九月九日は五節句の一つ
「重陽の節句」(ちょうようのせっく)です。
邪気を祓う薬草・菊が主役となることから、
別名「菊の節句」とも呼ばれます。
また旧暦の9月9日は
農作物が収穫される時期でもあるため、
栗ご飯を食べて収穫を祝ったことから、
「栗の節句」とも呼ばれます。
「長崎くんち」で有名な「お九日」(おくんち) は、
現代でも毎年行われています。
重陽の節句とは
古代China生まれの節句
古代中国の人々は、
「季節には竹のように節 (ふし) がある」と考え、
「陰陽五行」の思想で、
縁起の良い「陽」の数とされている
奇数の重なる日にちを
「季節の節目の日=節日」と決めて、
御馳走のお供え「節供」(せっく) を供えました。後に、「節日」のことを「節供」と呼び、
次第に「節句」と書くようになりました。
上述した通り、
「節句」の日は季節の変わり目で
体調を崩す人や亡くなる人が多かったことから、
縁起の良い「陽」の数が重なる「節句」は
却って不吉な日になるとされ、
厄払いをするようになったと言われています。
中でも一番大きな陽数である
「九」が重なる9月9日には、
邪気を祓う茱萸 (ぐみ) の実
(Chinaでは山椒のこと)を入れた袋を持ち、
茱萸の枝を髪に挿して小高い丘や山に登り、
邪気が払われ齢が延びるとされる
霊草の菊花を浮かべた「菊花酒」を飲んで
厄払いをしました。
重陽の宴(ちょうようのえん)
「重陽の節句」の行事が日本にも伝わり、
『日本書紀』に天武天皇14(685)年九月に
「天皇宴〓于旧宮安殿之庭〓、是日、
皇太子以下、至〓于忍壁皇子〓、
賜〓布各有〓差」あるのが文献での初見で、
『類聚国史』はこの宴を
「重陽節」の起源としています。
平安時代初めに宮中行事の1つとなり、
Chinaに倣った菊を鑑賞する宴や
菊を用いた厄払いが、
主に貴族の間で盛んに行われました。
嵯峨天皇の時(809-823)には、
神泉苑に文人を召して詩を作り宴が行われ、
淳和天皇の天長8(831)年からは紫宸殿で行われ、
重陽節としての儀は整い、恒例となりました。
この日には「菊酒」を飲み、
「茱萸」(しゆゆ) の袋を菊とともに柱に吊るし、
茱萸を髪や冠に飾り (「挿頭」 (かざし) )て、
悪気を払いました。
時代が下るにつれ、日本独自の風習である
「菊の被綿」(きくのきせわた) や
「菊合」(きくあわせ) など風流な慣習が加わって、
「菊の節句」としての色合いが
強調されるようになりました。
但し平安末期になると、天皇の出席もなくなり、宜陽殿で臣下に「菊酒」を賜わるだけの
平座 (ひらざ) の儀が多くなりました。
秋の収穫祭
「重陽の節句」は、元々、
旧暦の9月9日であったことから、
農村部では秋の収穫祭と結びつき、
秋茄子や栗ご飯でお祝いをする習慣が
生まれました。
また9月9日・19日・29日を
「お九日(おくんち)」と呼んで、
秋の収穫祭りと合わせて祝うようになりました。
有名な「長崎くんち」「唐津くんち」は
その名残です。
江戸時代の「重陽の節句」
江戸時代になると、幕府は
1月1日、3月3日、5月5日、7月7日、9月9日の
季節の節目を「五節句」として制定しました。
中でも9月9日は、
「重陽の節句」とか「菊の節句」と呼んで、
盛大に行われていたようです。
幕府によってこの日は祝日となり、
諸大名以下登城して「重陽御祝儀」が行われ、
「菊酒」で祝いました。
また庶民の間にも菊酒が広まり、
菊の品評会を行ったりもしたそうです。
江戸中期になると、庶民の間から
大人の女性の「後の雛」(のちのひな) として
雛人形と秋の菊の花を飾って、
厄除けや健康祈願をするようになりました。
明治の改暦以降
明治6(1873)年の太陽暦の採用によって、
古い歴史をもつ「五節句」の制度は
廃止されてしまいました。
また、旧暦の9月9日は現在の10月中頃と、
菊の花が美しく咲き誇る、
まさに見頃を迎える時期ですが、
新暦の9月9日はまだ残暑が厳しく、
菊の花を楽しむにも、栗を収穫するにも
時期的に早過ぎるため、重陽を祝う風習は
すっかり廃れてしまいました。
但し、菊を愛でたり、
長寿を祝う「敬老の日」にも影響があると
言われています。
菊の節句
「重陽の節句」は別名「菊の節句」とも
呼ばれています。
旧暦の9月9日は、現在の10月中旬頃に当たり、
まさに菊が美しく咲く時期です。
菊は「仙境に咲く霊薬」として、
邪気を払い長寿の効能があると信じられ、
平安時代の初めに宮中行事の1つとなり、
菊を眺める宴「観菊の宴」が開催されたり
菊を用いた厄払いなどが行われたりしました。
時代とともに菊の風習は庶民の間でも広がり、
江戸時代には五節句のひとつとして親しまれる
行事になりました。
ただ「新暦」に替わり、
季節感が合わなくなったことから次第に廃れ、
収穫祭に吸収されたりしましたが、
寿命を延ばすと信じられていた菊を使った様々な風習が伝えられています。
栗の節句
重陽の節句は作物の収穫時期と重なるため、
古くから庶民の間では「栗の節句」と言われ
「栗ご飯」を食べました。
くんち
九州北部で行なわれる
秋の豊作に感謝する祭り「くんち」。
「くんち」という名前の由来は、
旧暦の9月9日(重陽の節句)に行なわれたから、
収穫物を神に供える「供日」(くにち)からなど
諸説あり、定かでありません。
「博多おくんち」(福岡県福岡市)、
「唐津くんち」(佐賀県唐津市)、
「長崎くんち」(長崎県長崎市)を
「日本三大くんち」と言います。
現在では、毎年新暦の10月に行われています。
なお、「くんち(九日)に茄子を食べると
中風にならない」という言い伝えがあります。
後の雛
江戸時代、庶民の間に、「後(のち)の雛祭り」という風習が生れました。
これは、9月9日に雛人形を再び飾り、
長寿の願いを込めるというものです。
秋に菊とともに雛人形を飾るので、
別名「秋の雛」「菊雛」とも呼ばれています。
貴重な節句人形を一年間仕舞いっぱなしにせず
虫干しをして痛みを防ぎ、長持ちさせようと
いう知恵も込められていました。
最近は、「大人の雛祭り」として
女子会などを楽しむ方もいます。
より季節を楽しんで頂く為、
新暦の9月9日だけではなく、旧暦を見据えて
菊の咲き始める月遅れの10月9日頃まで飾って、
季節をより深く楽しんでみてはいかがでしょうか。