うまずたゆまず

コツコツと

二十四節気「霜降」(そうこう)

f:id:linderabella:20201022174649j:plain
 
「霜降」(そうこう)は、
太陽の高さを基準にした二十四節気のうち、
秋の最後の節気です。
令和6(2024)年は10月23日から11月6日です。
 
 

『暦便覧』(こよみびんらん)

「つゆが陰気に結ばれて、
 霜となりて降るゆへ也」
 
朝晩の冷え込みが一段と厳しくなり、
霜が降りることを意味しています。
 

「霜降」(そうこう)とは

「霜降」秋が一段と深まり、
気温が下がり氷点下になると
「露」が冷気によって凝結して
「霜」となって降り始める頃なので
「霜降」(そうこう)と言います。
 
霜が降りる⁈
一般的に「霜が降りる」と言いますが、
ではなぜ、
雪は「降る」 (ふる) で、
霜は「降りる」(おりる)なのでしょうか?
これは「霜」の成り立ちに関連しています。
 
 
「霜」は気温の低下により
空気中の水蒸気が水にならずに
昇華して氷の結晶となって付着したものです。
一方「雪」も「霜」も
水分が凍って「結晶化」したものですが、
「空」     で出来ると「雪」になり、
「地上の空気中」で出来ると「霜」になります。
 
 
「霜が降りる」条件は、
晴れて、風が弱く、気温が 3~4℃まで下がると
「霜」が降りやすくなります。
特に盆地や谷底などは、冷気が溜まりやすく、
霜が降りやすい場所です。
 
放射冷却
 
地球は日々太陽の光を受けています。
昼間は地球から出ていく熱よりも
太陽から受ける光の方が強いため、
地表は温められます。
逆に、夜は太陽光線はなくなるのに対し、
地球からは赤外線として熱が放出され
続けるために地表は冷えていきます。
このように、地表面から熱が放出されて
冷えることを「放射冷却」と言います。
 
 
特に「晴れた夜」は
熱の放射を遮るものがないため、
「放射冷却」は進みます。
一方「曇った夜」は放射された熱が
雲によって遮られるため、
宇宙まで戻りにくくなります。
また、冷たい空気は重く
地面近くに溜まりやすいため、風が弱いほど、
「放射冷却」による冷え込みは厳しくなります。
 
霜注意報
「春の晩霜」と「秋の早霜」はともに
農作物に被害をもたらします。
そのため気象台では、農業関係者に向けて
「霜注意報」を発表しています。
 

agora.ex.nii.ac.jp

 
霜指数」は、未明から明け方にかけて
「霜が降りる」可能性を表した指数です。
数字が大きいほど
霜の降りる可能性が高くなります。

tenki.jp

 
行く秋(ゆくあき)
f:id:linderabella:20200729094553j:plain
 
暦の上では「霜降」は秋の最後の節気です。
「霜降」を過ぎるといよいよ冬がやってきます。
温かいお鍋やスープも美味しくなってきました。
本格的な冬に備えて、
しっかりと栄養をとっておきましょう。
 
 
「行く秋」(ゆくあき)とは、
秋の終わりを表す言葉で、
過ぎ去ろうとする秋を言います。
似たような言葉には、
「秋行く」「残る秋」「秋暮るる」
「秋の別れ」 「秋の名残」などがあります。
 
 
ただ単に季節の移ろいを言うだけではなく、
しみじみと秋を惜しむ気持ちが現れた季語です。
草花や紅葉などで彩られた山野、
収穫を終えた田畑など、
様々な場面に豊かさを見せた季節が
終わろうとしています。
 
 
「行く秋」の後に来るのは凍える冬。
こたつやストーブを出して、
そろそろ冬支度を始めましょうか。
 

紅葉狩り

紅葉黄葉もみじこうよう
 
木々の紅葉には、朝晩の冷え込みが
関係しているのだそうです。
朝の最低気温が10度以下になると紅葉が始まり、
気温が低くなるほどに、
葉は色鮮やかに染まっていくと言われています。

www.linderabell.com

www.linderabell.com

 
紅葉狩り(もみじがり)
f:id:linderabella:20201022174112j:plain
 
山野へ出かけて美しい紅葉を愛でることを
紅葉狩りと言います。
『万葉集』の中には、「紅葉」とか「黄葉」と
いう言葉が出てきますので、
かなり以前から
紅葉を愛でる習慣はあったようです。
ただ現在のように、
紅葉狩り」が一般に広まったのは
江戸時代中期の頃とされています。
 
 
当時、伊勢神宮へお参りする「伊勢講」や
「熊野詣」(くまのもうで)などの影響で
庶民の間で旅行が流行していました。
この旅行ブームの火付け役となったのが
『都名勝図会』などの
名所を紹介するガイドブックです。
 
ここに「紅葉の名所」が紹介されると、
たちまちそこに人が押し寄せ、
紅葉の木の下に幕を張り、
お弁当やお酒を持ち込んだりして、
ワイワイ盛り上がっていたようです。

www.linderabell.com

読書週間(どくしょしゅうかん)

 
「読書週間」(どくしょしゅうかん) とは、
文化の日(ぶんかのひ) を挟んだ
10月27日から11月9日までの2週間に渡り、
読書を推進する行事が集中して行われる
期間です。
 
 
秋の夜長」は読書に適していて、
「灯火親しむ」という言葉があります。

www.linderabell.com

 

ハロウィン

 
毎年10月31日に行われる「ハロウィン」は、
秋の収穫祝いと悪霊払いをする
古代ケルトの行事に由来します。
 

 
古代ケルトでは11月1日が新年で、
前夜の10月31日は、秋の収穫物を集めた
盛大なお祭りが開かれました。
またこの日には、死後の世界との扉が開き、
死後の世界から御先祖の霊だけでなく、
悪霊などもやって来て悪さをしました。
そこで人々は、それらと同じ格好に仮装して
仲間だと思わせ、身を守りました。
これが仮装の起源となったのです。

www.linderabell.com

 

国民の祝日「文化の日

 
11月3日は「文化の日」です。
国民の祝日に関する法律には
「自由と平和を愛し、文化をすすめる日」と
定められています。
11月3日は「明治天皇」の誕生日で、
明治時代は「天長節」として、
昭和2(1927)年に「明治節」に定められ、
祝日でした。
現在では、文化勲章の親授式を始めとした、
文化にまつわる様々な行事が催されています。
 

酉の市(とりのいち)

f:id:linderabella:20201225131317j:plain

 
「酉の市」(とりのいち)は、
別名「おとりさま」と呼ばれ、
毎年11月の酉の日に行われる祭礼です。
令和6(2024)年は、「一の酉」は11月5日(火)、
「二の酉」は11月17日(日)、
「三の酉」は11月29日(金) となります。
「三の酉」まである年は、
火事が多いと言われていますが・・・。
 

七十二候

初候「霜始降(しもはじめてふる)
秋が一段と深まって、
山里などで草木や地面に霜が初めて降りる頃。

www.linderabell.com

 
次候「霎時施(こさめときどきふる)
パラパラと雨が降っては止み、
一雨毎に気温が下がってゆく頃。

www.linderabell.com

 
末候「楓蔦黄(もみじつたきばむ)
「楓」(かえで) や「蔦」(つた) の葉が色づく頃。
 

www.linderabell.com

f:id:linderabella:20201227114520j:plain