うまずたゆまず

コツコツと

七十二候「霞始靆」

 
「かすみはじめてたなびく」
と読みます。
春の山野に春霞が横長に薄くたなびき始める頃と言われています。
 
「霞」(かすみ)は、遠くの景色が
ぼやけていている現象を言います。
春になり気温が少しずつ上がり始めると、
大地が潤いを帯び、冬の乾燥していた空気にも
少しずつ水分が含まれ浮遊し、
遠くの景色がぼんやりと靄がかったように
見えるのです。
 
「靆」は、「たなびく」と読んで、
霞や雲が薄く長く層をなして、
横に引くような形で
空に漂う様子を表しており、
「棚引く」とも「棚曳く」とも書かれます。
 

かすみ」「もや」「きり

気象学的に「霞」(かすみ) は定義はありません。
 
「靄」(もや)と「霧」(きり)の違いはと言うと、
現象としては「靄」も「霧」も
同じものを指しますが、
視程1km未満の状態を「霧」、
視程1km以上10km未満を「靄」と言います。
つまり、近くのものしか識別出来ない状態
(もやが濃い場合)が「霧」、
遠くまで識別出来る状態
(もやが薄い場合)が「靄」です。
因みに濃い霧のことを「濃霧」と言いますが、
「濃霧」は視程が陸上で100m以下で、
「霧」は海上で500m以下です。
 「視程」(してい)
 肉眼で物体がはっきりと確認出来る
 最大の距離のこと
 
 
また俳句などの「季語」では、
「霞」(かすみ)は「春」、
「霧」(きり) は「秋」、
「靄」(もや) 
単独では季語となってはいません。
 
「霞」が春の季語、「霧」が秋の季語と
なったのは平安時代頃からで、
古くは区別がなく、「霧」も「霞」も
春秋を問わず使われていました。
 

朧月(おぼろづき)

f:id:linderabella:20201031072406j:plain

ぼんやりと霞んだ春の月のことを
「朧月」と言います。
「霞」も「朧」も、どちらも霧のこと。
春の霧を「霞」と呼び、
春の夜の霧を「朧」と呼びます。
 

佐保姫(さほひめ)

佐保姫は、若々しい春の女神です。
奈良の平城京の東には「佐保山」、
西には「龍田山」があり、
佐保山の佐保姫は春を司り、
龍田山の龍田姫は秋を司ります。
佐保山を取り巻く薄衣のような春霞は、
佐保姫が織り出すものと和歌にも詠われて
います。
 

linderabella.hatenadiary.com

 

PM2.5・黄砂

実は、「霞始靆」の時期に見えるモヤモヤは、
水蒸気の粒々が漂っているだけではなくて、
PM2.5や花粉などが大量に舞っているためでも
あるんです!
 
<PM2.5予測・黄砂予測>

sprintars.riam.kyushu-u.ac.jp

 
地域によっては、黄砂がモヤモヤを
大きくしているとされているため、
「霞始靆」の時期には、
それらの対策をしていく必要があります。
 

f:id:linderabella:20201227114524j:plain