うまずたゆまず

コツコツと

風祭(かざまつり)

 
 

「風祭」(かざまつり)とは

台風や強風などの風害から
田畑の農作物を守るために、
風を鎮める祈りを込めて
「風祭」(かざまつり)が各地で行われます。
 

かつては、多くの人が農業や漁業など
天候の影響を受けやすい仕事に関わって
いました。
そのため、風害から守ろう
と様々な祈願行事を行っていました。
 

台風

南洋やフィリピン沖で発生北上する
大きな空気の渦巻で、
中心付近の最大風速が毎秒17.2m以上の
熱帯性低気圧のことで、
海難・風水害など甚大な被害を生じさせます。
 
なお外来語の「タイフーン」が
「台風」と評されたのは明治40年頃のことで、
大正の初め頃に季語となりました。
 

野分

台風のことを、古くは「野分」(のわけ)
呼んでいました。
野を吹き分ける力強い風という意味です。
 
『源氏物語』や『枕草子』にも登場します。
ザワザワと野分めいた風が吹くことを、
「野分だつ」と言い、
強風に吹かれ飛び、野分をもたらす雲立ちを「野分雲」(のわきぐも)と言います。
強風が去って晴れ上がった空は、
「野分晴」(のわきばれ)と言います。
 

農家の三大厄日

暦の上では、荒天に注意する日というのが
いくつかあります。
特に秋の台風シーズンに、
こうした嵐に注意する日が
3日に集中したことから、
「農家の三大厄日」とされました。
台風の予測が出来なかった時代、
人々はこれらの日を恐れて警戒しました。
 
八朔(はっさく)
八朔(はっさく) とは、「八月朔日」の略で、
朔日 (さくじつ) は1日のことですから、
旧暦8月1日のことを指します。
今年、令和6(2024)年は9月3日になります。
 
旧暦の八月(新暦9月)は、
稲の穂が出て実りを迎える、
収穫目前の一番大事な成熟期です。
 
そこへ台風が襲来したら、
暴風で稲は根こそぎ倒され、
何か月も丹精込めて育てきた努力が
一晩で水の泡になってしまいます。
そこから八朔を「厄日」として、
風害を免れるよう風を除けたり鎮めたりする
行事や祭りを行うようになりました。

www.linderabell.com

 
二百十日(にひゃくとおか)
f:id:linderabella:20210825200011j:plain
二百十日(にひゃくとおか) は、
立春から数えて210日目に当たる日で、
今年、令和6(2024)年は8月31日になります。
 
二百十日」は
中稲 (なかて) の開花時期に当たり、
収穫を間近にした大切な頃です。
台風には十分に警戒せよということで、
厄日となったようです。
 

www.linderabell.com

 
二百二十日(にひゃくはつか)
f:id:linderabella:20210823025811j:plain
 
二百二十日(にひゃくはつか)は、
立春から数えて220日目に当たる日で、
今年、令和6(2024)年は9月10日になります。
 
二百二十日」は、
晩稲 (おくて) の開花時期に当たり、
収穫を間近にした大切な頃です。
台風には十分に警戒せよということで、
厄日となったようです。
 

www.linderabell.com

 

全国各地で行われている
「風祭」

風の被害を避けるため、
「風祭」(かざまつり) や「風鎮祭」(ふうちんさい)
など『風』という言葉が入ったり、
「八朔祭」という言葉が入った祭が
全国各地で数多く開催されています。
そのうちのいくつかをご紹介します。
 
強風の時期は土地毎に異なるので、
「風祭」の日も様々ですが、
お盆から冬にかけてが多いようです。
 
おわら風の盆

 
毎年9月1日から3日、
二百十日」の初秋の風が吹く頃、
富山の八尾町で「おわら風の盆」は
幕開けを迎えます。
 
おわら風の盆」とは、
「お盆」と「風祭」が合わさった行事です。
 
「おわら」とは、江戸時代文化年間頃、
芸達者な人々が七五調の唄を新作し、
唄の中に「おわらひ(大笑い)」という
言葉を差し挟んで
町内を練り廻ったのがいつしか
「おわら」と唄うようになったという説、
豊年万作を祈念した「おおわら(大藁)」説、
小原村の娘が唄い始めたからと言う
「小原村説」などがあります。
 

 
マエナヌカ
二百十日」の前7日間を「前七日」と言って、
特に風害に気を付ける時期とされますが、
地域により風水害を避けるための行事が
ありました。
 
山口では「マエナヌカ」と言って、
この時期に、子供が山の上に上り
火を焚く行事があったそうです。
 
長野の伊那では、
8月20日頃には害虫を追い払うための行事
「虫送り」を行うのと同様に、
「風送り」の行事も行ったとか。
大きな袋と竿の先につけて、
御神木の先に縛り付けます。
 
京都・松尾大社の「八朔祭
例年9月第一日曜日に京都・松尾大社では
八朔祭」が行われています。
前日には、京都の夏の最後の盆踊り大会が
開かれます。
当日は赤ちゃんの土俵入り「八朔相撲」や、
子供神輿おねり、女神輿が渡御したり、
ユネスコ無形文化遺産にも登録された
「六斎念仏」の演舞も行われます。
 
山形県朝日町「大谷風神祭」
「二百十日」の前夜、 山形県朝日町では
天災防止と豊作を祈願する
大谷風神祭」が行われています。
江戸時代の宝暦6(1755)年頃から行われている
大変歴史の古い村祭りです。
 
県の無形民俗文化財
角田流大谷獅子踊」が披露された他、
田楽提灯や屋台行列が夜の地区を練り歩き、
祭りのフィナーレを花火が締めくくります。

asahimachi-kanko.jp

 
伊勢神宮 風日祈祭(かざひのみさい)
伊勢神宮では、毎年5月14日と8月4日の年2回、
内宮別宮の「風日祈宮」(かざひのみのみや)
外宮の「風宮」(かぜのみや) で、
天候が順調で風雨の災害がなく、
五穀豊穣を祈願する
「風日祈祭」(かざひのみさい) が行われています。
「風日祈宮」「風宮」の祭神は、
伊邪那岐命と伊邪那美命の間に生まれた
級長津彦命しなつひこのみこと級長戸辺命しなとべのみことで、鎌倉時代の元寇(1274年文永の役、1281年弘安の役)の時に、
神風を起こし日本を救ったとされる風の神様です。
 
千本ゑんま堂引接寺
「風祭り」
閻魔法王に仕えたと言われる
小野篁 (おののたかむら) が開基した
一般に「千本ゑんま堂」の名で親しまれている
引接寺 (いんじょうじ) では、
小野篁が風となって冥界と行き来したという
伝説に因んで毎年7月に
風祭り」が実施されています。
 
境内には風鈴が飾られ、梶の葉に願い事を書く「梶の葉祈願」も行われます。
こちらは風流な風祭ですね。

yenmado.blogspot.com

 
 

f:id:linderabella:20201227114520j:plain