うまずたゆまず

コツコツと

重陽の節句

f:id:linderabella:20200722105000j:plain

 
 
9月9日は、五節句の一つ 「重陽の節句」です。
「重陽の節句」は「菊の節句」とも呼ばれ、
菊の花を飾ったり、
菊の花びらを浮かべた「菊酒」を飲んだりして、
無病息災や長寿を願います。
 
 

重陽の節句とは

 
「重陽の節句」は、平安時代の初めに
Chinaから伝わったとされています。
Chinaでは、奇数は縁起が良い「陽数」、
偶数は縁起の悪い「陰数」と考え、
3月3日や7月7日など、奇数が重なる日を祝い
節句としました。
そして、中でも「陽数」の最大値「9」が重なる
9月9日を「重陽」と呼び、
節句の1つとして祝いました。
 

菊の節句

 
「重陽の節句」は別名「菊の節句」とも
呼ばれています。
旧暦の9月9日は、現在の10月中旬頃に当たり、
まさに菊が美しく咲く時期です。
 
菊は「仙境に咲く霊薬」として、
邪気を払い長寿の効能があると信じられ、
平安時代の初めに宮中行事の1つとなり、
菊を眺める宴「観菊の宴」が開催されたり
菊を用いた厄払いなどが行われたりしました。
時代とともに菊の風習は庶民の間でも広がり、
江戸時代には五節句のひとつとして親しまれる
行事になりました。
 
ただ「新暦」に替わり、
季節感が合わなくなったことから次第に廃れ、
収穫祭に吸収されたりしましたが、
寿命を延ばすと信じられていた菊を使った様々な風習が伝えられています。
 

www.linderabell.com

 
 

栗の節句

 
重陽の節句は作物の収穫時期と重なるため、
庶民の間では、「栗の節句」として
「栗ごはん」を食べて祝っていました。
 
 

くんち

 
九州北部で行なわれる
秋の豊作に感謝する祭り「くんち」。
「くんち」という名前の由来は、
旧暦の9月9日(重陽の節句)に行なわれたから、
収穫物を神に供える「供日」(くにち)からなど
諸説あり、定かでありません。
 
「博多おくんち」(福岡県福岡市)、
唐津くんち」(佐賀県唐津市)、
長崎くんち」(長崎県長崎市)を
「日本三大くんち」と言います。

現在では、毎年新暦の10月に行われています。
 
なお、「くんち(九日)に茄子を食べると
中風にならない」という言い伝えがあります。
 

後の雛

江戸時代、庶民の間に、「後(のち)の雛祭り」という風習が生れました。
これは、9月9日に雛人形を再び飾り、
長寿の願いを込めるというものです。
秋に菊とともに雛人形を飾るので、
別名「秋の雛」「菊雛」とも呼ばれています。
貴重な節句人形を一年間仕舞いっぱなしにせず
虫干しをして痛みを防ぎ、長持ちさせようと
いう知恵も込められていました。
 
最近は、「大人の雛祭り」として
女子会などを楽しむ方もいます。
より季節を楽しんで頂く為、
新暦の9月9日だけではなく、旧暦を見据えて
菊の咲き始める月遅れの10月9日頃まで飾って、
季節をより深く楽しんでみてはいかがでしょうか。
 
 

その他

「重陽の節句」では
様々な行事が行われていました。
 

www.linderabell.com

f:id:linderabella:20201227114520j:plain