うまずたゆまず

コツコツと

大安(たいあん・だいあん)

f:id:linderabella:20210228065947j:plain

 
「大安」(たいあん・だいあん)とは、
一日を通して縁起が良いとされている日で、
六曜」と呼ばれる日本の歴史の中でも
有名な「歴注」のひとつです。
文字通り「大いに安し」という意味で、
六曜」の中でも一番の吉日!
一日中、あらゆることが「吉」なので、
結婚式や結納の日に選ばれることが多いよう
です。
 
「歴注」(れきちゅう)とは、暦に記載される
日時・方位などの吉凶、その日の運勢などの
事項のことです。
六曜」を縁起の良い順に並べると
「大安」が一番で、次いで「友引」「先勝」が縁起の良い日と言われています。
その次は「先負」で、残る「赤口」「仏滅」はいずれも縁起の良くない「厄日」と言われて
います。
 
 
六曜」は、元々Chinaで「時間」を区切る
際に使われていた考え方だと言われています。
日本には、14世紀の鎌倉末期から室町時代に
かけて伝来したと言われています。
 
当初は、時間の「吉凶」を占う指標として
用いられていました。
太陽が昇ってから沈むまでと、
夜が始まってから終わるまでを
それぞれ3つ、計6つの時間帯に分けて、
六曜」が当てはめていたそうです。
 
六曜」の「曜」は「星」を表していて、
「星」は「お金」をイメージさせることから、
六曜」は賭け事のタイミングを決める際に
よく利用されていたそうです。
 
その後、明治時代の暦改正により、
現代のような「日」の吉凶を占う指標として
利用されるようになりました。
 

 
六曜」に科学的な根拠はありません。
あくまでも個人としての活用の範囲と考える
べきですが、広く世の中に広まっているので、
社会生活の中で冠婚葬祭などマナーを重んじる
際には考えるべきでしょう。
 

 

f:id:linderabella:20201209124007p:plain