うまずたゆまず

コツコツと

雑節(ざつせつ)

日本の暦には
「二十四節気」や「五節句」の他に
「雑節」というものがあります。
季節の移り変わりを
より適確に掴むために設けられた
特別な「暦日れきじつ」(暦で定められた日)の
ことです。
 
 
「雑節」とは
「二十四節気」(にじゅうしせっき)は、
古代Chinaの春秋戦国時代に黄河中流地域で
作られて日本に導入された季節の区分法で、
地球から見た太陽の移動経路「黄道」(こうどう)
基づいて1年を24等分したものです。
 
一方「五節句(ごせっく)は、
唐の時代に定められた暦法です。
「節」とは季節の変わり目のことで、
奈良時代に日本に伝わると、
日本の農耕を行う人々の風習が合わさって、
平安時代には宮中行事として定着し、
江戸時代には公式行事を行う祝日と
定められ、庶民の間にも広く浸透しました。
明治時代の改暦によって廃止されましたが、
今でも年中行事の一環として定着しています。
 
この「二十四節気」や「五節句」は、
6世紀末から7世紀にかけて日本に伝わり、
人々に季節の節目や変わり目を教え、
農作業や生活の指針、行事を行う目安と
なってきました。
しかし、黄河中流地域と日本の気候とでは
違いがあることから、日本の農業や
季節の移ろい合わせるために、
もう少し細かく分類する必要がありました。
そこで生まれたのが「雑節」(ざつせつ)です。
 
「雑節」は全部で9種類あります。
「二十四節気」や「五節句」の
季節の基準点の隙間を埋め、
日本人の暮らしに即した、
より細やかな季節の節目を示すとともに、
アドバイス、警告、教えを
暦の上で表したもので、
農作業や暮らしの道標になりました。
 

f:id:linderabella:20201209151715j:plain

 
「こよみ」という言葉は元々、
日読かよみ」という言葉から来ていると
言われています。
そして「よむ」という言葉には、
「はかる」とか「察する」という意味も
あります。
 
つまり地球が「立春」の頃から公転して、
「あれから何日経ったか」を数えて、
いつ頃が田植えや稲刈り、
茶摘みだったかということを観察記録する。
そして観察記録の集積でもある暦を使いながら、実際に目の前の自然の変化を感じ、
観察しながらその様子をまた記録する。
その積み重ねが
年を重ねて集まれば集まるほどに、
自然界の変化の予測や対応農作業や
漁猟、狩猟、林業などの作業の段取りが
立てやすくなっていきます。
 
このような自然現象や気象情報、
農作業や作物の記録から
「夏も近づく八十八夜」は、
(立春から88日経つ頃)
「茶摘みの頃」といった言い伝えとなり、
それが歌や詩として伝承されるような文化が育まれてきたのでしょう。
 
f:id:linderabella:20210620161907j:plain
 
 
雑節の日取り

f:id:linderabella:20201209124007p:plain

 
国立天文台によれば、
「雑節」という言葉が暦に登場するのは
「明治20年暦」からです。
「明治20年暦」の雑節は、
節分」「八十八夜」「入梅」「半夏生
二百十日」「土用」「彼岸」「社日」の
八つで、
土用」は年に4回、
彼岸」と「社日」はそれぞれ2回でした。
 
なお「雑節」の日取りは、
1年に4回ある「土用」「入梅」「半夏生」のように
「黄経」が基準になっているものと、
それ以外の「立春」に紐付いたものがあります。
 
「黄経」
基準になっているもの
f:id:linderabella:20210620144610j:plain
「立春」
紐付いているもの
f:id:linderabella:20201227114524j:plain
春土用(  27度)
夏土用(117度)
秋土用(207度)
冬土用(297度)
入 梅(  80度)
半夏生(100度)
節分
 立春の前日
八十八夜
 立春から88日目
二百十日
 立春から210日目
 
なお、「雑節」の日付については、
国立天文台が「朔弦望」や「二十四節気」と一緒に、毎年2月初めに翌年の暦を発表して
います。
 
朔弦望(さくげんぼう)

f:id:linderabella:20210822044958j:plain

 月の満ち欠けを示したもの。
 朔(新月)・弦(上弦または下弦の月)・
 望(満月)をひとまとめにした呼び方。
 
令和5(2023)年の雑節
冬の土用(297度)   1月17日 18時48分
節  分   2月03日
春の社日   3月18日
春の彼岸   3月18日
春の土用(  27度)   4月17日 15時36分
八十八夜   5月02日
入  梅(  80度)   6月11日 12時46分
半  夏  生 (100度)   7月02日 11時36分
夏の土用(117度)   7月20日 07時26分
二百十日   9月01日
二百二十日   9月11日
秋の社日   9月27日
秋の彼岸   9月20日
秋の土用(207度) 10月21日 00時58分
 
 
《参考》二十四節気
「二十四節気」は、
「立春」「春分」「夏至」「秋分」「冬至」など、
季節を表す言葉として使われています。
1年間に太陽が移動する黄道(黄道座標)を
15度毎に24等分して決められており、
太陽黄経0度が「春分」、
15度進む毎に次の「二十四節気」に
移り変わります。
 
日本では江戸時代の暦から使われました。
なお、「二十四節気」を更に約5日ずつ
3つに分けた期間を「七十二候」と言います。
 
《参考》五節句
五節句」は、
季節の変わり目に無病息災を願う
伝統的な行事です。
古代Chinaの「陰陽五行説」に由来します。
奈良時代に日本に伝わり、宮中行事として
執り行われていたと言われています。
江戸時代には「祝日」と定められ、
重視されていました。
  1. 「人日の節句」(じんじつ)           (1月7日)
  2. 「上巳の節句」(じょうし) 
    ・桃の節句、雛まつり
    (3月3日)
  3. 「端午の節句」(たんご)  
    ・こどもの日    (5月5日)
  4. 「七夕の節句」(しちせき) 
    ・七夕
           (7月7日)
  5. 「重陽の節句」(ちょうよう)
    ・菊の節句
         (9月9日)
 
f:id:linderabella:20201230132310j:plain