うまずたゆまず

コツコツと

七十二候「蒙霧升降」

f:id:linderabella:20210814203103p:plain

 
「ふかききりまとう」と読みます。
 
深い霧が立ち込める頃となりました。
残暑厳しい日が続きますが、
朝夕は少しずつ涼しくなり、
ひんやりとした空気が
季節の移り変わりを教えてくれます。
 
早朝、水辺や森では、視界が遮られるほどの霧が立ち込め、
幻想的な風景が見られます。
「蒙霧升降」はそんな様子を表しています。
 
「霧」は、古くは四季を通じた季語として使われていましたが、
平安時代に「秋」の季語として使われるようになりました。
 
 

 
ところで、大気中の水蒸気がモヤモヤ~っと立ち込めている様子を
「霧」(きり)とか「靄」(もや)とか「霞」(かすみ)とか言いますが、
その違いをご存知でしょうか。
 
「霧」と「靄」は、
大気中の水蒸気が微小な水滴となって浮遊して視界が悪くなることで、
現象としては同じもので、どちらも「気象用語」です。
「霧」と「靄」は水平方向に見通せる距離の差で分けていて、
1km未満の状態を「霧」、1km以上10km未満を「靄」と呼びます。
つまり、「霧」は「靄」よりも視界が悪い状態を表す「気象用語」です。
 
一方、「霞」は、
空気中の水滴や他の粒子によって視界が悪い状態のことで、
こちらは「気象用語」ではありません。
 
  • (きり)
    大気中の水蒸気が微小な水滴となって視界が悪くなり、
    見える範囲が1km未満になっている状態のこと。
    気象用語
  • (もや)
    大気中の水蒸気が微小な水滴となって視界が悪くなり、
    見える範囲が1km以上10km未満の状態のこと。
    気象用語
  • (かすみ)
    空気中の水滴や他の粒子によって視界が悪い状態のことで、
    気象用語ではない
 
 
「霧」
空気が冷えて含み切れなくなった水蒸気が水滴となって発生しますが、
発生する原因によって
「移流霧」「蒸気霧」「滑昇霧」「前線霧」「放射霧」
5つに分けることが出来ます。
 
 
「移流霧」(いりゅうぎり)は、
温かくて湿った空気が、冷たい地表面や水面上を移動する時に、
下層から冷やされて発生する霧です。
春から夏にかけて、三陸沖から北海道東方沖の冷たい海域には
暖かく湿った空気が入ってきて、移流霧である「海霧」が発生します。
この「海霧」は非常に濃い長続きする霧で、
厚さが600mにも達することがあります。
海霧が発生した海域では、船舶にとっては大きな障害となる他、
北日本ではこの霧が流れ込んでくると、
気温が上がらなくなり「冷害」となります。
 
 
「蒸気霧」「蒸発霧」は、
温かい水面から蒸発している水蒸気が
冷たい空気によって冷やされて発生する湯気のような霧です。
降雨による「雨霧」、空気の冷たい冬の川に発生する「川霧」、
風呂の湯気、朝早く湖や川面にかかる霧、
冬の日本海で対馬暖流の上を冷たい季節風が吹く時に出来る霧も
それらと同じ原理で出来ます。
  
 
「滑昇霧」(かっしょうぎり)は、
水蒸気を含んだ空気が山の斜面を這い上がり、
上昇気流によって出来る霧です。
遠くからだと、山頂付近に雲がかかっているように見えます。
 
 
「前線霧」は、前線に伴って発生する霧です。
温暖前線から降る比較的暖かい雨が、
前線の下にある寒気内で一旦蒸発して水蒸気となり、
それが再び冷やされて出来た「霧」のことを言います。
通常は地上で発生する霧ですが、
山から霧が下りてくるような現象を「逆さ霧」と言ったりします。
 
 
「放射霧」は、
秋から初冬の、晴れて風の弱い未明から朝にかけて、
夜間に「放射冷却」により気温が一段と冷え込んだ時に
内陸の盆地でよく見られる「霧」のことを言います。
 
放射冷却により地表付近の水蒸気を含んだ冷たく重い空気は、
上空より低温となって「接地逆転層」が出来、
乾燥した安定層の下に「放射霧」が発生します。

f:id:linderabella:20201227114520j:plain