うまずたゆまず

コツコツと

重陽の節句

f:id:linderabella:20200722105000j:plain

 
 
9月9日は、五節句の一つ 「重陽の節句」です。
「菊の節句」とも呼ばれ、
菊の花を飾ったり、菊の花びらを浮かべた菊酒を飲んだりして、
無病息災や長寿を願います。
 
 

重陽の節句とは

 
「重陽の節句」は、
平安時代の初めにChinaから伝わったとされています。
Chinaでは、
奇数は縁起が良い「陽数」、偶数は縁起の悪い「陰数」と考え、
3月3日や7月7日など、奇数が重なる日を祝い節句としました。
そして、中でも「陽数」の最大値である「9」が重なる
9月9日を「重陽」と呼び、節句の1つとして祝いました。
 

菊の節句

 
「重陽の節句」は別名「菊の節句」とも呼ばれています。
旧暦の9月9日は、現在の10月中旬頃に当たり、
まさに菊が美しく咲く時期です。
 
菊は「仙境に咲く霊薬」として、
邪気を払い長寿の効能があると信じられ、
平安時代の初めに宮中行事の1つとなり、
菊を眺める宴「観菊の宴」が開催されたり
菊を用いた厄払いなどが行われたりしました。
時代とともに菊の風習は庶民の間でも広がり、
江戸時代には五節句の1つとして親しまれる行事になりました。
 
新暦に替わって季節感が合わなくなったことから次第に廃れ、
収穫祭に吸収されたりしましたが、
寿命を延ばすと信じられていた菊を使った様々な風習が伝えられています。
 

www.linderabell.com

 
 

栗の節句

 
重陽の節句は作物の収穫時期と重なるため、
庶民の間では、
「栗の節句」として「栗ごはん」を食べて祝っていました。
 
 

くんち

 
「くんち(九日)に茄子を食べると中風にならない」
という言い伝えがあります。
「くんち」とは、収穫を祝う秋祭りの総称の1つです。
旧暦の9月9日「重陽の節句」の時に行われた祭りであることから、
「九日」(くんち)の名前が定着したと言われています。
九州で行われる「長崎くんち」や「唐津くんち」はその名残です。
現在では、毎年新暦の10月に行われています。
 
 

後の雛

 
江戸時代、庶民の間に
「後(のち)の雛祭り」という風習が生れました。
これは、9月9日に雛人形を再び飾り、
長寿の願いを込めるというものです。
秋に菊とともに雛人形を飾るので、
別名「秋の雛」「菊雛」とも呼ばれています。
 
貴重な節句人形を1年間仕舞い通しにせず、
虫干しをして痛みを防ぎ、
長持ちさせようという知恵も込められていました。
 
最近は、
「大人の雛祭り」として女子会などを楽しむ方もいます。
より季節を楽しんで頂く為、
新暦の9月9日だけではなく、旧暦を見据えて
菊の咲き始める月遅れの10月9日頃まで飾って、
季節をより深く楽しんでみてはいかがでしょうか。
 
 

その他

 
「重陽の節句」では様々な行事が行われていました。
 
菊の着せ綿
観菊の宴の前日に、菊の花に真綿を被せます。
宴が開催される朝に菊の香りと露を含んだ真綿を使用し、
顔や体を拭いて無病息災を祈りました。
 
菊酒
平安時代の宮中で行われたという菊の宴では、
お酒の杯に菊の花を浮かべて爽やかな薬効ある香りとともに味わいました。
 
和菓子、菊料理
四季折々の歳時記を大切にする和菓子や日本料理の世界。
9月9日の重陽の節句を祝い、
趣豊かな上生菓子や食用菊を上手く盛り込んだ日本料理の数々が作られます。
 
菊湯
菊の香りには邪気を払う力があると信じられていたため、
菊を湯船に浮かべた「菊湯」に入りました。
 

linderabella.hatenablog.jp

 
菊枕
菊花の香りにはリラックス効果があるため、
乾燥した菊の花びらを詰めた「菊枕」には安眠効果があります。
 
菊合わせ
「菊合わせ」とは、大切に育てた菊を持ちより、
その美しさを競う催しです。
現在も、各地で菊の品評会や鑑賞会が行われています。
 

f:id:linderabella:20201227114520j:plain