うまずたゆまず

コツコツと

雑節「二百二十日」

f:id:linderabella:20210823025811j:plain

「二百二十日」(にひゃくはつか)は
雑節のひとつで、
「立春」を起算日として220日目に当たり、
毎年9月11日頃が「二百二十日」になります。
令和5(2023)年は9月11日になります。
 

「二百二十日」とは

「二百二十日」は「雑節」です。
「二百二十日」も台風の厄日とされ、
実際には「二百十日」よりも
この時期以降の方が台風の災害に合う傾向が
高いと言われています。
 

www.linderabell.com

 
台風の被害は、農家は勿論、
漁に出られない漁師にとっても死活問題。
現在のように、台風の予測が出来なかった時代、
人々にとって「雑節」は
大きな意味を持っていました。
過去に大きな被害をもたらした台風は、
「二百二十日」を過ぎ、
9月下旬までに上陸したものが多いようです。
 
<昭和の三大台風の上陸日>
  1. 室戸台風 :昭和  9(1934)年9月21日
  2. 枕崎台風 :昭和20(1945)年9月17日
  3. 伊勢湾台風:昭和34(1959)年9月26日
 

www.linderabell.com

 

農家の三大厄日

「二百十日」、「二百二十日」に、
旧暦の8月1日の「八朔」を合わせて
「農家の三大厄日」と言うことがあります。
 
江戸時代に記された歳時記
「改正月令博物筌」
(かいせいげつれいはくぶつせん)にも、
 
「今日の風を恐るゝは、
 二百十日は早稲(わせ)の花ざかり、
 二百廿日は中稲(なかて)
 二百卅日は晩稲(おしね、おくて)の花盛り也
 〜(中略)〜雨なしの大風を恐るゝ也」
 
との記述があり、ここでも強い風が
稲の結実を妨げることが書かれています。
 

www.linderabell.com

 
この「三大厄日」は、現代にも十分使えます。
新暦でも旧暦でもこの3日をチェックしておき、
お出掛けやイベントなど、当日の天候の変化には十分に注意したいものです。
 

野分(のわき)

台風のことを、以前は「野分」(のわき)
呼んでいました。
強い風が野の草を吹いて分ける様子から
付いた名称と言われています。
 
『枕草子』や『源氏物語』にも登場する他、
夏目漱石の小説のタイトルにも使われて
います。
 
また、着物や和雑貨などに使われる
刺し子の模様にも「野分」という柄が
あります。
風に吹かれた薄(すすき)
同じ方向になびく様子を表したものです。
こうした身近なものにも利用されるのは、
秋の風情を象徴する一つだったからでは
ないでしょうか。
 

風祭

現在のように台風の予測が出来なかった時代、
人々はこの日を恐れて警戒し、
風を鎮める祭りを行って収穫の無事を祈るようになりました。
 
「風祭」と言うと、9月1日から3日にかけて
富山県富山市八尾町で行われている
「おわら風の盆」が有名ですが、
「二百二十日」に近い日で言うと、
9月の第2土曜日に広島県廿日市で行われる
「二百廿日豊年市民祭」があります。
 
江戸時代末期から400年以上の伝統を誇る、
広島県廿日市で行われているお祭りで、
元々は農産物を扱っていた商人が、
「二百十日」を無事乗り切った農家に
感謝した祭りであったようですが、
現在は、商店街の売り出しが
メインになっていて、
訪れた人が「豊年」な気分になる
「豊年祭」だそうです。
約120の露店が所狭しと軒を連ねる
お祭りです。
 

www.linderabell.com