うまずたゆまず

コツコツと

金運・財運最強の日「己巳」(つちのとみ、きどのみ、きし)

f:id:linderabella:20200725054637j:plain 「巳の日」は、
技芸上達・金運・財運開運・縁結び・
学業成就などにご利益のある
「弁財天」という神様にご縁のある日です。
 

f:id:linderabella:20201226102506j:plain

 
そんな「巳の日」の中でも
「己巳(つちのとみ・きどのみ・きし)の日」は
更に金運がアップする縁起の良い日です。
特に弁天様が祀られている神社に行って
「銭洗い」などをすることが
おススメとなっています。
 
 

「己巳の日」

「己巳の日」とは、
「己」(つちのと)と「巳」が重なる日で、
60日に一度、つまり年に6回しか訪れない、
「巳の日」の中でも
「金運・財運の最強開運日」です。
 
令和5(2023)年の「己巳の日」
  •  1月11日 [水]
  •  3月12日 [日]
  •  5月11日 [木]
  •  7月10日 [月]
  •  9月08日 [金]
  • 11月07日 [火]
 

「巳待」(みまち)

「己巳」(つちのとみ)
「六十干支」の6番目に当たり、
「巳待」(みまち)とも言います。
「巳待」とは、60日に一度訪れる
「己巳」の日に行われる弁財天の祭りです。
 
「巳」は十二支獣では「蛇」に当たり、
蛇は弁天様の使いと考えられているので、
「己巳」の日の「巳の刻」(午前10時頃)に、
「巳待」として福徳賦与の弁天様を
祀るようになったのです。
 
その時刻を待って弁財天を祈ると、
弁財天の姿が現われ、
それを拝んだ者は幸運に恵まれると
言われていました。
 
因みに「巳待」は日本発祥の風習です。
 

弁財天様

この日、弁財天様のお使いと言われる
「白蛇様」にお願い事を伝えると、
それが弁財天様へと伝わり、
金運や財運アップに繋がると
されています。
弁天様には「金運」の他にも
多くのご利益があると言われています。 
 
  • 技芸上達
    (芸能関連・音楽関連の芸事)
  • 金運・財運開運
  • 学業成就
  • 縁結び(縁切り)
  • 恋愛成就
  • 勝運・武運長久
  • 立身出世
  • 国家鎮護
 
 
弁財天様は、縁結びや恋愛成就のご利益を
もたらしてくれる神様と言われる一方で、
女性神の中でも嫉妬深い神様としても
有名です。
 
そのため、この日は
カップルで重要な物事を決定したり、
実行したりすることはやめておきましょう。
また、弁財天様が祀られている神社などに
カップルで行くことは避けた方が良いと
言われてもいます。

 

銭洗い

「己巳の日」に
行うと良いとされている開運行動に
「銭洗い」があります。
「銭洗い」とは、
お金を水で洗って清めることを言い、
金運と財運をアップさせる効果があると
言われ、別名「浄財」とも呼ばれています。
 
洗うお金のことは「種銭」(たねせん)
洗ったお金は「福銭」(ふくぜに・ふくせん)
言います。
 
銭洗いが出来る全国の神社
全国には弁財天を祀る神社が数多く存在します。
その中でも特に有名な神社をご紹介します。
金華山黄金山神社 (宮城県)
磯山弁財天 (栃木県)
川越銭洗弁財天厳島神社 (埼玉県)
小網神社 (東京都)
井之頭弁財天 (東京都)
宇賀福神社 (神奈川県)
江島神社 (神奈川県)
お湯かけ弁財天 (静岡県)
三光稲荷神社 (愛知県)
六波羅蜜寺銭洗弁財天 (京都府)
羅漢寺 (島根県)
筥崎宮 (福岡県)
 
浄めたお札をどうするか
「2つの説」があります。
 
一つ目は
「大切にとっておいた方がいい」
いうものです。
銭洗いで洗い清めたお金
「福銭」(ふくぜに・ふくせん)
使うためのお金ではなく、
財布の中に常に入れておくものです。
「福銭」を入れておくと、
お金は寂しがり屋なので、
仲間を呼んでくれるので、
お金が貯まりやすくなるのだそうです。
 
 
もう一つは、
お金は循環させたほうが、
金巡りが良くなるということから
「すぐに使った方がよい」という
説です。
 
どちらを選ぶかは、あなた次第!