うまずたゆまず

コツコツと

二十四節気「立春」

 
「立春」(りっしゅん)は春が始まる日です。
「二十四節気」の最初の節気であり、
令和6(2024)年の「立春」は2月4日になります。
 
 

『暦便覧』
(こよみびんらん)

江戸時代に発行された
『暦便覧』(こよみびんらん)には、
「春の気たつを以て也」と記されています。
冬至」と「春分」の真ん中で、
まだまだ寒いですのですが、
暦の上では、「冬」と「新春」の境い目にあり、
この日から「立夏」の前日までが
「春」になります。
 
f:id:linderabella:20210620144610j:plain
 

「立春」
(りっしゅん)

「立春」(りっしゅん)は、
「二十四節気」の最初の節気であり、
暦上で「春」が始まる日です。
 

 
現代の日本では、
「太陽黄経が315度になった瞬間が属する日」
と決められていて、「国立天文台」が
毎年2月に官報で翌年の分を発表しています。
 

eco.mtk.nao.ac.jp

 
一年の始まり
「旧暦」では、
「立春」の日が1年の始めとされていたため、
決まり事や季節の節目はこの日が
起点になっています。
雑節の「八十八夜」「二百十日」「二百二十日」も
「立春」から数えます。
 
「年内立春」「新年立春」
「朔旦立春」
旧暦の正月よりも早く「立春」を迎えることを
「年内立春」と言います。
一方、旧暦の正月以降に「立春」を迎えることを
「新年立春」と言います。
「旧正月」と「立春」が重なることを
「立春正月」とか「朔旦立春」と言います。
 

www.linderabell.com

 
「立春大吉」で厄祓い⁈
立春の早朝には、禅寺や家の鬼門に
1年の無病息災・開運厄除けの願いを込めて、
立春大吉(りっしゅんだいきち)と書いた
お札を貼る風習があります。
 

www.linderabell.com

 
立春朝搾り
立春の朝に搾った日本酒のことを
立春朝搾り」と言います。
立春の前日である「節分」の夜から
もろみを搾り続け、
立春当日の朝に完成させるお酒です。
 

www.linderabell.com

 
余寒見舞い
寒さの中で相手を気遣うために出す挨拶状に「寒中見舞い」がありますが、
「立春」を過ぎたら、
余寒見舞い」に変わります。
 

linderabella.hatenadiary.com

 

事八日(事始め・事納め)

一般的には、12月8日が「事納め」で
翌年の2月8日が「事始め」ですが、
逆に12月8日が「事始め」で
翌年の2月8日が「事納め」とする地方も
あります。
 

www.linderabell.com

 
この日には、「針供養」を行ったり、
無病息災を祈って野菜たっぷりの味噌汁
お事汁」を頂いたりします。
 

www.linderabell.com

www.linderabell.com

 

建国記念の日

 
2月11日は「建国記念の日」です。
「建国をしのび、国を愛する心を養う日」として、
昭和41(1966)年に定められました。
2月11日は初代・神武天皇が即位した日を
新暦に換算した日です。
 

初午

f:id:linderabella:20201225131851j:plain
 
初午」とは、2月最初の「午」の日のことで、
稲荷神のお祭りが行われる日です。
稲がなることを意味する「いなり」から、
五穀豊穣や商売繁盛、家内安全を祈願して、
各地の稲荷神社でお祭りが行われます。
 

七十二候

初候「東風解凍」
(はるかぜこおりをとく)

 
 東風が厚い氷を解かし始める頃です。
 

www.linderabell.com

 
次候「黄鶯睍睆」
(うぐいすなく)
 鶯が山里で鳴き始める頃です。
 

www.linderabell.com

 
末候「魚上氷」
(うおこおりをいずる)
 割れた氷の間から魚が飛び出る頃です。
 

www.linderabell.com