「こさめときどきふる」と読みます。
パラパラと小雨が降り出す頃になりました。
この小雨とは、
秋雨のようにしとしと降り続く雨ではなく、
通り雨のように雨が降ったかと思えばすぐに止み、
雲間から青空が顔を出す「時雨」(しぐれ)のことです。
秋の終わりから冬の初めの「立冬」の前後は
雨が少ないように思われがちですが、
日本海側や京都盆地、岐阜、長野、福島などの山間部では
突然、空が陰ったかと思うとハラハラと降り出し、
短時間でサッと上がり、
また降り出すといった雨に見舞われることがよくあります。
この時期は大陸性高気圧が勢力を増し、
北西の季節風が吹き始めます。
これが「木枯し」となる訳なのですが、
この風が中央脊梁山脈に当たって吹き上げ、
冷やされた空気が雲を作り、降雨します。
この残りの湿った空気が
風で山越えしてくる時に降る急雨が「時雨」なのです。
江戸の昔から、
一時的に軽い雨脚で降り過ぎていく雨を「時雨」と言って、
俳句などに読まれてきました。
(実は「時雨」は冬の季語なんです)
本来の意味では関東平野に「時雨」はありません。
ただ、和歌、俳句にとどまらず、
広い範囲の日本の文芸において「時雨」は
初冬の象徴的な景物として広く取り上げられてきました。
『万葉集』で「雨」のつく言葉を拾っていくと、
「雨」に次ぐのが「時雨」になります
(正宗敦夫編『万葉集総索引』)。
でもそれは晩秋のものとして詠われることも多く、
初冬の景物として固定化するのは鎌倉以降のことです。
「初時雨」は、山の動物たちが冬支度を始める合図だと言われ、
これからやって来る冬の寒さに備えます。