「てんちはじめてさむし」と
読みます。
天地の暑さがようやく鎮まり始める頃になりました。
「粛」は縮む、鎮まるという意味です。
夏の気が落ち着き、万物が改まる時季とされています。

日中はまだまだ暑い頃ですから、体感としては夏の気候でしょう。
それでも、少しずつ冷たい空気が秋を運んでくる時季で、
天気図には時折、「秋雨前線」が登場するようになります。
その北側には大陸の冷たい空気を孕んだ高気圧が控えていて、
前線とともに日本列島をゆっくりと南下しながら秋を運んできます。
高い山々や北国では、これから急速に秋が深まっていきます。
平野部でも少しずつ秋へ向かう気配が感じられます。
涼風が心地よく大地に吹き渡ると、実りの秋はもう目前です。
秋の雑節「二百十日」(にひゃくとおか)もこの頃です。
秋の収穫を目前にしての台風の襲来は一大事です。
油断のならないこの日を、
過去の経験から厄日として戒めるようになりました。