うまずたゆまず

コツコツと

二十四節気「白露」

f:id:linderabella:20210903165154j:plain

 

『暦便覧』

「陰気やうやく重りて、露凝りて白色となれば也」
 
暑さが弱まり、大気が冷え込んで、
草花に白い露が宿り始める頃。
草の葉に白い露が結ぶという意味です。
夜の間に大気が冷え込み、
草花に「朝露」が宿ることから
名付けられたのでしょう。
 

「白露」(はくろ)とは

 
昼夜の気温差が大きくなるこの時季は、
空気中の水蒸気が
夜間の放射冷却によって冷やされ、
地表近くの草木や岩などに触れて凝縮し、
水滴になります。
これを「露」と言います。
 
「露」は朝日が昇ると消えてしまうので、
その儚さから、「露」が結ばれてから
消えてしまうような僅かの間を「露の間」、
脆く儚い命を「露の命」、
無常の世を「露の世」と呼びます。
 
野には薄の穂が顔を出し、
太陽が離れていくため空が高くなるなど、
本格的な秋の到来を感じられる頃です。
日中はまだ暑さが残りますが、
朝夕の涼しさの中に肌寒さも感じ始めます。
 
白露(しらつゆ)
「白露」は「しらつゆ」と読む時は、
月の光に照らされて
白く輝いて見える露のことを言います。
 
仲秋

f:id:linderabella:20201123052824j:plain

「処暑」から数えて15日目頃、
この日から「仲秋」になります。
 
「太陰暦」では、
1月~3月を「春」、4月~6月を「夏」、
7月~9月を「秋」、10月~12月を「冬」としていました。
 
「太陰暦」では、7月・8月・9月の3か月は「秋」になります。
7月は「孟秋」(もうしゅう)
8月は「仲秋」(ちゅうしゅう)
9月は「季秋」(きしゅう)と言います。
 
8月は秋の真ん中にあることから、
概ね旧暦の8月の1カ月間全体を
「仲秋」と称しています。
「二十四節気」で言うと、
「白露」から「寒露」の間になります。
 
「仲秋」が旧暦8月の1か月間の期間を
表すのに対して、
「中秋」は「旧暦8月15日」その日1日だけを
指します。
 
お月見「十五夜」

f:id:linderabella:20210822044958j:plain

 
旧暦の8月15日(中秋)の満月の夜を
十五夜」と言い、
1年で最も美しいとされている
「中秋の名月」を「お月見」します。
令和5(2023)年は9月29日(金)になります。
 

www.linderabell.com

www.linderabell.com

 

七十二候

  草の露が白く輝いて見える頃。
 
 
  セキレイが鳴く頃。
  セキレイは日本神話にも登場する鳥で、
  男女の神が結ばれるきっかけを
  教えたという話から、
  「恋教え鳥」とも呼ばれています。
 
  春にやってきたツバメが、
  子育てを終え南へ帰っていく頃。
  来春までしばしのお別れです。

f:id:linderabella:20201227114520j:plain