が解けること、
またその時期を「雪解け」(ゆきどけ)と言います。
春の日差しや春の雨も雪を解かしますが、
北風に代わって吹く東からの風は
「雪解け」を更に促します。
雪解け水(雪しろ、雪汁)は雫(しずく)となり、
田溝などを走り、小流れとなり、
川に流れ込んで激流となり、
最後は濁流となって海に流れ入ります。
 
春の土(はるのつち)
春になって雪の下から現れる土は
春の雨を十分に吸って軟らかく黒々とし、
芽吹きを待つ土、耕しを待つ土になっています。
庭の土作りをして、種を蒔いたり、
草花の苗を植えたりしてみませんか。
軟らかな土の感触を楽しみながら、
春の日差しを受け、土の匂いもほのかに漂ってきます。
 

春祭り

「春祭り」というと、各地で春季に行われる
神社の祭りのことです。
季節恒例の祭は、かつては旧暦の、
春は二月、夏は四月、秋は七月、冬は十一月に
行われていました。
 
古くから農耕、特に稲作が重んじられてきた
日本では、春は田の仕事の開始時期であるため、
春に行われるお祭りは、
田の神を山から迎えて豊作を予祝するもの、
暖かくなると活動を始めると考えられていた
悪霊を払い鎮めるもの、
主に西日本で農作業が忙しくなる前の
「春ごと」と言われる農村の慰労的なもの
です。
 

雛祭(ひなまつり)

3月3日の「雛祭り(ひなまつり)は、
「上巳の節句」の日に、
女児の成長を願い、雛壇に雛人形や調度を飾り、
桃の花や白酒などを供える行事です。
 
地方によっても違うようですが、
この日に雛人形を飾ると良縁に恵まれると
言われています。
 

 

www.linderabell.com

 

七十二侯

初侯「土脉潤起」
(つちのしょううるおいおこる)
f:id:linderabella:20220108181130j:plain
冷たい雪が暖かい春の雨に変わり、
大地に潤いを与える頃です。

www.linderabell.com

 
次侯「霞始靆」
(かすみはじめてたなびく)
春の山野に春霞が
横長に薄くたなびき始める頃です。

www.linderabell.com

 
末侯「草木萠動」
(そうもくめばえいずる)
草木が芽生え始める頃という意味です。

www.linderabell.com