うまずたゆまず

コツコツと

二十四節気「冬至」

令和4(2022)年の「冬至」は12月22日です。
 
「冬至」とは二十四節気の一つで、
北半球において最も昼が短い(=夜が長い)日のことです。
(反対に、南半球では最も昼の時間が長い日になります。)
「夏至」の日と比べると、
北海道の根室で約6時間半、
東京で約4時間40分もの差があるそうです。
 

f:id:linderabella:20210620144610j:plain

 
冬は植物が枯れ、動物は冬眠してしまうため、
食料が手に入りにくくなります。
更に日照時間が短いため、
生命の源である太陽の恵みを享受しにくく、
人々は生活の不安を感じていました。
特に北半球では、冬至に対する不安は大きかったようです。
 
そのため、昔は「冬至」の日は「死に一番近い日」と言われ、
その厄(やく)を払うために無病息災を祈り、
野菜の少ない季節に
栄養を補給するための「かぼちゃ」や「小豆」を食べたり、
その香りに邪を祓う霊力があると信じられている
「柚子のお風呂」に入るなどして
夜を越していたようです。
そしてこの慣わしは現在も続いています。
 
 

冬至粥(小豆粥)

 
「冬至粥」とは、小豆を入れたお粥のことです。
小豆は「鬼毒を殺し、痛みを止める」と記載されているほど、
昔からその効果効能が知られていました。
また、小豆の赤が太陽を意味する魔除けの色なので、
厄祓いになるとも言われています。
 
 

南瓜(かぼちゃ)

 
「かぼちゃ」は栄養豊富で長期保存がきくことから、
冬の栄養補給になります。
冬至に「かぼちゃ」を食べると
風邪や中風(脳血管疾患)にならないと言われています。
 
 

こんにゃく

 
「こんにゃく」には、体に溜まった砂(毒素)を出してくれると
考えられていました。
冬至の日にこんにゃく食べて、1年分の汚れを落とし体をキレイにして
新たな1年を迎えるという意味が込められています。
 
 

大根

 
冬至の日に最も重んじられる野菜は「大根」です。
大根は冬の野菜の代表的な物で、
1年12か月になぞらえて、12本の大根を贈る慣習もあるそうです。
「冬至大根」と言って、冬至になると「大根煮」を振る舞う神社もあります。
 
 

運盛り

 
冬至の日に「ん」の付く食べ物の盛り合わせを供えることを
「運盛り」と言います。
特に、「ん」が2つ付いていることから、
たくさんの運が呼び込めると言われている食べ物を
冬至の七種」と言います。
「運盛り」は縁起かつぎだけでなく、
栄養をつけて寒い冬を乗り切るための知恵でもあります。
  • 南京 なんきん(かぼちゃ)
  • 蓮根 れんこん
  • 人参 にんじん
  • 銀杏 ぎんなん
  • 金柑 きんかん
  • 寒天 かんてん
  • 饂飩 うんどん(うどん)

柚子湯

冬至の日に「柚子湯」に入ると、
風邪を引かないと言われています。
これは、当時を過ぎると寒さが厳しくなるので、
元気に冬を乗り越えられるようにとの願いが込められています。
実際「柚子湯」には、血行を促進して冷え性を緩和したり、
体を温めて風邪を予防したり、
果皮に含まれるクエン酸やビタミンCによる美肌効果があります。
更に、芳香によるリラックス効果もありますから、
元気に冬を越すためにも大いに役立ちます。
 

linderabella.hatenablog.jp

f:id:linderabella:20201227114531j:plain