「ふかききりまとう」
と読みます。
深い霧が纏わりつくように立ち込める頃です。
「蒙霧」(もうむ)は、
もうもうと立ち籠める濃い霧のことです。
そんな深い霧が立ち込め、
季節の移り変わりを教えてくれます。
残暑が厳しい日が続きますが、
朝夕は少しずつ涼しくなり、
地面に近い空気が冷やされ、
水蒸気が凝結して小さな水滴になり、
空中に霧が立ち込めているのです。
「霧」(きり) は、古くは、
四季を通じた季語として使われていましたが、
平安時代以降は、
春に起きる同じ現象を「霞」(かすみ) と呼び、
「霧」(きり) は秋のものとなりました。
遠くのどかににたなびく「霞」に対して、
「霧」は冷やかに立ちこめます。
また「蒙霧」には、
心が晴れないという意味もあります。
秋が深まるにつれて感傷的になるのは、
心の中にも霧が立ちやすくなるからかも
しれませんね。
ところで、大気中の水蒸気が
モヤモヤ~っと立ち込めている様子を
「霧 」「靄 」「霞 」と言いますが、
その違いをご存知でしょうか。
「霧」(きり)と「靄」(もや)は、
大気中の水蒸気が微小な水滴となって
浮遊して視界が悪くなることで、
現象としては同じもので、
どちらも「気象用語」です。
気象庁では、水平方向に見通せる距離により、
次のように定義しています。
・霧(きり):1km未満の状態
・靄(もや):1km以上10km未満
つまり、「霧」の方が「靄」よりも
視界が悪い状態を言います。
因みに「濃霧」(のうむ) は視程が
陸上でおよそ100m、海上で500m以下の
霧のことです。
一方、「霞」(かすみ)は、
空気中の水滴や他の粒子によって
視界が悪い状態のことで、
こちらは「気象用語」ではありません。