うまずたゆまず

コツコツと

二十四節気「雨水」(うすい)

f:id:linderabella:20220108111115j:plain

 
「雨水」(うすい)とは、
それまで降っていた「雪」が「雨」へと変わり、
「雪解け」が始まる頃のことを言います。
令和7(2025)年は2月18日から3月4日になります。
 
 

『暦便覧』
(こよみびんらん)

江戸時代に発行された『暦便覧』には、
「陽気地上に発し
 雪氷とけて雨水となれば也」とあります。
暖かい陽気になってきて、雪や氷が解けて
雨水になるということです。
 

「雨水」(うすい)

「雨水」(うすい)とは、
雪が雨へと変わって降り注ぎ、
降り積もった雪や氷も解けて
水になる頃という意味です。
 
実際にはまだ雪深い地域もありますが、
厳しい寒さが和らぎ、
凍っていた大地が緩んで
雪解け水で土が潤い始めるため、
昔から、「雨水」は農耕を始める時期の
目安とされてきました。
 
春一番

立春から春分の間に初めて吹く南寄りの強風を「春一番」と呼びます。
春一番」が吹くのもこの頃です。
 しかし、本格的な春の訪れにはまだ遠く、
その後、大雪が降ったりもします。
「三寒四温」を繰り返しながら、
春に向かって行くのです。

www.linderabell.com

 
雪解け(ゆきどけ)

春になって冬の間に積もった雪が解けること、
またその時期を「雪解け」(ゆきどけ)と言います。
春の日差しや春の雨も雪を解かしますが、
北風に代わって吹く東からの風は
「雪解け」を更に促します。
雪解け水(雪しろ、雪汁)は雫(しずく)となり、
田溝などを走り、小流れとなり、
川に流れ込んで激流となり、
最後は濁流となって海に流れ入ります。
 
春の土(はるのつち)

春になって雪の下から現れる土は
春の雨を十分に吸って軟らかく黒々とし、
芽吹きを待つ土、耕しを待つ土になっています。
庭の土作りをして、種を蒔いたり、
草花の苗を植えたりしてみませんか。
軟らかな土の感触を楽しみながら、
春の日差しを受け、
土の匂いもほのかに漂ってきます。
 

春祭り

「春祭り」というと、各地で春季に行われる
神社の祭りのことです。
古くから農耕、特に稲作が重んじられてきた
日本では、春は農作業の開始時期であるため、
春に行われるお祭りは、
田の神を山から迎えて豊作を予祝し、
悪霊を払い鎮めるために行われてきました。

www.linderabell.com

 

太子会(たいしえ)

聖徳太子は、推古天皇30(622)年の
旧暦2月22日(新暦4月11日)に、
斑鳩宮 (いかるがのみや) において
御年49歳で病のために薨去されました。
太子会(たいしえ) とは、
聖徳太子の忌日の2月22日に催される
法会のことです。

www.linderabell.com

 

北野天満宮梅花祭

京都北野天満宮(きたのてんまんぐう) では、
御祭神・菅原道真公の命日の2月25日に、
梅の花をこよなく愛でた道真を偲んで
北野天満宮梅花祭」が行われます。
境内の梅苑では、秀吉の北野大茶湯に因んだ
茶会が行われます。

www.linderabell.com

 

雛祭(ひなまつり)

3月3日の「雛祭り(ひなまつり)は、
「上巳の節句」の日に、
女児の成長を願い、雛壇に雛人形や調度を飾り、
桃の花や白酒などを供える行事です。
 
地方によっても違うようですが、
この日に雛人形を飾ると良縁に恵まれると
言われています。
 

 

www.linderabell.com

 

七十二侯

初侯「土脉潤起」
(つちのしょううるおいおこる)
f:id:linderabella:20220108181130j:plain
冷たい雪が暖かい春の雨に変わり、
大地に潤いを与える頃です。

www.linderabell.com

 
次侯「霞始靆」
(かすみはじめてたなびく)
春の山野に春霞が
横長に薄くたなびき始める頃です。

www.linderabell.com

 
末侯「草木萠動」
(そうもくめばえいずる)
草木が芽生え始める頃という意味です。

www.linderabell.com