うまずたゆまず

コツコツと

雑節「二百十日」

「二百十日」(にひゃくとおか)は
雑節のひとつです。
2月4日頃の「立春」から数えて
210日目の日で毎年9月1日頃に当たります。
令和5(2023)年も9月1日になります。
 
古来、台風襲来の時期で稲の開花期に当たり、
「農家の厄日」として注意を促すため、
暦に記載されています。
 
 

台風がやってくる時期

 
「二百十日」の頃になると、
夏の高気圧が次第に勢力を弱めますが、
海水温はまだまだ高いため、
過去にも何度となく、
勢力の強い「台風」が日本を襲って来ました。
 
「台風」の発生数や上陸数はともに、
8月に次いで9月が多く、
更に9月以降の「台風」は、
本州付近に停滞する「秋雨前線」を刺激して
大雨になることがあるので注意が必要です。

www.linderabell.com

 

暦注に採用

 
一方で、この「二百十日」の頃は、
稲が開花する重要な時期に当たります。
ところが、前述の通り、
農作物に甚大な影響を与える
台風に見舞われることが多いため、
農家にとっては油断のならないこの日を
「厄日」として戒めるようになりました。
 

 
農家だけでなく、
漁師にとっても「二百十日」は、
出漁出来るかどうかとともに、
生死に関わる問題でもありました。
 
 
暦学者の渋川春海(しぶかわはるみ)
釣りに出かけたところ、漁夫から
「50年来の体験によると、
 210日目の今日は
 大暴風雨になる可能性が高いから
 舟を出すのはやめた方が良い」
という話を聞いて、
貞享3(1686)年の暦「貞享暦」から
記載するようになったと言われています。
 
暦に載ったのは明暦2(1656)年の
「伊勢暦」が最初で、
「貞享暦」では当初、
この暦注を記載しませんでした。
すると伊勢の国の船長が
「八十八夜を過ぎて天気始めて温、
 海路和融す。
 二百十日前後、必ず大風有り」と
奉行所に訴え出て、復活を求めたことから、
渋川春海は貞享3(1868)年の暦「貞享暦」には
「八十八夜」や「二百十日」を記載することになったとも言われています。
 
貞享3(1868)年以前の寛永11(1634)年にも
安田茂兵衛尉重次(もへいのじょうしげつぐ)
著した『全流舟軍之巻』の中に、
「野分と云ふ風の事。
 是は二百十日前後七日の内に吹くもの也」と
記載されています。
 
因みに「野分」(のわき、のわけ)とは、
「二百十日」の頃に吹く風のことで、
台風の古称でもあり、
『源氏物語』第28帖の題名でもあります。
近代の小説では、
夏目漱石の『二百十日』があり、
宮沢賢治の『風の又三郎』では
9月1日に転校してきた謎の少年の
あだ名になっています。
 
 

風祭り

 
旧暦8月1日の「八朔(はっさく)
「二百十日」「二百二十日」は
「農家の三大厄日」とされています。
現在のように台風の予測が出来なかった時代、
人々はこの日を恐れて警戒し、
風を鎮める祭りを行って
収穫の無事を祈るようになりました。
富山県富山市では「おわら風の盆」などが
催されてきました。
 

 
富山市南西部の山あいの町、越中八尾で
300年余踊り継がれてきた
風を鎮める豊年祈願と盆踊りが融合し、
娯楽のひとつとして愛しまれてきたお祭りです
 
格子戸の民家、土蔵など、
昔の面影を残す街並みに
数千のぼんぼりが立ち並び、
哀愁を帯びた三味線、胡弓の音色が響き、
編み笠を被った無言の踊り手達が
洗練された踊りを披露します。
 

 
艶やかで優雅な女踊り、勇壮な男踊り、
哀調のある音色を奏でる胡弓の調べなどが
来訪者を魅了します。
その唄と踊りは叙情豊かで気品高く、
哀調の中に優雅な趣を有しています。
 

www.linderabell.com

 

風習

「鎌」は、風の力を衰えさせると
信じられていたため、
屋根の上や軒先に鎌を取り付けたり、
竹竿の先に鎌を付けて立てたりする
風習もあります。
 

防災の日

9月1日と言えば、
「防災の日」であることも
忘れてはいけません。
「防災の日」は
大正12(1923)年9月1日午前11時58分に発生した
「関東大震災」に因んで
昭和35(1960)年に制定されました。
「関東大震災」の時も、
風の影響で火災が広がったそうです。
 
 
関東大震災と天気
「関東大震災調査報告 気象編」(藤原咲平,1924)によれば、9月1日6時には、金沢の西海上に台風があり、 10時になると秩父付近に副低気圧が発生した影響で、東京では午前中時々少雨がありました。
副低気圧は14時には不明瞭となり、台風は18時には三陸海岸へ進んだため、東京では午後は天気が回復し全く雨が降りませんでした。
台風の後面には不連続線(前線)を伴っていたとみられ、夕方から夜にかけて関東地方を通過するまでは東京は南風でしたが、通過後は西~北風と風向が急変しました。
不連続線の通過後、東京では火災旋風が発生し、元衛町(中央気象台、現:千代田区)の気温は火災により正式な観測値が得られませんでしたが、測器の記録は大幅に上昇して2日はじめには45℃以上にまで達しました。
 
 
 
「防災の日」は、犠牲者の慰霊とともに、
災害に備えて避難訓練や防災用品の点検などを促す日でもあります。
昭和35(1960)年9月1日発行の官報資料には、
「防災の日」制定の主旨が記されています。
 
政府、地方公共団体など関係諸機関はもとより、広く国民の一人一人が台風、高潮、津波、地震などの災害について、認識を深め、これに対処する心がまえを準備しようというのが、『防災の日』創設のねらいである。
もちろん、災害に対しては、常日ごろから注意を怠らず、万全の準備を整えていなければならないのであるが、災害の発生を未然に防止し、あるいは被害を最小限に止めるには、どうすればよいかということを、みんなが各人の持場で、家庭で、職場で考え、そのための活動をする日を作ろうということで、毎年9月1日を『防災の日』とすることになったのである。
 
 
昭和57(1982)年からは、
「防災週間」に定めて、
各関係機関が緊密な協力関係のもとに、
防災思想普及のための行事や訓練などが
行われています。
 
因みに、『広辞苑』に「防災」という語が
載せられたのは、
昭和44(1969)年5月の第二版第一刷からで、
昭和30(1950)年5月に発刊された初版本には載っていません。