うまずたゆまず

コツコツと

菊の節句

f:id:linderabella:20200722105000j:plain

 
重陽の節句」は、別名「菊の節句」とも言い、
菊を眺める宴「観菊の宴」を催したり、
菊の花びらを浮かべた「菊酒」を飲んだりして、
不老長寿を願いました。
 
 

観菊の宴

 
この日に菊を用いる風習は、
早くより日本の宮中行事に取り入れられ
「菊合わせ」といって、菊を愛でる宴が
天武天皇十四(686)年に行われたのが
初めと言われています。
 
 
平安時代の初め頃、
9月9日は「重陽節」として
宮中行事の1つとなり、菊を眺める宴
「観菊の宴(重陽の宴、菊見の宴)」が
開催されるようになり、
菊酒が振る舞われたそうです。
 
 

菊の着せ綿(被綿・きせわた)

観菊の宴の前夜、つまり9月8日の夜、
菊の花に真綿を被せておき、
夜露と香りを浸み込ませます。
翌9日の朝に、その綿で体や顔を拭うと、
老いが去り、長寿を保つと信じられて
いました。
 
白菊には黄色い綿、黄菊には赤い綿、
赤菊には白い綿を使って、
色を変えた小さな綿で蕊(しべ)を作るなど、
色々と細かい決まりも出来たようです。
 
「旧暦」の時代には
盛んに行われていた「被綿」ですが、
明治時代に「新暦」が採用されてからは、
9月9日は菊の開花には早く、
夜露も降りないため、
次第に行われなくなりました。
 

菊酒

「重陽の節句」では、菊を鑑賞しながら
「菊酒」を飲むと長寿になると言われています。
 
「菊酒」は、蒸した菊の花びらを器に入れ、
冷酒を注ぎ一晩置くことで、菊の香りを移して
作ります。
 

和菓子、菊料理

四季折々の歳時記を大切にする
和菓子や日本料理の世界。
9月9日の「重陽の節句」を祝い、
趣豊かな上生菓子や、
食用菊を上手く盛り込んだ
日本料理の数々が作られます。
 

菊湯

 
「重陽の節句」の日は、
菊を湯船に浮かべた「菊湯」に入りました。
 

linderabella.hatenablog.jp

 

菊枕

旧暦の9月9日には、
摘んだ菊の花びらを天日干しにして、
詰め物にして「菊枕」を作り、
その「菊枕」で眠りました。
菊の香りが、邪気を払う力があると信じられ、
頭痛や目の病に良いとされていました。
また、好きな相手が夢に現れるとも言われ、
女性から男性への贈り物とされていました。
 

菊合わせ

「菊合わせ」とは、大切に育てた菊を持ちより
その美しさを競う催しです。
現在も、各地で菊の品評会や鑑賞会が
行われています。
 

菊人形

江戸時代の後期に菊の栽培が盛んになり、
菊の花や葉を用いて、人形の衣装にした
「菊人形」が生まれました。
 
福島県二本松市、大阪府枚方市、
福井県武生市(今の越前市)が
「日本三大菊人形」と言われます。
 

十日の菊/残菊の宴

「菊の節句の翌日10日に菊を用意しても、
 もう役に立たない」という意味で、
「十日の菊」と言われるようになりました。
かつてChinaでも、重陽の節句の翌日に
「小重陽」(こちょうよう)と言って、
お祝いをする習わしがあったそうです。
 
日本の宮中では、事情により
「重陽の節句」を行えなかった時に
菊の宴を旧暦10月や11月に行い、
それを「残菊の宴」(ざんぎくのうたげ)
言いました。
 

菊の文様

「菊水」の伝説や
能楽の『菊慈童』の伝説などにより、
菊は長寿を象徴する代表的な植物と言われ、
吉祥文様として様々な文様があります。
 

linderabella.hatenadiary.com

 

f:id:linderabella:20201227114520j:plain